土曜日は、朝9:00~実感算数の授業が入っています。
この朝一の授業は、おなじみ?颯君と、その颯君の保育園の時のお友達で、
年少児からピグマリオンに通っていた友君の授業。
その友君は、調子の波が小さくはありませんが、
調子がいいときのキレ味は、
さすが幼児の頃からの参加者!
といえる思わずうなってしまう
発想や着眼点や理解力を見せてくれます。
で、今日の授業。
割り算の筆算でした。
もちろん、
この実感算数で事前に「筆算のやり方」などをレクチャーしているはずもないことは、
すでにご承知でしょう。
まったくまっさらで、今までの知識や経験から一段高いところへも理解や処理を試みることができるのが
本物の理解力・思考力だと思うのです。
(その対極にあるのが、「教えられて、作られた優秀さ」ですね。)
で、今日の授業。
例えば、760÷96の筆算

その脇に、
決して上手な字とは言えない、小さいメモ書きがおわかりでしょうか?
ここには、
480+96=576
576+96=672
と書いてあります。
皆さん、この意味が理解できますでしょうか?
彼は、獲得した知識を総動員して、
頭でどのような処理を試みたのか?
この続きは、次回。
この朝一の授業は、おなじみ?颯君と、その颯君の保育園の時のお友達で、
年少児からピグマリオンに通っていた友君の授業。

その友君は、調子の波が小さくはありませんが、
調子がいいときのキレ味は、
さすが幼児の頃からの参加者!
といえる思わずうなってしまう
発想や着眼点や理解力を見せてくれます。
で、今日の授業。
割り算の筆算でした。
もちろん、
この実感算数で事前に「筆算のやり方」などをレクチャーしているはずもないことは、
すでにご承知でしょう。
まったくまっさらで、今までの知識や経験から一段高いところへも理解や処理を試みることができるのが
本物の理解力・思考力だと思うのです。
(その対極にあるのが、「教えられて、作られた優秀さ」ですね。)
で、今日の授業。
例えば、760÷96の筆算

その脇に、
決して上手な字とは言えない、小さいメモ書きがおわかりでしょうか?
ここには、
480+96=576
576+96=672
と書いてあります。
皆さん、この意味が理解できますでしょうか?
彼は、獲得した知識を総動員して、
頭でどのような処理を試みたのか?
この続きは、次回。