
2月5日(火)に、味噌作りしてきました。これで、もう10年目ぐらいかな?
味噌は、雑菌が入って腐ったりカビたりしてはいけないので、寒い季節(1~2月)に仕込みするのです。
器類はすべて熱湯消毒したり、焼酎消毒、塩まぶしなどで念入りに殺菌します。

ハナタレ小僧たちに手伝わせると雑菌が入りそうですが・・
まぁ、これも食育ということで、愛嬌、愛嬌!

mixiに入っている方は、こねこねする動画もご覧ください↓
http://video.mixi.jp/view_video.pl?owner_id=10208658&video_id=2815868
JAの味噌加工用キッチンには、圧力鍋がずらり!


大豆をミンチにする機械、こねる時に必要な大きな容器もそろっているので便利!(家庭でやるなら、鉢や、杵と臼でついたりしてつくります)
下の写真は、黒豆を使ったの味噌なので色が黒っぽいです。

mixiの動画(ミンチのようす)↓
http://video.mixi.jp/view_video.pl?owner_id=10208658&video_id=2815868
蒸しあがったばかりの大豆の美味しいこと!!
毎回、子どもたちがパクパク食べてしまいます。

出来上がり~! 来年1月まで待ってから食べ始めます。

味噌は、雑菌が入って腐ったりカビたりしてはいけないので、寒い季節(1~2月)に仕込みするのです。
器類はすべて熱湯消毒したり、焼酎消毒、塩まぶしなどで念入りに殺菌します。

ハナタレ小僧たちに手伝わせると雑菌が入りそうですが・・
まぁ、これも食育ということで、愛嬌、愛嬌!

mixiに入っている方は、こねこねする動画もご覧ください↓
http://video.mixi.jp/view_video.pl?owner_id=10208658&video_id=2815868
JAの味噌加工用キッチンには、圧力鍋がずらり!


大豆をミンチにする機械、こねる時に必要な大きな容器もそろっているので便利!(家庭でやるなら、鉢や、杵と臼でついたりしてつくります)
下の写真は、黒豆を使ったの味噌なので色が黒っぽいです。

mixiの動画(ミンチのようす)↓
http://video.mixi.jp/view_video.pl?owner_id=10208658&video_id=2815868
蒸しあがったばかりの大豆の美味しいこと!!
毎回、子どもたちがパクパク食べてしまいます。

出来上がり~! 来年1月まで待ってから食べ始めます。

子供達もどんどんこういうイベントに参加して、食べ物は手間ひまかけて作るもんだと言う事を学んでほしいですね。
うちの初手作り有機味噌は、昨年の2月に仕込みんだので、そろそろ食べ頃で~す。。。
来年…米麹は無農薬可能だと思うけど…
豆麹は手持ちにないので難しいかも…
来年はBIO de BIOの企画で人を集めて味噌作りしたいので、たくさん欲しいでっす!!
ビオ・デ・ビオのブログ↓
http://blog.goo.ne.jp/biodebio
味は普通のお味噌と違うのですか?
大豆をミンチにする様子もまるでひき肉みたいで面白いですね!
みんなで味噌作り、食育にはとってもいいなと思います。
大豆は、外国ではあまり料理用に活用されていない? 大豆油か、家畜の飼料になるのがほとんどなのかな???
味噌は "買うもの" ではなく"作るのあたりまえ"という感覚が、子どもたちに伝わるといいですよね!