どうも、久しぶりの更新ですね。(^_^;)
まあ、更新が遅れたのは、単純にサボりです。(-.-)
実を言うと、大分の検察修習では、毎日、修習日誌を書くことになっていて、翌日に出席印とともに企画調査課に提出しないといけない。出さないと早急に出すように促される。(^_^;)
この修習日誌、担当指導官のほか、検事正と次席も毎日目を通すしろもので、ほとんど決裁手続と同じ扱いを受ける。そのため、修習以外のことは下手に書けない。(^_^;)
また、表現が不適切だと、差し戻されることもある。
事件があるときは、20行くらいの空欄を埋めることができるけど、何もないときがホントつらい。
ホントかどうかは判らないけど、こういうときにこそ、その人の修習態度がわかるらしい。
そういうことで、この修習日誌を書く作業には、かなり神経を使ってて、だいたい1時間くらいかかる。
何故って、これは「手書き」の文書で、しかも修習の早い時期に字が汚くて読みにくいとの通達があったんで、字が汚いおぎどんにとっては、かなりの負担。(-_-;)
この修習日誌書き上げたあとに、こちらのブログの更新をしようという気が多少薄れてしまう。
結局、「時間も遅いし、更新はまた今度でいいや」と、スルーして現在に至ってます。(^_^;)
で、今日は、身柄事件の配点を受け、事件を担当したので、そのことを修習日誌に書いておきました。
こういうときは、修習日誌は楽ですね。(^_^)
ちなみに、この身柄事件、配点後まもなく弁解録取手続と勾留請求手続をしないといけない。
これは「時間」との戦いになります。
で、大変なのは、送付された記録を読む時間が10分程度しかないこと。
100頁近い厚さの記録から、犯人性と勾留の必要性の有無を検討して、足りないところを弁録でどう補うか、10分程度で方針を立てないといけない。まあ、大変な作業ですけど、これが検察修習の華ですからね。
これを滞りなくやって一人前ということかなと思います。
それから、勾留請求も次席の決裁が必要ですが、質問にもよどみなく答えることができたので、決裁も無事下りました。(^_^)
相方との協力が大事ですね。おかげで、何とか勾留請求ができました。
で、更新さぼってた間の出来事でも、少々。
先週の22日には、我らが検察教官が、和光から大分にいらっしゃった。
教官から初めて個人面談を受けました。(お酒の席ではよくお話しするんですけどね。)
その後、大分の修習生の大半の参加を得て、教官を囲んで3次会にまで及ぶ慰労会を。
ホント、こんなすごい方がよく我々の教官になってくれたものだと思いますね。(^_^)
次の日は、大分実務をした60期修習生の壮行会に参加。
大分の60期生の方には、3月ころのガイダンスの次の日、積雪のため帰れなくなったときに、お世話になったご縁がありまして、参加しました。ホント、あのときは助かりました。(^_^)
60期の方とお話をして、二回試験の対策などを熱心に聞いてきました。
さすがに、試験を知り尽くしているなと思いました。(◎-◎)
そして、土曜日には、大分周辺を散策。
西寒田(ささむた)神社をめぐって、「わさだタウン」までふらふらと出かけてきました。(^_^;)
ホント、すごい施設ですね。わさだタウンって。
全部見るのに、3日はかかるんじゃないかと思います。(^_^;)
で、昨日の日曜日は、大分市内の「コンパルホール」に行ってきました。(^_^)
ここは、図書館が併設されていて、しかも涼しいんで、本を片手に涼んできました。
まあ、暑い夏ですからね。(^_^;)
以上、こんな感じの一週間でした。(^_^)
まあ、更新が遅れたのは、単純にサボりです。(-.-)
実を言うと、大分の検察修習では、毎日、修習日誌を書くことになっていて、翌日に出席印とともに企画調査課に提出しないといけない。出さないと早急に出すように促される。(^_^;)
この修習日誌、担当指導官のほか、検事正と次席も毎日目を通すしろもので、ほとんど決裁手続と同じ扱いを受ける。そのため、修習以外のことは下手に書けない。(^_^;)
また、表現が不適切だと、差し戻されることもある。
事件があるときは、20行くらいの空欄を埋めることができるけど、何もないときがホントつらい。
ホントかどうかは判らないけど、こういうときにこそ、その人の修習態度がわかるらしい。
そういうことで、この修習日誌を書く作業には、かなり神経を使ってて、だいたい1時間くらいかかる。
何故って、これは「手書き」の文書で、しかも修習の早い時期に字が汚くて読みにくいとの通達があったんで、字が汚いおぎどんにとっては、かなりの負担。(-_-;)
