goo blog サービス終了のお知らせ 

ハワイに親子留学!!

夫のハワイ転勤に合わせて三兄弟を連れて2年間ハワイで親子留学に挑戦。全て自費で頑張ります。

ハワイ島で1番オススメのカフェ

2024-09-05 16:06:00 | 日記
ワイピオ渓谷展望台(Waipiʻo Valley Lookout)
に行く途中にカフェに寄りました。


Ahualoa Family Farms Store


白人オーナーな為か日本語の情報が少なく
日本人はあまり行かないカフェです。


なのでハワイ島でお土産を買うなら
ぜひここがいいです!


スタッフは親切だし
コーヒーもナッツも試食もできます。
そして変わり種の味も美味しい!
リリコイマカダミアナッツが1番オススメ!


このお店のグッズはレア度が高いので
自分用を買うならココ!
最近プラスチックボトルの
マイクロプラスチックが問題になっているので
健康に気を付けている方にもピッタリ!



円換算すると全てが高いから
お土産に迷ったけど
帰ってから全てのお土産をここで買えばよかった
と後悔しました。

なぜならオアフ島に住んでるから
お土産ショップのものは
ほとんど手に入るんだよね。

うちのご近所さん達は
ハワイの島々を知り尽くしてるから
何をあげようか迷ったけど
ここのショップは知らない人も多く
皆喜んでくれました。

オアフ島のロコも知らない美味しいお土産って
かなりレアです!

ナッツ1袋10ドル1500円くらい、
日本じゃお土産代としては高いけど
ハワイのお土産代としては安いです。


中には座って飲む場所はなく
外に飲むスペースがあますが
混む事もなく人も少なく寛げます。


カフェオレとナッツ全種類を購入。

マカダミアの殻は外のガーデンに使っていました。
日本でもたまに見ますが
腐りにくく良いマルチになるみたい。

ちなみに長男はマカダミアナッツ割りに夢中(笑)
窓の外にいるのが分かりますか?
ずっとハマってやってました。

ナッツ割は入り口にあり
自由にナッツ割ができます。







ハワイ島 レインボー滝とモクパパパディスカバリーセンター

2024-09-05 09:07:00 | 日記
ハワイ島のレインボーフォールズ


駐車場を降りてすぐに見れる滝です。


滝の横に豆粒みたいに映る三兄弟。


次はモクパパパディスカバリーセンター


うちの子供達はこういう展示が大好き。

2階の海洋ゴミアートの展示



子供達が作ったのかな?

ゴッホやモネのアートが目を惹きます。

日本の漁師由来の海洋ゴミはちょっとショックだけど
アートに変わるならまだいいのかなぁとちょっと複雑。


けっこう大きなアートもあります。


ゴッホの自画像


ミレーの月夜


これくらいなら小さい子も作れそう。



夏休みの工作でこれくらいのセンスがあればいいんだけど
うちの子には無理だ(笑)


2階で繋がっているザメガラボ。
こちらはプログラミング系のおもちゃがいっぱいありました。

モクパパパディスカバリーセンターも
ザメガラボも無料です。












1年半の留学の成果

2024-09-03 08:57:00 | 日記
1日2時間月曜日から木曜日まで
語学学校に通っているおかげで
病院での受け答えも大体は大丈夫になりました。

まだ発音が似ている言葉は聞き取りにくいけど
ん?どっち?と分かるくらいには聞き取れるし
どっちの事か口に出して聞けるレベルまで上達はしました。 

病院では ハーツ(ト)マイセルフが分からなかった。 

hurts(痛い)
heart(心臓)

後から自傷行為の事だと気付いたけど
長男がそんな事をするイメージすらなかったので
心臓が痛いと聞かれたと思ってしまった。

結果、どちらもNoだからいいんだけど
発音が近い言葉は未だに聞き取りに苦労をしています。 

今のクラスは6段階中のレベル4のクラス。
授業の内容というか、
教科書は中学3年生か高校1年生レベルで文法は同程度。 

ただし移民用なので
生活で必要な言葉や仕事を得るための言葉を
たくさん覚える必要があるので
単語は高校3年生くらいまでは知らないと
ついていけないと思う。
 学期末のテストは教科書には載ってない
授業でも習わない単語が出くるので
早く卒業して受かりたい人達は
TOEICのテスト勉強をしながら
学期末のテストに備えたりしているようです。

私は単語とか文法が大嫌いなんですが
帰国前に英検を子供達に受けさせようと思い
試しに自分もやってみたら
3級は余裕、
準2級はギリギリ分かる
2級は対策問題をすればなんとかなりそう
準1級以上はまだ無理
という感じでした。

語学学校に通う前までは3級に苦戦してただろうなぁ
と思うので自分の成長を感じます。

ちなみに
ハイスクール2年生の長男は私と同程度
ハイスクール1年生の次男は準2級に受かるか受からないか分からない程度
三男は3級は無理、
4級は大丈夫そうだけど
ハワイでは3級からしか受験不可なので
帰国後にトライします。

自分の経験からも留学は2年じゃ身に付かない
 3年は必要と分かっていたけど
まだまだ子供達は私に追いつく気配がない。

多分2年で帰れると思い子供達自身に
あまりやる気がなかったのもあると思います。

好き出来たわけじゃないので
あまり強制はしていませんでしたが
思った以上に成長がないままの帰国になりそうなので
自宅でも英検やTOEICなどの具体的な目標を立てて
やらせる事にしました。

ではではサボっていた夏休みの旅行を
紹介していきますね!

夏休みはハワイ島に行きました!

ハワイ島のヒロ大神宮








おみくじ大好きな三兄弟(笑)

これからチチ念願のハワイ島を紹介しますね!


脱水症状で夜間救急受診

2024-09-01 11:09:00 | 日記
夜の7時半ごろ夫が夕食を作り
私は子供達と話をしていたら
長男がマグカップの水を飲もうとして
コップを落としてこぼしました。
そんな変な持ち方をするからでしょ、
と私が言うと同時に
三男がその手を見て笑い出した。

私が長男の様子がおかしい事に気付き
どうしたのと言うと手の感覚がないと言う。

まさかと思いペットボトルの
ポカリスエットを渡すと持てない。

手が硬直して開かなくなって
脱水症状がかなり進んだ状態だと推測。

私がポカリスエットを飲ませながら
足は?と言うと下半身の感覚がないと言う。

救急車を呼ぼうか迷ったけど
重度になると水分も戻すと記憶しているので
水分を自力で取れている時点で
救急車は必要ないと判断して
とりあえず水分を取る事を優先。

15分くらいして下半身や手の感覚は戻り
歩けるまでにはなりましたが
痺れはまだあるようであるので
救急を受診する事にした。

夫に車の準備をするように言うと
ご飯を食べさせたら?と言う。

ちょっとキツめに
判断を誤ったらいけない状況で
何言ってんの!とキレると
カップラーメンなら食べたいと言う長男。

カップラーメンは帰ってきてからでいい
と言う私に
何か食べれば大丈夫と言う夫。

ポカリを飲ませて
どこが麻痺してるのか聞いて
長男の状況を把握してるのは私。

夫は見ているだけ。

長男に食欲はあるの?と私が聞くと
ないけど食べればする、もう箸も持てそう
と言う長男。

でも食欲がないから残すかも、
と言うとじゃあ病院かなと鍵を準備する夫。

食欲がないなら病院だなと言ったけど
多分私がイラついてるから
空気を読んだっぽい。

正直、短時間でかなり回復したから
このまま自力で水分を接種し続ければ
大丈夫だと思ったけど
手足の先端が痺れていると言うので
まだまだ水分が必要なのに
すでに30分で1リットル近く飲んでいる事、
1時間で1リットル以上飲ませる危険性と
水分が十分でないまま寝かせる事のリスクを考えて
病院の受診を選択。

ERには相変わらずけっこう人がいる。
ホームレスもチラホラ。

外にある受け付けで身分証をだして
症状を伝えたらすぐに看護師を呼んでくれました。

体重を図り診察室へ行き
血液検査をして点滴開始まで10分位。
素早い対応に感謝です。


最初は1リットルだった生理食塩水に
500ミリが追加されて
1.5リットルを点滴。



これが本来なら口から飲むべき量で
部活がない日は1リットル、
部活がある日は1.5リットルを
学校に持たせているけど
あまり飲んでないからこうなるんだよ!
これからは毎日持たされた分は
必ず全て飲むように!と言いました。

日本と違い椅子に座ったまま
最速での点滴。
1.5リットルの点滴が30分以内に終了。

点滴の途中で待合室に行かされて
待合室で座ったまま点滴。
日本のようにベッドに寝れるわけでもなく
点滴のスピードが早く
長男は寒くてブルブルと震える。

点滴後に血液検査まで待ってね、
と言われて待合室でひたすら待つ。
8時15分ごろに病院に着いて
点滴が終わったのが9時半前。

先にお会計を済ませて血液検査の結果を待ちます。


お会計は約32万円。

高!

その後1時にドクターが血液検査の異常がない事を説明しに来て終了。

保険に入っているので
一旦はクレジットカードで払いますが
後日全額返金されます。

ハワイの夜間救急対応の
クイーンズメディカルクリニックは
自腹だとここから40%オフになります。

支払い時に
保険会社が払うならこの額だけど
自分で払うなら40%だよ
と言われますが
私の場合は一旦は自分で支払うけど
後から保険会社から振り込まれる、
と説明をして全額支払いをします。

保険対応じゃなければ
40%オフで約19万円。

救急でなく、夜間対応でもなく
通常の脱水なら5万円〜8万円位かな?と予想。

血液検査がないならもっと安いから
3万円位かな?
その場合は点滴だけお願いします、
とはっきり伝えても問題はないので
予算がない場合ははっきり言いましょう。

命に関わるなら払えない額じゃないけど
できるなら保険に入った方が安心です。

今回、長男は学校のランチタイム以降
7時半まで水を飲んでいませんでした。

バカな長男は
提出物を忘れて部活停止、
怒られるので本屋で時間をつぶして
部活の終わる時間にしれっと帰宅、
6時に家に帰ってきても水を飲まずに
パソコンに夢中。
7時半ごろにいきなり脱水症状が始まりました。

