goo blog サービス終了のお知らせ 

本日、天気晴朗なれど波高し

漫然と過ぎ行き日々へのベンチマーク

何でそんなこと言うのだ?

2011-05-14 23:09:51 | Weblog
東電代表取締役の報酬が報道されている。この手の報道はくだらない。なぜならば、人のやっかみに漬け込んだ卑劣な報道として最低のモラルを破っていると思うからだ。大体、高すぎる報酬を批判して「報道を売れるようにしている」。不祥事を起こした企業の役員はいつもこの手の話で世間の敵と相成る。

確かに、世間標準からみれば高い報酬をもらっているかもしれないが、このような事態になるリスクを持っている東電役員に世間並みの報酬でなる人間がいるのか?こういう高いリスクを背負ことがあるから高い給与体系なのである。

この議論、腰抜かすほど驚いたのは、バラしたのが政治家であることだ。しかも現役の経済産業大臣である。

この政権、世間関心を高めればそれで良いのか???大体お前ら使えない政治家がいくらもらっているのか明確に話したか?一般に言われるのは議員報酬+閣僚報酬である。総理大臣は片手くらいだろうか?その報酬でこの政治運営じゃ話にならんのではないか?しかも税金。

品のない民主党にこれ以上国政を委ねると、国家の品位も失われる。

・・・いつもこんなこと書いてるんだが、民主党はしたたかに政権の座に座り続けている・・・。引きづり下ろす良い方法はないものか・・・。

いっそ原発全て止めたらよい

2011-05-07 19:38:59 | Weblog
昨日の唐突な総理記者会見は驚いた。浜岡原発停止要請である。もう、ごちゃごちゃ内容についてコメントする必要もなかろう。

世論調査によれば過半数が「総理の英断」と捉えているという。この際だから、全国すべての原発を止めたらよい。「必要悪」と知りながら命がけで原子炉稼働を支えている人たちがいる。その電力で産業も支えられてきた。生活の利便性も維持されてきた。福島の事故は事実として重く受け止めなければならない。しかしながら、産業の動脈である電力供給を考えない政策はどういう結果を生むのか?そして再生するためにはどれだけの時間と労力を必要とするのか?

いっそ、全国すべての原発運転を止めればよい。全ての結果は国民が等しく負うしか方法はない。今年は暑い夏になりそうである。

非常事態・・・

2011-03-21 09:22:11 | Weblog
正に非常事態である。震災の直接影響に加え原発処理、特に後者は日本の国際的地位をかけての対応である。連日命がけで対応しておられる自衛隊、消防、東電の方々の勇気と責任感に改めてエールを送る。

一方で政治の動きであるが、何をやっても批判される状況は致し方ない。するべきことは毅然と次々に最善策を即断で行うことだ。非常事態に正解はない。

そうはいっても理解できないのは、辻元清美と蓮呆(字を忘れたがこれが適当である。大体当用漢字で出てこない名前で日本の閣僚やってんじゃねー)を特命大臣に任命したが何をやっているのか???辻元は福島でも行って自衛隊を直接指揮でもする気なのか???素人に現場指揮されたんじゃ自衛官もたまらない。大体、日本の戦後のスキームであるシビリアンコントロールは有事を想定していない。この言葉は政治主導とも重なる。専門家である官僚を統卒するには口だけではだめだ。明確な立法意思をもって現場をコントロールすべきであると思う。

非常事態には、判断を誤ったらすぐに修正することも不可欠である。救国内閣みたいな政権維持裏工作みたいなことも止めて、指揮系統を一本化したうえで、バカ女どもを大臣から罷免してなすべきことを速やかに行うことを毅然と対応してほしい。

政治家って・・・

2011-01-19 22:53:41 | Weblog
 毎朝、駅前に市議会議員が立っている。4月に選挙があるんだろうな。毎朝、いろんなのがいる。共産党、なんちゃら市民の会(こういつら福祉福祉ってアホの一つ覚え。財源をきちんと語れ!)、公明党・・・・。今朝の奴はどこの党かと思えば極めつけであった。なんと「民主党を離党しました・・・・」。バカかこいつは。民主党が逆風なのは自業自得であるが、手前の議席欲しさに「離党しました。だから民主党批判は関係ありませんよ」と聞こえる。

 簡単に離党する奴は信用できん。与謝野のやっていることと何ら変わらない。与謝野は増税に信念がある(??本当か?)と思われるが、この市会議員に信念があるとは到底思えず。

 結局、反自民で表面上さわやかを繕って作った政党だから、集まった議員も屑ばかり・・・。それが証拠に、いつも同じ人間で権力闘争やってやがる。こんな寄せ集めの素人が政治主導なんてできるはずはないのである。民主党はこの世から消えてなくなれ!口ばかり、小手先ばかりで税金無駄使いしやがって。

 国会も地方議会も早く刷新しないと・・・・。いつもこんなこと書いてるな~俺。

ここまで来ると面白い!

2010-11-20 11:19:00 | Weblog
連日の閣僚失言の数々。ここまで来ると、何を言い出すか楽しみになってきた。

法務大臣のコメントは改めて紹介するまでもない。・・・すごい!!

官房長官は連日、失言しては謝り、謝っては他人のせいにして、言論に圧力加えようとしては謝り。
しかも、事前質問がないので失言すると開き直る。民主党は紙を読まないはずじゃなかったか?

