昨日のブログで、
「スイング①」の方が、ボールは、上がりにくいぞ…ってことを書きました。


上がりにくいと、
もう少しボールを上げるには…って工夫をしたくなりますよね。
そうすると、次に考えることは、
上げに行く動作を加えること。
どうすれば上がるか…。
考えられることの中で、
主になるのは、脊柱の側屈…ですかね。
右利きの場合、
右に背骨を傾けて、
クラブを高い位置に振り抜くと、
ボールは高く上がるのではないかと…。
また、
高い位置に振り抜くには、
インサイドアウトの軌道が良い…とか、
多分、そういうことをやりたくなります。
結果、
起きやすくなるのは、こういう"現象"。
↓

背骨が傾き、
ボールを上げに行きたい意識が働いて、
腕を上に上げようとするために、
左肩甲骨が内転せず、
一般的に言う「脇が開いた」状態になりやすい。
左腕を左サイドに振る際は、
左肩甲骨の内転がパワーになるのに、
これじゃ、「ボールを上げたい、飛ばしたい」意欲が、空回りになっちゃいます。ヽ(´o`;
また、
肩や背中、腰部に付着している筋肉を、
そんな左右非対称的な使い方をしても良いのだろうか?…と思う。

常に、背骨をどちらかに傾けて打っていたら、
そのうち、椎間板ヘルニア!?…( ̄▽ ̄;)
肩に不自然な負荷をかけながら打っていると、
肩の痛み、肘痛、手首の腱鞘炎など、
色々な"症状"が出てしまうかもしれません…(~_~;)
って、そういうことは避けたいですよね。
…クラブヘッドの動きのことを考えても、
弾道の高さは、「スイング②」の方が出やすいです。
それまで、
「スイング①」タイプの振り方をなさっていた方が、
『ゴルフスイング体操(R)』の練習を挟んで、
「スイング②」タイプの振り方に変わって来られると、
大抵、おっしゃることは、
「軽く振ってるように感じるのに、飛ぶようになった」です。(^-^)
それは、きっと、
体幹の筋力を使って、腕を振れるようになったから…なんです。(^-^)
「スイング①」の根本的な振り方をすると、
↓

身体の前で、ビュンビュン!と、手先が速く振れるように感じるんです。
「スイング②」の根本的な動作より、むしろ、スピーディーに振れる。
でも、そこは、"ハエたたき"じゃないんだし…( ̄▽ ̄;)
手先の動きの速さに体幹の筋力が加わっていなければ、パワー出力には、ならないです。
肩甲骨や骨盤の動きを使って、
体幹のパワーを活かせるのは、
「スイング②」ですね。(^_−)−☆

GETアカデミーホームページ
松村公美子Instagram
松村公美子YouTube
松村公美子ツイッター
ゴルフスイング体操Facebookページ
「スイング①」の方が、ボールは、上がりにくいぞ…ってことを書きました。


上がりにくいと、
もう少しボールを上げるには…って工夫をしたくなりますよね。
そうすると、次に考えることは、
上げに行く動作を加えること。
どうすれば上がるか…。
考えられることの中で、
主になるのは、脊柱の側屈…ですかね。
右利きの場合、
右に背骨を傾けて、
クラブを高い位置に振り抜くと、
ボールは高く上がるのではないかと…。
また、
高い位置に振り抜くには、
インサイドアウトの軌道が良い…とか、
多分、そういうことをやりたくなります。
結果、
起きやすくなるのは、こういう"現象"。
↓

背骨が傾き、
ボールを上げに行きたい意識が働いて、
腕を上に上げようとするために、
左肩甲骨が内転せず、
一般的に言う「脇が開いた」状態になりやすい。
左腕を左サイドに振る際は、
左肩甲骨の内転がパワーになるのに、
これじゃ、「ボールを上げたい、飛ばしたい」意欲が、空回りになっちゃいます。ヽ(´o`;
また、
肩や背中、腰部に付着している筋肉を、
そんな左右非対称的な使い方をしても良いのだろうか?…と思う。

常に、背骨をどちらかに傾けて打っていたら、
そのうち、椎間板ヘルニア!?…( ̄▽ ̄;)
肩に不自然な負荷をかけながら打っていると、
肩の痛み、肘痛、手首の腱鞘炎など、
色々な"症状"が出てしまうかもしれません…(~_~;)
って、そういうことは避けたいですよね。
…クラブヘッドの動きのことを考えても、
弾道の高さは、「スイング②」の方が出やすいです。
それまで、
「スイング①」タイプの振り方をなさっていた方が、
『ゴルフスイング体操(R)』の練習を挟んで、
「スイング②」タイプの振り方に変わって来られると、
大抵、おっしゃることは、
「軽く振ってるように感じるのに、飛ぶようになった」です。(^-^)
それは、きっと、
体幹の筋力を使って、腕を振れるようになったから…なんです。(^-^)
「スイング①」の根本的な振り方をすると、
↓

身体の前で、ビュンビュン!と、手先が速く振れるように感じるんです。
「スイング②」の根本的な動作より、むしろ、スピーディーに振れる。
でも、そこは、"ハエたたき"じゃないんだし…( ̄▽ ̄;)
手先の動きの速さに体幹の筋力が加わっていなければ、パワー出力には、ならないです。
肩甲骨や骨盤の動きを使って、
体幹のパワーを活かせるのは、
「スイング②」ですね。(^_−)−☆

GETアカデミーホームページ
松村公美子Instagram
松村公美子YouTube
松村公美子ツイッター
ゴルフスイング体操Facebookページ