7時半ごろまで普通に会話をしてる途中で
いきなり手が固まって動かなくなりました。

手足の硬直が始まっても会話は普通にできていて
本人も体調の違和感は全くなかったようです。

最初手足が痺れても
普段の正座などの痺れと同じだと思って
危ないと言った認識はなかったみたいです。

誰も家にいなければ
自分が危ないと理解した頃には
手が固まってスマホすら持てずに
下半身の感覚もないので歩けないので
命を落としていたかもしれないと思うと
ものすごく怖いと感じました。

熱中症や脱水などは普段から言ってるし
危険性も頭では理解していても
いざなると理解が追いつかなかった様子。

大塚製薬のホームページのグラフですが
脱水症状と熱中症は似ています。


脱水症状も熱中症も
初期症状から順番に症状が出るわけではありません。

いきなり重度の症状になる場合があります。

今回、長男は筋肉の痙攣を起こす
かなり重度の症状がいきなりやってきました。
それまで異変は全くありませんでしたし
本人も気づきませんでした。

初期症状どころか重症になるまで
喉も渇かず、好きな事ができ
いきなり水分が切れるような感じでした。

多分、これが死に至る原因なんだろうと思います。

若かったり、体力がある分、
元気に動けるから
いきなりスイッチが切れる感じです。

何かに夢中になったり
何かを優先せざるを得ない状況だと
全く気付かずに死に至るまで気づかない。

高校生になった息子だけど
いつまで心配しなきゃいけないのか
私以外に緊急時は誰も何もできないので
自分がしっかりしなきゃいけない事を
改めて認識しましたが
ちょっと心が折れそうな私です。

夫は普段はしっりしていて
私が苦手な怪我や血の処置も得意ですが
子供との接触が少ないせいか
昭和生まれで滅多に病院に行かないせいか
ちょっと感覚が違うんですよね。

夫は病院嫌いの世代というか
滅多な事じゃ死なない、とほったらかしで
生きてきた分たくましいけど
令和の子育てとはちょっと違うんだよなぁ。

50歳以上の世代の男性って
病院受診の目安が厳しすぎるのよ。



































DVってなに!?

2024-08-29 08:53:00 | 日記
次男が宿題が分からないと言う。
高校生の数学は日本語でも分からないのに
英語で言われても全く分からない。

しかし、親が簡単に突っぱねたら
子供は勉強しなくなるので
一応問題を見てみた。

グラフを見ながらDVを使って解きなさい。

DVを調べなさい、と言ったら
調べて分からないから聞いてるんだよ、と言う。

配偶者の暴力しか出てこないし、
それくらい分かってるよ!

子供が配偶者とか言うから
ちょっと笑いそうになりながら
笑いを堪えて
いや、英語で調べよう!と促す。

次男『どうやって?』
私『Mathematics DV』位分かるでしょ!
というやり取りをしながら調べても
出てこない。

去年習ったはずの長男を呼ぶと
先生が違う、習ってない、と言う。

ダメ元で
『出よ長男!そして質問に答えたまえ!』
とシェンロンを呼ぶ形で無茶振りすると
『そういえばアラビア数字でDVは
505だった。』
と言う長男。

なんじゃそりゃ?と思いながらも
調べてみると本当だった。




よし!いけ!次男!
でかした!長男!

しかしまた問題発生。

ママ!それだとネズミが25トンになる!

絶対違うんだろうけど
もうネタがないしそれで出すしかないと説得するしかない私。

そしてまた意味の分からない質問をする次男。

放射線ネズミは放射線を当ててないネズミと比べたらウロウロと歩き回りましたがどう思いますか?

なんの宿題!?
と思いつつ

私『放射線当てなくてもネズミは動き回るやろ』
次男『それを書いていい?』
私『ダメに決まっとる。自分で考えなさい。』

その後、何を書いたのかまではチェックをしませんでした。

次の日、次男から来たメールで全ての謎が解けた。


どっちにしても分からない。
もうそんな言葉は脳みその隅にも残ってない。


夫よ、分かるなら自分で教えてくれ!

子育てあるある

夫は家事はよく手伝ってくれます。
家事は俺がするから子供に付き合う時間を作れば?
と言ってくる。

いや、家事は私がやるから
子供の相手をしてくれ!

↑お互いがこんな感じです。

家庭のストレスの大半は子供。
家事じゃない。
子供と向き合ったり勉強を教えるより
家事が楽に決まってる!

だから夫はしれっとキッチンに立ち
あ、いいよー、俺がやるから子供見てて。
と言う。

ハタから見たらいい夫です。
しかし、世の旦那様方、そうじゃない!

家事はいくらでもやるから
むしろ子供をみててくれ!

家事は自分のペースでやれるし
口答えしないからいいんだよ!

そんなこんなで新学期が始まりました。