この修習日誌書き上げたあとに、こちらのブログの更新をしようという気が多少薄れてしまう。
結局、「時間も遅いし、更新はまた今度でいいや」と、スルーして現在に至ってます。(^_^;)
で、今日は、身柄事件の配点を受け、事件を担当したので、そのことを修習日誌に書いておきました。
こういうときは、修習日誌は楽ですね。(^_^)
ちなみに、この身柄事件、配点後まもなく弁解録取手続と勾留請求手続をしないといけない。
これは「時間」との戦いになります。
で、大変なのは、送付された記録を読む時間が10分程度しかないこと。
100頁近い厚さの記録から、犯人性と勾留の必要性の有無を検討して、足りないところを弁録でどう補うか、10分程度で方針を立てないといけない。まあ、大変な作業ですけど、これが検察修習の華ですからね。
これを滞りなくやって一人前ということかなと思います。
それから、勾留請求も次席の決裁が必要ですが、質問にもよどみなく答えることができたので、決裁も無事下りました。(^_^)
相方との協力が大事ですね。おかげで、何とか勾留請求ができました。
で、更新さぼってた間の出来事でも、少々。
先週の22日には、我らが検察教官が、和光から大分にいらっしゃった。
教官から初めて個人面談を受けました。(お酒の席ではよくお話しするんですけどね。)
その後、大分の修習生の大半の参加を得て、教官を囲んで3次会にまで及ぶ慰労会を。
ホント、こんなすごい方がよく我々の教官になってくれたものだと思いますね。(^_^)
次の日は、大分実務をした60期修習生の壮行会に参加。
大分の60期生の方には、3月ころのガイダンスの次の日、積雪のため帰れなくなったときに、お世話になったご縁がありまして、参加しました。ホント、あのときは助かりました。(^_^)
60期の方とお話をして、二回試験の対策などを熱心に聞いてきました。
さすがに、試験を知り尽くしているなと思いました。(◎-◎)
そして、土曜日には、大分周辺を散策。
西寒田(ささむた)神社をめぐって、「わさだタウン」までふらふらと出かけてきました。(^_^;)
ホント、すごい施設ですね。わさだタウンって。
全部見るのに、3日はかかるんじゃないかと思います。(^_^;)
で、昨日の日曜日は、大分市内の「コンパルホール」に行ってきました。(^_^)
ここは、図書館が併設されていて、しかも涼しいんで、本を片手に涼んできました。
まあ、暑い夏ですからね。(^_^;)
以上、こんな感じの一週間でした。(^_^)
多くの61期に参加してもらえ、60期も感激してい
ましたよ♪
西寒多神社って、車がないと不便じゃないですか?
そして、「わさだタウン(通称『わっタン』です!)」デビューしたんですね。
九石ドームそばの『パークプレイス』と並び、郊外の複合商業施設は、休日は特に人が多いですね。
俺とおぎどんのホームグランドの○○○セミナーもすっかり人がいないよ。数年前まではあんなに人もいて、ラウンジに行けば、誰か知りあいがいたのが嘘のようだよ。あの頃が懐かしいよ。
ところで、公務員試験に転向した人達も大体はいい結果でたみたいだよ。よかった、よかった。
コメントどうもありがとうございます。みのたんさん。(^_^)
60期のみなさんには、大分での実務修習ガイダンスでお世話になりましたし、また積雪で遭難して助けていただいたご恩もありましたので、快くご参加させていただきました。(^_^)
また出席されたみなさんは、ホント優しい方達ばかりでありがたかったです。
西寒田神社は確かに車がないと不便ですけど、のんびりサイクリングするにはちょうどいい距離かなと思いました。(^_^;)
ただ藤の花の季節でなかったのが残念でした。
それから、「わっタン」はホント大きいですね。
お店を回るだけで、疲れ切ってしまいました。
「パークプレイス」も一度行きましたが、ここも人の山でかなりの大賑わいでした。
あとは、「うみたまご」を残すのみです。(^_^;)
>>はくたけさんへ
コメントどうもありがとうございます。はくたけさん。
ホームグラウンドの○○○セミナも、すっかり人が入れ替わって、たまに遊びに行っても知らない人ばかりですね。
集まって騒いでいた現行司試受験組の長きにわたる伝統も、もはや風前のともしび。(^_^;)
また集まって騒いでみたいものですね。(^_^)
公務員転向組も結果は上々とのことで、ホント良かったですね。彼らは自分の力で道を切り開く実力を持っているので、これからも頑張って欲しいと思います。(^_^)