goo blog サービス終了のお知らせ 

Guitars On Broadway

洋楽とエレクトリックギターの旅路

YAMAHA Revstar 2 ワイヤリング

2025-02-25 18:11:27 | GUITARS

オリジナルレブスターの配線は白と赤のビニール線でピックアップはG&B製のヤマハオリジナル。早速、ピックアップと配線材、ポット、ジャック交換です。ピックアップはセイモアダンカンのホールロッタハムバッカーのセットにして配線材はビンテージウェスタンエレクトリックのブラックエナメル。ボリュームを絞ってもハイがそのままで減衰します。ミッドハイがストレートに出てモダンなハムバッカートーン。これはこれでいいのですが王道のレスポールサウンドとは別の雰囲気になっていきます。滑らかなフラットでゲインが高くクリーンでの解像度は抜群ですがクランチでのミッドレンジが暴れません。フェンダー系のシングルコイルPUでのバイト感はウエスタンのブラックエナメルの右に出るものはありませんがハムバッカーには勝手が少し違います。

そこでハムバッカーには避けて通れない現行の1芯USAブレイデットシールドワイヤーに交換。ホールロッタハムバッカーはタップにも対応の4芯なのでピックアップケーブルもブレイデッドに。やはりハムバッカーはシールドワイヤーの方がいいですね。ミッドハイの噛みつき感やグラッシー感の暴れたトーンは狙い通りでハイの成分が減った為、サウンドは太く感じます。ボリュームポットの減衰に絡むトレブルは早めに落ちるのでトーンの効きが上がったような感じも。レスポールをイメージするトーンにはシールドワイヤーは必需ですね。ケーブルをこれにするとPUの弦との距離がトーンに及ぼす影響を露骨に感じ取れます。単独PUのパワー感とMIXのクリスピー感の両立はこれまた沼感を誘発。


YAMAHA REVSTAR RSP20CR

2025-02-21 14:37:04 | GUITARS

世界のヤマハがエレクトリックギターを発売して50年目を記念して2016年にリリースされたREVSTAR。ヤマハ往年のデザインを継承していますが全く新しく作り上げた代物。非対称のダブルカッタウェイと2ハムバッカー、マホガニーバックにメイプルトップとなるとヤマハSGと同じレスポールのイメージが根底に感じられます。薄めのボディ、ライトなコンター加工、肉厚なネックグリップと非常に弾きやすくバランスもいい。弾き心地に全く癖がなく物足りなさを感じられそうですがビンテージのニュアンスもありモダンさもある抜かりのないデザイン。既存のビンテージモデルの焼き直しや突飛なモダンさを追い求めてないですが妙に納得してしまうギターに仕上がっているところが流石の楽器作りの伝統があるヤマハです。

さて、このレブスターはセミホローボディの現行モデルではなく初期型の完全ソリッドボディのタイプ。ウエイトはレスポール程は無いですがしっかりした感じ。このストラップピンの位置でもネック落ちが無くが固定されます。しかし、数年でセミホロー化されたチューンナップは軽量化を狙ったのかもしれません。オクターブチューニング可能なバーブリッジは傾きを防ぐため、上下の調整ネジで弦高調整が出来ます。オリジナルのピックアップはヤマハオリジナルデザインの韓国G&B製。この個体はセイモアダンカンのWhole Lotta Humbuckerセットを搭載。ポット、スイッチ等の電装系の交換を施しレスポールをイメージしたトーンに。

ヤマハ伝統の詰めが効いたデザインと作りは地味ながらも弾き手にストレスを与えません。70年代からの名器SGのニュアンスを踏襲しながらも現代の細かなチューンがギブソン・フェンダー規格からの脱却を実現したギター。ギターからのイメージが薄い分、オールラウンドのジャンルで対応できるスタイルで錆びたような銅製のピックガードがビンテージ感も演出。現行の新デザインもまた格別です。


New Custom Telecaster

2021-06-11 14:44:42 | GUITARS

いつもお世話になっているrunt guitars RUNT GUITARS後藤氏から珍しい1Pのクラロウォルナットバール材が入荷したとの連絡があったのがかれこれ1年前。何かスペシャルなギターをお願いしたくなりました。ウォルナットとなるとエキゾチックウッドが流行った80年代を感じる2ハムバッカーのテレキャスターしかありません。1枚板からの削り出しでオーダーする究極のカスタムなのでいろいろとわがままな要求を今回も実現してくれました。

