女流立葵杯の街から

囲碁の女流棋戦の中継予定を中心に投稿しています。

◇家庭用教材の選び方(英語や囲碁の場合)◇

2021年12月20日 | 囲碁に関する雑文

.
 今回は『はじめての家庭用学習教材選び』について。
.
.
 日本国内屈指の難関大学(早慶・march・関関同立・医学and医療系・ミッション系……)に、高成績で現役合格された人達は、それまでどんな教材を使って勉強をしてきたのか?
.
 東大法学部への合格者が多い、私立中学・私立高校の先生の話。
 そうした私立校の場合には、大学合格に向けて「空気を吸う様に勉強漬け」と言う所もあるみたいですが。今回はそうでは無く、「普段の授業は緩いのに、なぜか難関大学への進学率が高い学校」もある。
.
.
「公立校より緩い授業をやってるのに、なぜか進学率が高い学校」
.
 そんな学校でやっている英語・古文・漢文等の〈言語系の授業〉の授業や家庭用学習教材については、
.
「英語の授業では、英語のマンガや、〈日本人にも親しみある〉絵本を使っています。
 古文や漢文の授業では、江戸時代以前の著名人のエッセイや日記等を使っています」
.
「偏差値や大学合格率の事は、一切考えないでくれ。
 受験の事よりも、生徒が英語・古文・漢文に〈気軽に親しめる〉、そんな授業をして欲しい。
……と言う事を、理事長や学長から繰り返し頼まれています」
.
「なので英語・古文・漢文の教科書は、文科省指定のモノでは無く、〈生徒が親しみやすい作品〉を、選んで使っています」
.
 英語・古文・漢文の勉強、特に家庭で普段読む本(教材選び)について。特にその学科が苦手だったり、小学生が先取りして勉強したい場合には、
.
 テストや受験の為に1人で勉強するもの__では無く、

 親子や兄弟姉妹で親しみ、飽きずに繰り返し読めるシリーズもの__を選ぶのが良いらしい。
.
.
.
 家庭で使う、はじめての教材選び……と言う点では、〈親しみながら〉、飽きずに繰り返し読める教材を選ぶのが良い。と言うのは、囲碁でも同じらしい。
 囲碁の勉強をする時や教材選びをする場合。囲碁の本を沢山読んで勉強しました……と言うプロや観戦記者の場合には、
.
「本を読んで、知識や技術を沢山身に付けました」
.
 と言うよりも、
.
「子どもの頃から好きなプロの先生がいました。その先生の本ばかりを好きで読んでました」
「本に書いてあったコラムやエッセイが楽しみでした」
.
 と言う例の方が多い。中には、コラムやエッセイを読んでも強くなれません__と言う人がいますが。囲碁のコラムやエッセイをよくよく読んでみると、
.
「私は、こんな教材を使っていました。普段はこんな勉強をしています」
「囲碁の対局で連敗して不調の時には、こんな事を心がけています」
.
 的な、プロの経験談が紹介されている事も多い。そうしたコラムやエッセイに〈普段から親しむ〉事で、文章の読解力や語彙力が付いたり、囲碁に対しての戦い方・考え方・教え方が、自然と身に付いて行く。その結果として、囲碁の対局の知識や技術も少しずつ増え、昇級昇段を実現させる糧になる。
.
 仮に「囲碁の本を読んで勉強したい、その場合にはどんな本を選べば良いのか?」と言う場合には、
.
◎好きなプロの本に限定して読む
◎コラムやエッセイが沢山書いてある本を選ぶ
.
 等、読む人自身が〈普段から親しめる〉本を選ぶのがコツみたいです。
.

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ⭐2021年12月04週⭐幽玄の間... | トップ | 【2021年】女流棋戦and女性棋... »
最新の画像もっと見る