病気になってから約3年間、放置状態の自転車は錆だらけで動きませんでした
ご覧の通り無残な状態です
入院中、PTのリハビリで自転車に乗れるようになったので修理を決意
以前は趣味で車をいじっていたり、仕事でも機械に携わっているので、構造を見ればメンテナンスはできます
今回交換した部品は、シフトワイヤー、チェーン、BB(ボトムブラケット)
後は全体の錆を落とし塗装
そして、微調整をしな . . . 本文を読む
悩んだ時は、やはりトレーニングルームに行く(笑)
今日はトレッドミルで9.0km/hの設定にし、3kmをノンストップで走りました
激しい息切れはしなく、右足もなんとか感覚があったので走りきれました
(めまいがあるので真直ぐ走るのは大変ですが)
受動的歩行(ゾンビ歩き)をイメージする走り方をすれば、めまい感が強くなっても大丈夫でしょう(たぶん…)
ただし、声帯マヒが心拍や呼吸にどのように影響するの . . . 本文を読む
午前中トレーニングルームへ行き、いろいろなマシンを使わせて頂き、体を動かしてきました。
入院中は、トレーニングというよりリハビリなので、あまり目立つ行動(懸垂や走ること)をすると、「あいつはどこが悪いんだ」とよく白い目で見られました。
(めまい患者ですが)
でも今日は思う存分体を動かしても、冷たい目線を感じることがなく、程々に運動しました。
まずはトレッドミル( ̄ー ̄)ニヤリ(笑)
手始めなの . . . 本文を読む
LVST-Tokyo Web site より引用させて頂きました。
【スポッティング法】
これは、ある動かないものに対してすばやく焦点を合わせて見るための技術です。
たとえば、部屋のなかで壁にかけられている時計を見つけて、すばやく焦点を合わせて見る技術のことをいいます。
【トレーシング法】
これは、動かないものに対して焦点を合わせて追視するための技術です。
たとえば、教室で自分の席に座り、 . . . 本文を読む
今日は自宅で過ごせています。
午後、秋葉台運動公園内にあるトレーニングルームへ行きました
ここも、障害者手帳を提示すると無料で使うことができます。本当にありがたいです。(感謝)
神奈リハに入院する前も何回か使わせて頂いたので約1ケ月ぶりです。
あまり負荷はかけず、ゆっくり呼吸をしながら各マシン(10種類位)を使用しました。
時間にしてだいたい50分位です。
汗もかいていないので本当に軽めのトレ . . . 本文を読む
今日も子供に付き添ってもらい、秋葉台公園のプールでリハビリしてきました。
リハビリのメニュー
・水中歩行25mを10往復
(少し体制を低くし、顔が水面からぎりぎり出る位置だとめまいが悪化
水面に反射する光が苦手なのです。)
・ビートバンを使いバタ足で25mを4往復
(ゆっくり軽く流したので一昨日ほどきつくありませんでした)
・平泳ぎ25mを5往復
(これもゆっくり泳いだので大丈夫)
今 . . . 本文を読む
昨日、午前中のリハビリと、耳鼻科の診察が終わってから外泊許可を取り自宅へ戻りました。
なので三連休は自宅での生活(リハビリ)になります。
今日は、自宅から3km位離れた所にある、秋葉台公園のプールへ子供に付き添ってもらい行ってきました。
そこは体育館、球技場、プール等のスポーツ施設が充実しています。
私は障害者手帳を持っていますので、無料でリハビリさせて頂いております。
(ありがたいです。感謝 . . . 本文を読む