中干し後、現在の水位は5センチに戻してありますが、ケースとの隙間が空いたままです。


小さなバッタでした。

収穫数としては今までで最も多いです。


問題のトウモロコシ…

スッキリ。

重たくないかしら?
そして葉っぱの先端が枯れてきているのか色が変わってきています。

ちょっと心配…
ケース自体が家の壁にくっついているので、暑いかなー…と私の勝手な想像もあり壁から少し離してみました。
葉っぱにはこんなお客様が…

小さなバッタでした。
もしかしてして、これから葉っぱ食べる?
こんなのが畑にもたくさんいました。
こちらもう一つのケース。
こちらもう一つのケース。

概ね順調です。


第2班の苗は根付いた物はシャキッと立っています。
水が汚れてきたのか少し臭うのでこの後交換します。
畑からの収穫です。
畑からの収穫です。
一気にナスが実っていて、葉っぱがくたびれていたようなので、小さいものも含めて収穫しました。

収穫数としては今までで最も多いです。
インゲンは小さな実がついています。

小豆も同じ様な形の実がつきました。

問題のトウモロコシ…
雄穂に集まる虫達。
どうしたものか…アブラムシとかはそのままでも良いらしいですが、アワノメイガもいそうでなんとなーく気持ち的に嫌だったので、シャワー付のホースを持ってきて水圧で飛ばしました。


スッキリ。
虫対策は色々ありますが、こうやって水圧で飛ばす方法もあったので試してみました。
まあ、アリはまた登ってくるけど。
自分で作ったトウモロコシを食べるために
獣だけでなく、虫対策も頑張ります。
上にかけられるものが何かあるかなぁ…
上にかけられるものが何かあるかなぁ…
トマトは、赤くなったものがありましたが尻ぐされになっていたので除去。
やはり、肥料過多が原因のようです。
他は順調です。

重たくないかしら?
食べられるところまで育つにはまだまだです。