goo blog サービス終了のお知らせ 

油注し(輠、車偏に果、輠;クヮ)

晴工雨東来(せいこう うとく 軒下工作、東風が吹くと雨が降る)

コーヒーフィルタを使った簡単マスクを作った

2020-05-11 21:54:45 | 自作

『コーヒーフィルタを使った簡単マスクの作り方』と新聞に載っていたので作ってみました。

コーヒーフィルタを使った簡単マスクの作り方  2020.4.6
静岡大学教育学部 村上陽子教授(家庭科教育専修)
http://www.ed.shizuoka.ac.jp/news/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%92%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%9F%E7%B0%A1%E5%8D%98%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%81%AE%E4%BD%9C%E3%82%8A%E6%96%B9/

取り敢えず、使用済みの濾紙を洗って干したリサイクル・フィルターで試しに作ってみました。 


(左)新品 (右)リサイクル品
生成りのフィルターなので新品から茶色です。
シワがより少し伸びている感じがします。

使用済みのフィルターはエヒメAIにつけ洗いしました。
コーヒーの香りも消えました。


縫い合わせは全てホチキス止めです。
ゴムがなかったので、輪ゴムをつけました。
輪ゴムは直径40mmくらいを使いました。輪ゴムは大小あるので調節できます。


丁寧に裏返して完成。


使用感は息苦しくもなく、スカスカでもなく使えそうです。
紙のカサカサ感もなく肌触りもよかった、リサイクルのためもあるでしょうが。

リサイクルですが使えるので不時の用意にしようと思います。
ホチキスが錆びるので洗濯はできません。
夏の暑さで輪ゴムが溶けるので気をつけます。

 

紙製簡易マスク「PetraMask」を作りました(追加)  2020/04/24


紙製簡易マスク「PetraMask」を作りました(追加)

2020-04-24 19:40:09 | 自作

会津大短期大学部 高橋延昌准教授がコピー紙マスクの作り方を公開しています。

紙製簡易マスク「PetraMask」
http://www.jc.u-aizu.ac.jp/takahasi/petra/index.html
研究室 http://www.jc.u-aizu.ac.jp/takahasi/index.html

注記に『☆医学的に防疫を保証するものではなく、簡易的な紙製マスクとして紹介しています。』とあります。

早速、作ってみました。


100%A4成人男性用マスクです。

外周5mm巾で印刷しませんでしたが、うまくできました。
印刷面が外になるように折りました。


50% A6に縮小して作りました。《ぴったり》

PDFの印刷設定を50%にし、印刷された外枠に沿って切り抜きました。
49%にするところを誤って50%に設定していました。


71%A5縮小。《まだ大い》

PDFの印刷設定を71%にし、印刷された外枠に沿って切り抜きました。


(左)100%A4、(中)71%A5、(右)50%A6


(上)50%A6、(中)71%A5、(下)100%A4

付けてみましたが息苦しさはありません。思ったより隙間がないようです。
マスクがないときに使えそうです。

赤ベコを印刷するとインクが無くなりそうなので、後から着色だろうと思いました。
絵を描いたりデザインすると面白そうです。

面白い。
折り紙のマスクを作るのは楽しかった。

 


COBライトをUSBに改造

2020-04-21 19:23:54 | 自作

百円店でCOB Push  Lightを買った。

単4電池3本を入れる。
この、電池は偶数本で売っていることが多く、3本は中途半端で面倒。

公称1.5V、初期で考えると 1.6VX3本=4.8V で問題ないはず。
5VのUSB電源が使えないだろうか。
余裕が持てせてあるだろうから、5Vでも大丈夫だろう。点灯用ICは5Vだろうと、自分の都合がいいように考えた。


USBの充電コードをハンダ付けした。

後で、基盤を外して回路をみておけばよかったと思ったのだが。
ハンダを剥がさないと基盤ははずれない。


ちょっとコードが短かったがこれでUSBで点灯できるようになった。
電池BOXを残したので電池を入れても使える。

結構明るいので、防災灯、点検灯、作業灯として使うつもりです。

 

 

 


バッテリー・ターミナルを作る

2020-04-20 19:43:31 | 自作

もらったバッテリーを太陽光パネルに繋ぐために端子がほしい。

市販のバッテリー・ターミナルは鉄製が多く、錆びてボロボロになるので、手持ちの銅板で作りました。


ところが、ー極がガバガバで締まりません。
径を測ったらー極が細い。


ー極を作り直して完成。

 

始動用鉛蓄電池の端子の規格では、
 細端子 T1 正極端子φ14.7(0 -0.3) 負極端子φ13.0(0 -0.3)
 太端子 T2 正極端子φ19.5(0 -0.3) 負極端子φ17.9(0 -0.3)

40Bは「細端子 T1」です。


前回、作ったときは、それぞれの電極に銅板を巻きつけて作ったので気が付かなかった。

 

 


ひげそり、内蔵電池のリサイクル

2020-01-16 20:56:52 | 自作

ひげ剃りのモーターが回らくなった。
外刃を外し回してから刃を付ければ剃れるが、不便なので新調した。


古いものを捨てるのに充電池を外さねばと思ったが、ネジが見つからず、見当をつけて分解具を差込んでみたが分解できない。
ふと、説明書を見ると電池の外し方があった。


丁寧に電池の分別の仕方が図示してあった。
スイッチカバーの下にネジがあったのだ。動かすところにパッチンカバーを付けてあるが使用中に外れたりガタついたこともなかった。エライ。

この前に使っていた更に古い機種は単三X2本だったが、単四X2本になっていた。
単三は600mAh 単四は650mAh とほぼ同容量で単四換算で1625mAhにあたり、性能向上が2.7倍になったことになります。素晴らしい。
(エネループでは、単三1950mAhで単四780mAh、の2.5倍になっている。)