goo blog サービス終了のお知らせ 

だいびんぐー!

アラフォーのダイビング記録。もちろんその旅の記録も。

はての浜(奥の浜)@久米島

2012-07-13 15:20:41 | 久米島
何度目になるかわからなくなってきた沖縄旅行ですが、今回の旅は久米島へ行く事にしました。
そういえば、昨年のGWは石垣に飛んで、西表島にいって。
いやー、離島楽しいなぁ。当面続きそうw



さて、今回の久米島ですが、沖縄本島からはフェリーで4時間弱、3000円、予約不要!でいける、超手軽な離島。
フェリーの旅については、また別の機会に記事にするとして、まずは今回のひとつのイベントであった「はての浜」訪問。

久米島での滞在先イーフビーチホテルに併設されてるイーフスポーツクラブで申しこめば連れて行ってくれる。
朝8:50に集合して、参加者全員でスタッフから簡単な説明を聞いてから、ホテルからマイクロバスで3分のところにある港へ。





マックス1号という名の船(漁船型wですが、椅子が設置されているのでご安心を)に乗り込んで出港して30分。とっても手軽。
日差しを遮るものが無いので、しっかり日焼け止めを塗っておきましょう。「はての浜の紫外線は通常の7倍だそうです」とかふつーにスタッフの説明で話していました(汗





で、到着。

うはっ、こりゃすごい!説明不要。どーっすか!この白浜!!!








本当に砂浜以外なにも無いところなんですが、一応事務所っぽいのがあったりします。これ、手作業で建設してるらしく、となりにもうひとつ立てていたんですけど、これ、台風が来るときには、全部飛ばされちゃうからって、事前に自らバラしして持ち帰るらしいです。つまり、完全なる仮設建築物。なんともお疲れ様なことで...






砂浜から少し水に入ったところで写真をとっていたら、魚が。こんな浅いところまでくるのかー、なんて。
#わかるかな、この魚っぽいの全部そうなんですが(^^;





水の中。砂浜なので、そんなに豊富な魚というわけではないのですが、それでも色々見られて子供たちはとても楽しそうです。







!!!
んー!?
クマノミいるじゃんかーーー!!!

早速、ジャックナイフして水底から接近。うまくとれました♪♪♪♪♪







ということで、13:00過ぎまで滞在して、船で戻って解散。
一日居たい!という人もいるとおもいますが、まぁ半日でも十分じゃないかなぁ~とおもいます。日差しが強いので、長居は結構キツイですし。

パラソルとかはレンタルしてますが、パラソル1,000円、椅子1,000円、シュノーケルセット、などなど、色々お金かかるので、イーフビーチホテルで滞在中6,000円で色々なレンタルが無料になるスポーツクラブに加入すると良いです。ここに書いてあるだけでなく、大浴場も無料になるので、まぁ基本到着したらすぐフロントでチェックインとともに申し込むのが良いと思います。ダイビング器材も全部無料になるので、ダイビングする人は迷うことなしw
#もっかい言っときますけど、海に入るなら、大浴場入れるのはとっても気持ちいので、以下のURLにはなくても大浴場入れますから、ぜひ加入しましょう!(決してホテルの回し者ではありませんwww

■イーフスポーツクラブメンバー
http://www.aqua-navi.com/members/

あんまりちゃんと書かれていないので、Webにちゃんと記載するように、ショップの方に文句いっときましたw
「あれー、あれじゃだめっすかー?」とか言って笑ってましたがwww


ということで、ぜひみなさん、久米島にいったら、ぜひ「はての浜」行きましょう!(^^v





あ、そうだ。最後に加筆。
はての浜にいくなら、ペットボトルに水道水入れて、2~3本もっていくと良いです。1~1.5L 真水があるだけでも、だいぶ違いますからね。海に入ったあと、顔や手だけでも流せるとだいぶ気分が違います。飲み水は冷たい水をショップの方が用意してくれていますが、さすがにそれで手や顔を流すのはアレなので、持参しましょう。

また、ランチはカレーでしたが、ちょっと軽めなので、口寂しくなることも想定して、少し何かもっていくと良いかもしれません。私はカラムーチョがカバンに入っていたので、ボリボリ食べながらビールのんで(ショップの方が売ってくれます)、汗かいたら海に飛び込むというのを繰り返していましたw



サンゴ植え付け:チービシ・ナガンヌ北 - Dive2

2012-07-13 11:41:53 | 201207_OLYMPUSサンゴ植付@沖縄
さぁ、サンゴ植え付けだー!と勇みダイブしたのですが、いきなりアクシデント!

天気があまりに良かったためか、我々のエントリー前に水中ボンドが固まっちゃいました...(汗
ということで、もうひとつ水中ボンドをもってダイブ!水底で混ぜるという荒業に(驚





で、各自ボンドを受け取って、植え付け実施。




・サンゴの成長の向きがあるので、成長方向を意識する
・サンゴが岩に定着しやすいように、できるだけサンゴの下部を岩に近づけて設置する
・サンゴにストレスをかけるとネバネバが出て、それが捕食生物(ブダイとか)を呼ぶ結果となるので注意する
・完了したらネットで保護し、捕食生物から守る

なんてことを気にしながら、植え付け完了。
最後はショップの方がチェック&微修正して、カゴをかぶせておしまい。






ミッションを果たして、早く周辺を覗きに行きたい私をしっかり撮られてました(汗






ぐるーーーっとまわってみましたが、ここはサンゴも、魚も豊富でキレイだなーーー










なんて思ってたら、おいおい、ウミガメに遭遇。しかも4匹も!!!
どれを撮っていいやら焦る焦る・・・w








楽しいダイブでした。サンゴうまく育つといいなーーー♪♪♪





■チービシ諸島ナガンヌ北
Date: 2012/07/07
IN: 13:27
OUT: 14:14
depth(ave): 5.7m
depth(max): 9.8m
air temp: 30c
water temp: 29c

