アッハン塾

チャコちゃん先生の人気連載

おはようアッハン塾 第二部 284

2014年05月31日 09時19分24秒 | 日本人って
おはようアッハン塾 第二部 284
「再び衣の言葉」22

腰巾着いえ「巾着」(きんちゃく)
腰につけている「腰布着」というのが本来の呼び名のようですね
同じような形で信玄袋というのも有りますが
武田信玄がお弁当の袋にしていたものをいうなんて
ほんとかしらん

巾着網というのも有って
魚を一挙に獲るときに使うみたい
口を締めるから絶対逃げられない

腰巾着は目上の人にいつもくっついている人のことね
写真の巾着はフランスのさるブランドのもの
赤と黒
如何にも日本の文化の良きものの模倣

おはようアッハン塾 第二部 283

2014年05月30日 09時19分19秒 | 日本人って
おはようアッハン塾 第二部 283
「再び衣の言葉」21

お江戸は三社祭りが始まるとゆかたを着るなーーんて
それぞれの地方にもありますよね「この日から」浴衣ということが

湯衣が浴衣になったのは近年のよう
湯帷子(ゆかたびら)といって大麻の衣を着ていたのですね
昔は蒸し風呂でしたしーー
木綿が盛んになって湯上がりに着たり
くつろぎ着になっなったり

寝間着やおむつ、ぞうきん
あらあらーー

加奈子さんは浴衣の着こなしが上手
Yさんは初めて浴衣を着ました

おはようアッハン塾 第二部 282

2014年05月29日 09時01分16秒 | 日本人って
おはようアッハン塾 第二部 282
「再び衣の言葉」20

絹にもいろいろな呼び方
生絹(すずし)練らないままの糸、昔は多かった
対局が練絹(ねりきぬ)一般的
正絹(しょうけん)混じりもののない絹
紅絹 平絹を鬱金でした染めし紅花で上染め
   最近は紅花だけで染めたたり
   化学染料の赤で染めたもの二もこの名が付いていますね

せんじつ
「絹は頻繁に洗わない方が良い」と話しましたら
長い話の中でそのところが一番ピックアップされました

絹は丈夫です扱いも雑で結構と絹が云っていますよ

おはようアッハン塾 第二部 281

2014年05月28日 09時20分14秒 | 日本人って
おはようアッハン塾 第二部 281
「再び衣の言葉」19

綜麻繰fesokuri
今では臍繰りと書きますね
内緒に貯めたお金のこと

でももとは
麻糸を掛ける道具を「綜」-へ-といい
綜をかけた麻糸を繰って糸巻きにするのを綜麻繰り(へそくり)

この仕事はたいてい農村の女が夜なべでしていて
現金収入になったのですね
つまり彼女たちの収入源
其れを亭主にもって行かれないように何処に隠したのかーーー

綜麻繰りの仕事が日本中で行われる時代にしたい

おはようアッハン塾 第二部 280

2014年05月27日 09時47分36秒 | 日本人って
おはようアッハン塾 第二部 280
「再び衣の言葉」18

剣幕、見幕、権幕
もともと幕を隔てて見物者が
縁者にアレコレ意見を言うことから始まった言葉とか

上から目線の怒りは権幕?
嫉妬に狂った怒りは剣幕?
アレコレ時分に対する怒りは見幕?
其れが人に当たっているように見えてもーー

幕を張る余裕がある怒りはまだ好いかもね
幕を引きちぎるような怒りはエネルギーの損失