1Pからの削り出しなのでトップとバックをどうするか、木目の位置など楽しいですね。クラロウォルナットはクルミの木の根の部分で独特な木目がありますが密度の違う部分が混ざり合ってるので加工も難しい個体のようです。見た目と違い軽~中の重量で取り回しがしやすいギターになりました。ウォルナットボディーとなるとオイルフィニッシュですがそこはウレタンのグロスフィニッシュ。ボディ形状はスタンダードのフェンダーテリースタイルでトップエッジがテレキャスターのRでバックエッジとトップエルボー部分がストラトのR、軽くバックコンター入り。ネックジョイント裏カットはセットネックの質感のruntguitarsオリジナルカットでボルトオン。ネックは1988年製PGM  K.Nyuiブランドのストラトキャスターネックをリファインしネック裏のフィニッシュは80年代バレーアーツへのオマージュ。ペグはゴトーマグナムロック、ブリッジはヒップショット、ピックアップはEMG85のパッシブ版EMG H4Aの1ボリューム、1トグルスイッチ。ナットはGRAPHTECHのブラック、ジャックプレートはアルミ削り出しのruntguitarsオリジナル。ピックアップは本来別なものをセレクトしていましたが入荷待ちの為、H4Aを搭載しましたがこれでいい感じと馴染んできていたら9ヶ月かかって本命が入荷してしまいました。その件はまた別なときに。ゲージは最近お気に入りの0.08のアーニーエキストラスリンキー。

ミッドレンジ寄りかと思われていたクラロウォルナットですが意外とフラットでアッシュ的な味わい。クリーン、クランチOKですがEMGとのハイゲインなディストーションでも破綻しないところが力強い。リア、フロント、ミックスとどれもディープで噛みつくトーンはインストロックで延々弾きまくるのにマッチするソロ専用のギターになっています。今回は驚きのマグナムロックですね。なぜ今まで使わなかったのかが不思議な位の素晴らしいアイテム。ダブルボールエンドの弦が構造上最高なのですがその質感をレギュラーの弦で再現する世界のゴトーを言わしめるスーパーペグ。全部のギターをこれに変えたくなる程の銘品です。これとGRAPHTECHのナットやゴトーの俵型のストリングガイドでチューニングの狂いとはオサラバ状態になったのが感動。

ピックアップはダイレクトマウントですがそこはruntguitars後藤氏のこだわりのオリジナルマウント方法です。それに関しては新しいピックアップを搭載する巻きまで今しばらくお待ちください。

 


Red Stratocaster

2021-06-10 14:39:05 | GUITARS

Runt Guitars製のカスタムボディに新たなネックを装着してもらいようやく馴染んできたダコタレッドのストラトキャスター。オールドテイストの飴色にフィニッシュしてもらい赤いボディとのマッチングは良い感じになりました。ピックアップは安心のEMGのSAセット。クリーンのアンプセッティングでは独特のアクティブ感がありますが少しでもクランチ成分を投入するとビンテージストラトトーンに早変わりするのがEMGの凄いところ。ペダルとの相性やノイズが無いところはビンテージモディファイのパッシブピックアップではありえないレベルです。DAWでのオーディオインターフェースにダイレクトインの使いやすさはこれに勝るものは無いかもしれません。

ここ数年はストラトキャスターにはテンションの緩いセッティングがベストマッチというところにたどり着いていますがついに0.08~0.38のゲージの領域に入ってしまいました。特にフェンダースケールにはいいようです。若干ネックを緩めて低いアクションでフラットに設定が必要になりますが音量が下がることもなく滑らかです。太い弦、テンションを追い求めるレイボーンフリークの真逆を行くセッティングですが出音は全く同じ。鈴鳴り感が増えダイナミクスがつけやすくなりますね。減のゲージ変更だけでも表情が変わるのでストラトは奥深い。


1955 Fender Stratocaster Refine

2020-06-29 10:47:42 | GUITARS

70年代あたりに指板中央に亀裂が入ったところに接着剤を流し込んだだけのアメリカンなメンテナンスを施されていた1955年のフェンダーストラトキャスターのネックを思い切ってメンテナンスに出したのが数年前。亀裂を接着し直し、指板を補正してのリフレットで完璧な状態に戻りました。幾度となくされたリフレットで指板が削られた為、ハイフレットの高さが保てずブリッジのクリアランスが変化してしまいシムでも違うフィーリングに。