休憩&ランチ。その後、いよいよサンゴの準備です

2012-07-13 11:41:27 | 201207_OLYMPUSサンゴ植付@沖縄
1本目を終えて、早めの昼食。こんな景色の中、船の上でお弁当!最高♪♪♪





しかも、このお弁当もオリンパスさんのオゴリ!!!ゴチになりまーーーすっ!!!
海の上での弁当というだけで、大体なんでも美味しいものなんですが、生姜焼きが予想を超えてうまかったです。ショップからも温かいあおさスープが振舞われて、これまたうまいっ!





で、のんびり休憩のあとは、午後の2本目でいよいよ本番、植え付けるサンゴの準備。ストレスをかけないように、暗所冷温の発砲スチロールの箱に衝撃も加わらないように個別梱包。熱帯魚買ってきたときみたいだw






で、サンゴを水中で固定するための水中ボンド。硬化剤を混ぜると40~60分くらいで完全に固まるらしいので、自分の分をもらったらドンドンいかないとw
混ざってしまえばまとまるのでこんなに手にくっつかないんですが、硬化剤混ぜる作業は一苦労だな(汗






サンゴをあけて、準備。こうして琉球ガラスに根付いたサンゴを1つもって、ガラスについた針金を水中ボンドでうまく固定して設置するわけです。






さぁ、みんなどんどん行きましょう!
あ、奥に見える小さい船が、主催者のオリンパスさんが乗っているボート。エライ部長さんとか本部長さんとかが挨拶されてたけど、みんなCカード保有者なんだな。だれも船に残ってないもん。めっちゃ驚く!





エントリーしたら、サンゴをうけとって、1本目でゴシゴシしたポイントにダーーーイブ!!







長くなったのでわけます。2本目へ(つづく)

サンゴ植え付け:チービシ・ナガンヌ北 - Dive1

2012-07-13 11:41:00 | 201207_OLYMPUSサンゴ植付@沖縄
ということで、準備万端。みんなでキレーな海にドボーーーン!


サンゴの生育に良いように、太陽の光が沢山届く浅場での作業となりました。
平均水深4.9mとかいうの過去最浅記録だろうなー





1本目は、サンゴを受け付ける場所を決めて、そこの掃除。コケがついているとサンゴが定着しにくいらしく(まぁそうだよね)、ブラシでゴシゴシします。
初めてだったので、どれがコケか全然わからず、またどれくらいゴシゴシしたら良いのかもわからずやってましたが、結論。そうとしっかりゴシゴシですw
赤茶けたツルッとした感じにみえるのが全部コケだそうです。これをとって白い岩肌を出すということ。





同じパーティだった人にカメラを渡して私も参加。ゴシゴシしても、とれないじゃん・・・なんて思ってたら、他の人がブラシ本体じゃなくてひっくり返した柄のほうでガシガシやってたり、女性は自分の爪で削り始めたり。おいおい、みんなすごいな・・・(汗





なんてバタバタしてたらキレイになってきました。中央にキレイになった場所、できたでしょ!?





ということで、残圧に余裕があるので周囲をぷら~っとひとまわり。やっぱり楽しまないと!w
クマノミもいて、サンゴキレイで、やっぱり沖縄の海はいいな~~~
#写真は手ブレ...orz








■チービシ諸島ナガンヌ北
Date: 2012/07/07
IN: 11:08
OUT: 11:38
depth(ave): 4.9m
depth(max): 7.6m
air temp: 30c
water temp: 29c

オリンパスのサンゴの植え付け企画に参加してきました

2012-07-13 11:40:32 | 201207_OLYMPUSサンゴ植付@沖縄

夏休みということで、沖縄へ潜りに行こう!と計画していたら、こんな記事を目にしました。

■7/7・8サンゴの植え付けを行なうボランティア・ダイバー募集!(オリンパス)
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2012a/nr120601coralj.cfm
http://www.padi.co.jp/visitors/news/pn12085.asp

サンゴの植え付けに参加しよう!という気持ちも少なからずありますが、正直いえば「慶良間にオリンパスの費用負担で潜れるのか!ラッキー!」という程度で参加申し込み。まぁ、ダイビングなんて楽しまないとだしぃ~と、勝手に自分で納得しながら当日現場へ。


オリンパスの色々なエライ方と、担当するショップの方から挨拶があり、続けてサンゴの受け付けについて概況説明。説明聞いてると、

琉球ガラスに少し成長したサンゴがくっついているので、その琉球ガラスに針金を巻いて足にして、その針金を水中ボンドで岩に固定する


という方法とのこと。いろんなやり方を試行錯誤中らしく、現時点でこのやり方にたどり着いているらしい。



ちなみに、説明中にポッキリ琉球ガラスが折れたりするハプニングがあり、すっかり場が和みましたw
「事前説明なのでサンゴふくめてダミーです、安心ください」なんて言い訳してて爆笑になってましたがww





さて、事前説明も終わり、出港。ボランティアダイバー20名弱が乗り込み、オリンパスの方々は別のボートで(←ちっちゃいw)。
天気も良く、御機嫌♪♪♪チービシ・ナガンヌ北というポイントにレッツゴー!





見てください!この海の色!きれーーー!!!




機材セッティングして、さて、Dive1 ドボーーーン!(つづく)