goo blog サービス終了のお知らせ 

AQUALIFE'S

模型とかいろいろ。
「FieldGreyModeling」でワンフェスやってます。

パーツチェック

2013-08-04 22:35:46 | ワンフェス
ワンフェスでお買い上げ頂いた皆様へ。

パーツチェックはお済みでしょうか?
まだの方は必ずチェックをお願いします。

左右の区別があり、似たような形のパーツもあります。
付属のパーツガイドと良く見比べてうチェックしてください。

以上、重ねてお願いします。

ワンフェス2013夏 オワタ

2013-07-30 23:20:15 | ワンフェス
ワンフェス2013夏が終わりました。
参加の皆さま、お疲れ様でした。
弊卓へお立ち寄りの皆さま、お暑いところをありがとうございます。
お買い上げ頂いた方々には、重ねて御礼申し上げます。


私担当分の1/600ヤガランデ(OMG)ですが、
お求め頂いた分は、ほぼお渡しできたのではないかと思います。
会場内で完成見本を見て、二の足を踏むことも多い中、感激の至りです。


パーツ請求期限は2週間ですので、必ずチェックを行ってください。
念のためパーツリストを再度掲載いたしますので、宜しくお願いします。



では、また次回、

ヤガランデのカラーリング

2013-07-26 00:30:28 | ワンフェス
ヤガランデの塗装についてです。
同梱の【組立ガイド】には、標準色であるオレンジ/ネイビーの配色にするために使った塗料を記載しています。
ところが、この配色。 ゲーム中では殆ど現れません。
OMGプレイヤーは御存知だと思いますが、自機の反対陣営側の配色で出現します。
自分が1P側テムジン(白/青)なら、出現するヤガランデは(白/赤)という具合です。

そもそも私は模型なんて好き勝手塗ってOK派なので、淡いグレーで塗装してみました。

独創性はゼロですが、大安定の濃淡グレーの定番の配色。
WF本番までの時間を考えると失敗できないという制約がこの大安定を選ばせました。

あえて言うなら、市街戦仕様とか冬季仕様でしょうか?
なんでもありのバーチャロンにはどうでもいいことですが。


標準色との記念撮影。
複数機を難無く並べられるのも1/600の嬉しさですね。
オレンジヤガはさすがに配色が決まっています。
が、白ヤガはなんか物足りない…?


決まり切らないカラーでもワンフェスだったらそれでOK
…というわけにもいかないので、筆でちょいちょい。
差し色になる発光箇所をグリーンに変更。 うん良くなった、と思う。


なんだか、「ヤドカリ捕まえてきた」感が…

白ヤガは関節仕込んで仕上げました。
リアスカートは外して置いて、脚投げ出しポーズを取ってます。
キットは無可動のポーズ固定モデルですので悪しからずご了承ください。

といっても、改造はフレーム部分をカットして、1.7mmの穴をあけて、市販のジョイントに交換するだけの簡単工作です。

というわけで、いよいよ直前にせまりましたワンダーフェスティバル2013夏
卓番:6-11-13 FieldGreyModeling を、お気軽にお立ち寄りください。
*******************************
1/600 多脚メカ TER48-F1 Mk.2 1000円
1/600 アファームド・ザ・バトラー   1000円
1/600 ヤガランデ(OMG)        8000円
汎用しましまデカール          500円
*******************************





WF2013S おしながき おかわり

2013-07-24 23:25:18 | ワンフェス
ワンフェスの頒布品追加のお知らせです。


1/600 TER48-F1 Mk.2 原型・メカデザイン:C-KZR

なんだか大きく見えますが、全長約70mm、1/600シリーズのニューカマーです。
ディスクレドームを備えた長距離砲搭載の多脚メカ。


人型メカに飽きたら、やっぱ多脚メカですよね!
こちらはいわゆる版権モノじゃなくて担当原型士のオリジナル品となります。

- - - - - - - - - - - - - - - - 

続きまして1/600ヤガランデ情報です。


パーツリストは以上の通りです。
基本パーツ42、プラ板3枚、デカール2枚、市販パーツ1枠、紙2枚 の構成です。

中央右にある「Vコンバータのフタ」とある図面みたいなものはハイエンド用プラ板です。
レーザーユニット後端のメカメカしい部分のモールドで、
レジンパーツには同じモールドが刻印されており、不要なおまけ部品ですが、
このプラ板を加工し置換することで、よりシャープなものにすることができます。
とは言え、わりとメンドクサイので、 まずまず無用の部品です。

デカールのうち1枚は、目玉模様の下地用白デカールなので、ここには写っていません。

このほか組み立てに少しだけ便利な治具がおまけしてあります。

というわけで、どうぞお気軽にお立ち寄りください。
お願いします。