 「自衛隊は暴力装置」発言には恐れ入った。失言ではなく、普段思っていない言葉は簡単には出てこない。いまどき「暴力装置」なんてことば、普通の人は思いつかない。

 さて今度はどんなこと言って国民を楽しませてくれるのか? マスコミもこんな面白い内閣があればコメディー番組に製作費つぎ込む必要なし。
もっと、露出させて視聴率稼げばよい。

行くところまで行ってくれー。

中国

2010-10-17 22:09:38 | Weblog
またしても中国での反日デモ再開である。2日目は警戒して警官隊が日本企業に張り付いていたとの報道。

しっかし、日本は完全にバカにされている。報道では中国政府が神経を使っている・・・??
日本政府も相変わらず、ことを荒立てない様・・・というより何とか鎮静化してくれと祈るばかり。

中国でデモが可能ってことは共産党が許可していることに外ならない。もしノーベル賞取ったなんちゃらさんの民主化デモなんぞあったら瞬く間に鎮圧である・・・というよりデモ自体が成立しない。

うがった見方をすると、中国国内の治安や政府への鬱屈がすごくたまっているのではないか?矛先を外国に向けないと政府が持たないところまで来ているのかも知れない。また政府(共産党)内にも様々な勢力(権力構造)があって、勝手に動いているのではないか?と疑ってしまう。

勝手に動いちゃった海軍(その先兵のエセ漁船)、そうなると世論を抑えるために強硬に出ざるを得ない中央政府。何とか国際関係を円満に温度を下げていきたいのに、また火をつける輩が政府内にいる。

何年か前に国際政治評論家達が言っていた通り、上海万博の後は何が起きるかわからない。内乱か、侵略か、台湾侵攻か???
時を同じくして国際通貨戦争圧力も高まってくる。日本企業は賢明なところは中国撤退を考えるだろうし・・・

国家戦略室って何するところ?

2010-10-02 22:58:20 | Weblog
そういえば、民主党政権発足時にできた国家戦略室、政治主導のための鳴り物入り組織だった気がする。局に昇格といっておきながら挫折した。

しかし、初代室長が仙石(イエス)じゃ無理だわな・・・。

素朴な疑問として一体何の戦略を考えているのであろう?外交での土下座方法でも考えているのか?戦術もない連中に戦略をはちゃんちゃらおかしい。

大体、戦略を考えるのが政治家の仕事じゃねーのか?行政スリム化なんていっておきながら役所増やして頭おかしんじぇねーのか、こいつらは??

手当ばらまいて役人の仕事を増やし、外交でかっこいいこと言って安全を低下させ、素人仕分で国家戦略を滅茶苦茶にして(国家戦略室が仕分にプライオリティつけねーのかオラ!)・・・・。

とっとと内閣総辞職せいや!

支離滅裂

2010-09-26 08:53:10 | Weblog
政治主導が現政権の謳い文句であったはず。一方で尖閣領海侵犯の船長釈放は、地検の判断一切知らずとのこと。

普段エラそうなこと言っておいて、国家の根幹にかかわることは他人事である。これが民主党政権である。政治主導というのは聞こえが良いが、相当に政策を勉強しないと実現できるはずもない。だって各省の役人はそれが専門で日々勉強しているのである。

国政放り出して、内部抗争に熱を上げていては政策主導足り得るはずもない。

今回の中国船の問題は国際政治の駆け引きが様々あったことは理解するし、何が正解かはわからない。しかしながら対応に戦略性を欠き、後手後手になったことは否めまい。今回の件で管直人が何かを語った記憶がない。トップが問題から目をそらす姿勢が見えれば、問題解決の主導権放棄である。

真剣に民主党は政権担当を事態すべきであろう。国家感のない指導者は国を滅ぼす。企業の社長が同じことをやったら、会社は確実に潰れるのである。

政治主導・・・・言葉の軽さ

2010-09-21 22:52:40 | Weblog
政治主導の民主党政権であるが、言葉の軽さは相変わらずである。

例の中国との尖閣問題、ビデオを公開すべきと北沢防衛大臣が発言した。
逆手をとって中国側も同じ発言である。大体、海保が裁判の際の証拠として手の内を明かさないと言っているのに、国防の責任者の無見識発言はあきれ果てる。

このおっさん、実際にビデオを見たんだろうか?国交大臣が見ていなければ(仮に)見ているはずもない。仮に見ても専門家の十分な検討結果と助言がなければ日本に有利とは言い切れまい。

バカにもほどがある。政治主導を振りかざす一方で素人大臣の無定見な発言は目に余りある。下手なことを言ってからでは手は打てないのである。こんな奴らに国を滅ぼされてはたまらない。

尖閣問題、この機会に靖国参拝すればよい

2010-09-20 12:19:55 | Weblog
尖閣問題、中国がやたらしつこい。日本政府は少しまともになったかな??
中国のやり方はいつものパターン。国内デモを煽り、外交日程を次々とキャンセルする。

普通に考えて、今回の行為(一連の尖閣領有権)は、まともな国際外交ではない。百歩譲って公海上だったとして「当て逃げ」したら問題となるだろう。そういう無法者を国家としてかばうということ自体、非法治国家である証である。

総理大臣の靖国参拝も同じ対応。こちらは日本の問題である。単純に国家の意思によって命を失った英霊に参拝しているだけである。

どうせ何やっても同じ対応するんだから、この機会に全閣僚靖国参拝すればよい。妥協したって、日本にメリットは何もないのだから。