goo blog サービス終了のお知らせ 

油注し(輠、車偏に果、輠;クヮ)

晴工雨東来(せいこう うとく 軒下工作、東風が吹くと雨が降る)

解体工事の地鎮祭

2025-02-10 13:58:04 | テア・ダウン

近くで住宅の解体工事が始まり、自宅が揺れています。昨年末から3軒目です。市が空き家の解体に補助を出しています。


解体現場の4隅に垂(しで)が立ててありました。解体の地鎮祭があったのでしょう。

解体工事、段取り・手際がいいので感心しました。
重機のバケットを人の頭上に通さないなど、重機が人を優先していて、地鎮祭をしただけにを安全に注意しいるのも見て取れました。
断熱の発泡プラスチックの小さな破片も拾い集めて、マイクロプラスチックの流失を防いでいるようです。コンクリートの破片も拾い集めています。
壊せや壊せではない仕事ぶりに感激しました。

 

 


学費値上げで均質化する

2024-10-22 08:25:42 | テア・ダウン

大学の学費まで値上げになった。535,800円から64万2960円(+10万7160円 +20%)、学費の上限額一杯までの値上げと言います。学費免除を拡大すると言いますが、進学できなくなる方が増えるのではないかと心配になります。
入学できる学生が高所得者の家庭に偏ると卒業生の質が下がるだろうと思います。学生の経験や考え方のバラツキが小さくなり均質化するからです。それは、公務員の質も下がることに繋がります。

最近、耳にした上記大学の卒業生は
 法相 法学部 弁護士、米国弁護士
 知事 経済学部卒業 総務官僚




白猫でも黒猫でも、ねずみを捕る猫が良い猫だ

2024-10-03 20:50:17 | テア・ダウン

鄧小平氏が「農業を回復について、・・・、すべてを一律にするのでなく、実事求是でなければならない」と語った中から『白猫でも黒猫でも、ねずみを捕る猫が良い猫だ』と引用されています。

 

この鄧小平氏の言葉を借りて、

< 赤色・緑色でも青色でも生活を楽にするのが良い党だ >

と考えてみました。
「政権を取る」ことは各党の手段であって、庶民は政権よりも暮らしを楽にしてくれることを望んでいるのではないでしょうか。

 

わたしはわすれない

戦車に乗り込む幹事長。

選挙公約にない消費税増税させた人。(社会保障・税一体改革関連法案)

 


必ず逆に組立っている

2024-09-12 18:40:14 | テア・ダウン

作業をスタートする直前に、管の順番が②③④⑤と準備してあることに気が付き作業を中断したと報じられた。「現場の確認不足」と言うことで、今後は緊張感を持ってやる様です。
現場は「やり直しを嫌う」ので、気を張って作業をしていることと思います。高放射線量の職場なので命がけでしょう。危険な職場なので、資格・教育訓練を受けた熟練者が作業していると思います。緊張感で解決できるような「ダラけた職場」ではないと思うのですが。

緊張感:張りつめた心持ち。注意深くなり気持ちが高ぶっているさま。

 

鉄を相手の仕事を生業としてきました。頭で考えた様にはうまくいかなことがあり、経験と感が増えました。
設計図で、ここは左右間違えるなと思う所は必ず間違って組みた立っています。それで組み立たらないように、左右の直径を変えても修正して組み立ててあり、「この組立は苦労したぞ」と得意そうに言われました。
「組立違いの妖怪」は巧妙でどんな所へも入り込んできます。

思い通りにならなことから、「鉄は嘘をつかない」「鉄を騙すことはできない」と思うようになりました。「鉄は正直」です。
そして、臍を噛むたびに(ほぞをかむ・・・)、マーフィーの法則を思い出した。


マーフィーの法則から

ある部品が反対向きに付く可能性があるとしたら、必ずそうなる。

なにかがこわれ得るとすれば、必ずスタート5分前にこわれる。

なにか悪いことが起こり得るとすれば、それは必ず起こる。


今回は、マーフィーの法則がよく当てはまると思いました。

 


薬のリサイクルマーク

2024-03-24 20:01:49 | テア・ダウン

処方箋薬を裏にリサイクルマークが印刷されているので、容器包装に分類して出しています。


プラスティックの材質は、PP:ポリプロピレン、PE:ポリエチレンです。
一般的なプラスティック材料です。
金属:アルミ泊 と思われます。

ところが、


1種類だけ、PVC:塩化ビニールが使われていました。

湿気や酸素の透過を防ぐためでしょうか。

開発が古い薬なので、開発当初のまま材質変更をしていないのでしょうか。
材質変更には確認の試験費用が掛かります。PVCは材料単価が高いのでコストダウン・VEのネタになるのですが。
端材を廃棄する時に焼却炉を痛めると言われることはないのだろうか。