足立借地借家人組合

足立区興野一丁目13番22号 石川方
電話 (03)6806-4393

一義的で具体的更新料特約は高額でなければ有効と判断した最高裁判決

2014-01-11 09:49:38 | 借地・借家 判例紹介
 更新料特約を有効と判断した最高裁判所例(平成23年7月15日第2小法廷判決)

 これまで裁判所の結論が分かれていた更新料条頂について、最高最刊所が有効と判斷した
事例を紹介します。ただ、この判例の射程は限定的ですので誤った理解をしないよう往意し
て下さい。
 この事件は、京都市内の共同住宅の1室についての借家契約が問題題となっています。契
約は、賃貸期間1年・賃料月3万8000円となっており、更新の際は更新料として賃料の
2ヵ月分を支払うことが契約書に記載されていました。契約は4回更新された(最後の1回
は法定更新を主張して更新料を支払っていない)ところ、賃借人が3回の更新料の際に支払
っだ合計22万8000円の返還を求めたのに対し、賃貸入が法定更新の際にも更新料を支
払べきと主張して最後の1回の法定更新の際の更新料の支払いを求めました。この更新料条
項が消費者契約法10条に反するかが争点です。 
 この事案に対し、最高裁は、更新料の性質について、「更新料は、賃料と共に賃貸人の事
業の収益の一部を構成するのが通常であり、その支払により賃借人は円満に物件の使用を継
続することができることからすると、更新料は一般にに、賃料の補充ないし後払い、賃賃借
契約を継続するための対価等の趣旨を含む総合的な性質を有する」としています。 その上
で更新料は、民法等の規定に比べて、消費者である賃借人の義務を加重するものとして、消
費者契約法10条の要件の一つに該当することは認めました。しかし、賃貸借契約書に一義
的かつ具体的に記載された東新料条項は、更新料の額が賃料の額、賃貸借契約が更新される
期間等に照らし高額に過ぎるなどの特段の事情がない限り、消費者契約法10条のいう「消
費者の利益を一方的に害するもの」とはいえないとし、もう一つの要件は満たさないとしま
した。つまり、契約書に明確に更新科の金類まで記載されている場合、その更新料の合意は
消賢者契約法に反せず、法定更新を選択した場合でも更新料を支払う義務があるとしたのです。
 この判例は今後の借地借家の問題に強い影響を及ぼことは明らかです。一般的に借家契約
では、更新料条頂として金額が明示されている場合が多く、首都圏では2年ごとに1~1・
5ヵ月の更新料条項というのが多いので、著しく高額とまでも言えず、契約書の更新料条項
を無効とするのは難しいと思います。他方、借地契約の場合、そもそも契約書に更新料条項
がなかったり、あっても、金額まで記載されていなかったりする事例がほとんどです。とす
ると、最高裁が指摘する「一義的かつ具体的な更新料の合意がありませんから、従来どおり
法律上も慣習上も支払義務のない更新料を払う必要ありません。また、最高裁の判断だと、
仮に更新料条頂が明確に規定されていたとしても、更新料が著しく高額な場合は無効となる
余地がありますので、この点も注意して下さい。
        
        (弁護士 西田穣)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 更新料支払請求権は客観的に... | トップ | 保証会社の組織的な追い出し... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

借地・借家 判例紹介」カテゴリの最新記事