数年前にビンテージスタイルに定評のある某メーカーにボディに合うネックを製作してもらいましたが何か違和感をぬぐい取れずまた戻すことにします。薄くなったネック側のジョイントの底面にスペーサーのようなメープル板を張り合わせて高さを稼ぐという考えを思いつきました。高さを確保するシムならネックに角度が付きすぎてストラト特有のトーンが減少します。そんな荒技を実現できる職人に早速連絡すると一つ返事でOK。runtguitars.com/  代表の後藤氏は新進気鋭のルシアーで忙しいさなか実現してくれました。イメージ以上の仕上がりと正確なピッチには恐れ入ります。こちらのfacebookで制作工程が細かく紹介されています。ぜひご覧ください。

そんなネックとボディがめでたく再婚したので記念に伝送系、パーツ等をすべて新調。ピックガード、PUカバー、ボリューム&トーンノブをUSA fenderのストラトリリース60周年で出た54年モデルのリスパーツ。角の丸いPUカバーとショートスカートノブは54年の最初の数十本のみのバージョンで55年に使うのは間違いですがそのあたりはラフにみていただければ。配線材はストラトなどのシングルコイルPUの個性を最大限に出すと認識しているウエスタンエレクトリックのビンテージ単線。特に最高な40年代から50年代中盤までのコットン被覆のブラックエナメルの22AWGが入手出来たのですべてそれで取り回します。ポットはCTSの底面フラットなカスタムで配線しましたがトルクが重いのとシャフトが長くワッシャーを数枚PUガード裏に仕込まないとノブとPUガードに隙間が出てしまいます。このノブのスカート部分に隙間が出るとフェンダーではないという勝手な拘りがあることにご了承ください。CTSのヘソ付きビンテージタイプポットはトルクが軽くシャフトもストラトに合う長さでいい感じにフィットしました。PUセレクターはもちろんの3WAY、コンデンサーはお気に入りのデンマークのJENSENオイルペーパー0.022uf。

弦高はすべて1~1.1mmにセット、ブリッジは1mmのフローティングでテンションもジャストフィット。ピックアップはリア、センターともにオリジナルでフロントはリンディーフレーリンのリワウンド。すべて直流抵抗5.7kΩ前後で以前より倍音成分が複雑になっているような気配を感じます。いろいろと手を加えて同じ年月の経年変化を味わったボディとネックをセットアップしてみるとこのストラトを手にした20年前以上にストラトらしいトーンに変化しているのには驚きです。同じ直流抵抗値のリンディのリワウンドPUも当初は多少ファットでしたがいい具合にローミッドが抜けて他のオリジナルPUと同化していってます。低いアクションでナチュラルなコンプ感が心地良いですがダイナミクスが所有しているどのストラトより味わえるのが特徴です。軽くクランチしたチューブアンプにダイレクトでセンターピックアップというのがこのギターの魅力でしょうか。

厳密にいうと56年まであったアッシュボディ/メイプル指版定番の弦の分離感があるクリアな音より57年以降のミッドレンジに雑味が増したアルダーボディのトーンに近い風合いです。ボディが軽量なのがその要因でしょうがこの時代の不安定なピックアップがその年代別オカルトを呼ぶ根源。ローズ指板を導入した60年からよりミッドレンジが膨らんだラウドなトーン、70年代に入り周辺機器や音楽シーンの変化とともにブリリアントな質感になりアッシュボディに戻る73年あたりからまた変化と楽器というより工業製品のような変革をしていったのがストラトキャスター。同じフェンダーでもスタイルやトーンの統一性を崩さないテレキャスターはフェンダーギターのメイン商品として君臨していますがストラトキャスターは最初から玩具のようにアレンジ自由というのも目論んだスタイルをレオフェンダーは想定していたかもしれません。

昔は勝手なさじ加減で良い悪いを言っていましたが長くストラトを嗜むと様々な組み合わせで正解が無いというのがストラトなんですね。

以前にオーダーしたネックはruntguitars後藤氏が制作のレッドEMGストラトのボディに移植するとこれもまた最高になってしまいました。このギターに関してはまた別の機会に。