仕事後に軽くビジョンに。
しかし今日はテーピングを持って行くのを忘れた。昨日外に行って荷物の入れ替えとかを色々としたからね~
未だに左手首がやられぎみ。ちょっと怖くて本気では登れない感じです。
で、少し前から書籍やインターネットで調べてみた。
...結果どうやら腱鞘炎ではなくTFCC損傷というものに当てはまっている事に気がついた。
・手首の小指側が痛い
・手首を小指側に曲げると痛い
・前腕の回旋(ひねる)動作が痛い
・ドアノブを回せない
・蛇口をひねると、痛い
・タオルを絞ると、痛い
・重いものが持てない
・腱鞘炎っぽいけど、ちょっと位置ずれてるんじゃないの?
・手首がものすごく緩い
・手首を動かすだけでポキポキいう、骨がずれる
・スポーツをした翌日、手首の激痛に襲われる
・手首を使わなければ、痛みがおさまっちゃう
・でも、使うとまたすぐに痛みがぶり返す
・とにかく、手首が痛い
↑こんなのが症状らしいんだけど何個も当てはまっている!うぅっ。
ちなみに今は調子は良いけど右手も多分そうかな。手首回すだけでポキポキいいます。
今まで聞いた事もない言葉だったんだけど調べてみると意外とあちこちで情報を得ることが出来た。
日本のプロクライマーさんの中にも受傷されてる方もいるようですし、決して高グレードを登る人のみが受傷するわけでもないようだ。
手元にある本によると、手首を使うガテン系の人等が付加を少しずつ掛けていって40台過ぎから症状が出るのに対してクライマーは30歳前後から症状が出るとも書いてあった。
さて、じゃあTFCC損傷とは何?という事になりますが、
手首の小指側(尺骨側)と手根骨の間にある手関節の三角線維軟骨複合体(TFCC)と呼ばれる組織の損傷で。手術を受ける人もいるそうです。
ちなみに手術後は手首を酷使するような動作はかなり制限されてしまうそうなのでクライミングは...
なおクライミングのムーブでTFCCに負担がかかるのは高い位置にあるアンダーサイドを取る動きだそうです。
インドアジムでは多いですよね、こういった動作。皆さん気をつけてください。
靭帯が切れてなければ安静にいてればそのうち治るそうだけど、医者にみてもらったほうが良さそうだねぇ~。本気で...
そうは言ってもとりあえずテーピングをして登れば僕の場合ほぼ問題なし。
巻き方は
手の甲を上にして小指側のクビレに向けて巻き始め、そのクビレを押さえ、回してきてでっぱてる骨の部分を押さえ込むようにして巻くのが良いそうです。
僕はそれだけでは心もとないので、もう一周ほど多めに巻いて終了って感じです。
ちなみに、今日ビジョンで1つルートを完成させてきた。
明日の夕方ホールド全部外すので、かなり時間制限ありですがwもし時間がある方はやってみてね。

3つ目の黄色からスタートでもかなり面白い。僕は先にそれをやって後にロングバージョンを落とした。やり込んではいないけどトータルで4日位かかりました。
abrocky
しかし今日はテーピングを持って行くのを忘れた。昨日外に行って荷物の入れ替えとかを色々としたからね~
未だに左手首がやられぎみ。ちょっと怖くて本気では登れない感じです。
で、少し前から書籍やインターネットで調べてみた。
...結果どうやら腱鞘炎ではなくTFCC損傷というものに当てはまっている事に気がついた。
・手首の小指側が痛い
・手首を小指側に曲げると痛い
・前腕の回旋(ひねる)動作が痛い
・ドアノブを回せない
・蛇口をひねると、痛い
・タオルを絞ると、痛い
・重いものが持てない
・腱鞘炎っぽいけど、ちょっと位置ずれてるんじゃないの?
・手首がものすごく緩い
・手首を動かすだけでポキポキいう、骨がずれる
・スポーツをした翌日、手首の激痛に襲われる
・手首を使わなければ、痛みがおさまっちゃう
・でも、使うとまたすぐに痛みがぶり返す
・とにかく、手首が痛い
↑こんなのが症状らしいんだけど何個も当てはまっている!うぅっ。
ちなみに今は調子は良いけど右手も多分そうかな。手首回すだけでポキポキいいます。
今まで聞いた事もない言葉だったんだけど調べてみると意外とあちこちで情報を得ることが出来た。
日本のプロクライマーさんの中にも受傷されてる方もいるようですし、決して高グレードを登る人のみが受傷するわけでもないようだ。
手元にある本によると、手首を使うガテン系の人等が付加を少しずつ掛けていって40台過ぎから症状が出るのに対してクライマーは30歳前後から症状が出るとも書いてあった。
さて、じゃあTFCC損傷とは何?という事になりますが、
手首の小指側(尺骨側)と手根骨の間にある手関節の三角線維軟骨複合体(TFCC)と呼ばれる組織の損傷で。手術を受ける人もいるそうです。
ちなみに手術後は手首を酷使するような動作はかなり制限されてしまうそうなのでクライミングは...
なおクライミングのムーブでTFCCに負担がかかるのは高い位置にあるアンダーサイドを取る動きだそうです。
インドアジムでは多いですよね、こういった動作。皆さん気をつけてください。
靭帯が切れてなければ安静にいてればそのうち治るそうだけど、医者にみてもらったほうが良さそうだねぇ~。本気で...
そうは言ってもとりあえずテーピングをして登れば僕の場合ほぼ問題なし。
巻き方は
手の甲を上にして小指側のクビレに向けて巻き始め、そのクビレを押さえ、回してきてでっぱてる骨の部分を押さえ込むようにして巻くのが良いそうです。
僕はそれだけでは心もとないので、もう一周ほど多めに巻いて終了って感じです。
ちなみに、今日ビジョンで1つルートを完成させてきた。
明日の夕方ホールド全部外すので、かなり時間制限ありですがwもし時間がある方はやってみてね。

3つ目の黄色からスタートでもかなり面白い。僕は先にそれをやって後にロングバージョンを落とした。やり込んではいないけどトータルで4日位かかりました。
abrocky
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます