昨年から、12年来のおつきあいのラブラドールが
ボケ老人になってしまい、庭の番犬を引退。
庭から犬小屋を引きあげ、家の玄関に引っ越してゆるゆると暮らすことに。。。
ところがそれ以来、今まで一度も、
猛禽類が庭に降りたことが無かったのに
急にハヤブサが降りてくるようになり、
鶏が狙われてしまいました。
一度は、鶏の散歩コーナーを覆っているネットに突撃して破り、乱入。
鶏小屋の中にまでハヤブサが入っていました!!Σ( ̄ロ ̄lll)
しかも、
ハヤブサが鶏小屋に入ったときの精神的ショックのせいか、
ストレスで卵も産まなくなってしまいました。
さらには
キツネもやってきて、鶏を何羽も持っていってしまいました・・・_| ̄|○il||li
この短期間に鶏が何羽やられたことか・・・
・・・そこで、悩んだあげくの解決策。
昨年11月、近所からボーダーコリーの成犬を譲り受けました。

牧羊犬としては落ちこぼれてしまった犬をいただいてきたので、
この子はとても甘えん坊でわがまま。
なかなか人の言うことを聞かない子ですが(笑)
とりあえずこの子が来てからは一度も
ハヤブサやキツネは来なくなりました。
(シカは相変わらず来ますが)
自給自足の田舎暮らしに、番犬は必需ですね!

このボーダーコリーちゃん、
わがままだけど、とってもカワイイ子ですよ~!
ボケ老人になってしまい、庭の番犬を引退。
庭から犬小屋を引きあげ、家の玄関に引っ越してゆるゆると暮らすことに。。。
ところがそれ以来、今まで一度も、
猛禽類が庭に降りたことが無かったのに
急にハヤブサが降りてくるようになり、
鶏が狙われてしまいました。
一度は、鶏の散歩コーナーを覆っているネットに突撃して破り、乱入。
鶏小屋の中にまでハヤブサが入っていました!!Σ( ̄ロ ̄lll)
しかも、
ハヤブサが鶏小屋に入ったときの精神的ショックのせいか、
ストレスで卵も産まなくなってしまいました。
さらには
キツネもやってきて、鶏を何羽も持っていってしまいました・・・_| ̄|○il||li
この短期間に鶏が何羽やられたことか・・・
・・・そこで、悩んだあげくの解決策。
昨年11月、近所からボーダーコリーの成犬を譲り受けました。

牧羊犬としては落ちこぼれてしまった犬をいただいてきたので、
この子はとても甘えん坊でわがまま。
なかなか人の言うことを聞かない子ですが(笑)
とりあえずこの子が来てからは一度も
ハヤブサやキツネは来なくなりました。
(シカは相変わらず来ますが)
自給自足の田舎暮らしに、番犬は必需ですね!

このボーダーコリーちゃん、
わがままだけど、とってもカワイイ子ですよ~!
明けましておめでとうございます!
1月1日からスタートしました!!
[夢千年の暮らしマガジン~山の力~]
http://yamanochikara.com/
このページから、ウェブマガジン登録してね!
http://yamanochikara.com/members/
1月1日からスタートしました!!
[夢千年の暮らしマガジン~山の力~]
http://yamanochikara.com/
このページから、ウェブマガジン登録してね!
http://yamanochikara.com/members/
寒い日、
家の中でさえ 気温1℃しかないのに、
洗面所のシンクの凍るように冷たい水溜りに落ちて、
溺れそうになりながら、凍え死に寸前のところを、
娘が発見して 救い出しました。
そして
薪ストーブのそばでぬくぬく。
しばらくは箱の中に入れて安静にさせました。
ビチョビチョに濡れていた毛も乾き、ふわふわになりました。

娘が、例によって名前をつけました。
チュピ。
娘に「飼いたいよ~」と言われましたが、却下。
翌日、家の中のどこかに脱走。
しかしその夜カーテンにすがりついているコウモリを、(また娘が)発見。
また捕獲するも、再脱走。
まだ、うちの家の中のどこかにいるはず・・・^^;
家の中でさえ 気温1℃しかないのに、
洗面所のシンクの凍るように冷たい水溜りに落ちて、
溺れそうになりながら、凍え死に寸前のところを、
娘が発見して 救い出しました。
そして
薪ストーブのそばでぬくぬく。
しばらくは箱の中に入れて安静にさせました。
ビチョビチョに濡れていた毛も乾き、ふわふわになりました。

娘が、例によって名前をつけました。
チュピ。
娘に「飼いたいよ~」と言われましたが、却下。
翌日、家の中のどこかに脱走。
しかしその夜カーテンにすがりついているコウモリを、(また娘が)発見。
また捕獲するも、再脱走。
まだ、うちの家の中のどこかにいるはず・・・^^;
見てください、この青い空。
今年の秋は、長雨も多かったけど、
気持ちよい秋晴れも多かった。
台風は来なかった。

いい天気だなぁ~

先週我が家を訪ねてこられたお客さまのブログです
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/suzurannkyuu/9536594.html
今年の秋は、長雨も多かったけど、
気持ちよい秋晴れも多かった。
台風は来なかった。

いい天気だなぁ~

先週我が家を訪ねてこられたお客さまのブログです
↓
http://blogs.yahoo.co.jp/suzurannkyuu/9536594.html
白ヤギさんというタイトルだったか?記憶があいまいですが
コメントくださった方、申し訳ありません
ジャンクコメントを消すときに
まちがえて読まずに消してしまいました(汗)
ご用事は何でしたでしょうか・・・
コメントくださった方、申し訳ありません
ジャンクコメントを消すときに
まちがえて読まずに消してしまいました(汗)
ご用事は何でしたでしょうか・・・
2010年元旦は、吉兆の雪で明けました。
明けましておめでとうございます。
元旦から雪が静かに降り積もるのは、雪の白い色がめでたいだけでなく、
いちばん欲しい春から夏の水が、じゅうぶん確保できる希望につながりました。
米の白、小麦粉の白、塩の白、砂糖の白、カタクリや葛の白、昔から純白は、
穢れなく尊く気高い存在でした。
大晦日の夜から静かに降り摘む雪は、その昔、出雲の地に左遷された大伴家持が、
「新しき 年の始めの 初春の 今日降る雪の いや重け吉事」と詠んだように、
豊作や安泰の吉兆でした。
みなさんいかがお過ごしですか。
昨年暮れのBIO de BIO 吉例迎春餅つき大会は、とうとう60人を超える
大盛況のうちに、賑やかに過ごしました。
今朝のお雑煮を、BIO de BIO ノンケミカル杵つき餅で祝った家庭が
多かったことでしょう。
2010年12月26日日曜日を、今からカレンダーに書いておいてください。
2010吉例迎春餅つき大会の日です。
民主党圧勝に沸いた夏から半年経ちました。
ひとびとの一票が、政治を動かす力を持っていることはわかりました。
しかしまだ、決定的に「変える力」を持っているかどうかは、
今のところ検証できていません。
民主党政権が、日本をどうしたいのかが、誰にも見えていないからです。
思いつきで国づくりはできません。
21世紀の日本の国の土台が何であり、ずたずたになってしまった国土や自然、
国民の暮らしの根幹をどう再生するかが、何も見えないうちは、
何も起きていないのと同じです。
BIO de BIO の主張が、少しずつ理解され始めている、と言うより
「無視はできない」と思われ始めているのは、NHK 特別番組
「生物多様性のある田んぼづくり」の取材が始まったことでも、
国土交通省が河川利用計画立案のための意見聴取と意見交換したい
と言ってきていることにも、表われているかと思います。

まっすぐにブレないことが必要な時代です。
これからの時代は、
"Toughness" "Wildness" and more "Tenderness" の時代です。
何はともあれ、体を鍛え上げることから始めましょう。
「若者よ、身体を鍛えておけ。
美しい心が、たくましい身体に辛くも、支えられるときがいつかは来る。
その日のために、体を鍛えておけ、若者よ。」
この歌のような時代がやって来ました。
美しい心は、たくましい身体に支えられますが、たくましい身体をつくる力は、
身体の内奥に貯えられた文化から得られます。
文化が国の力です。
2010年、いい一年にしましょう。
夢千年の暮らしPRODUCE & DESIGN 代表 黒田 武儀
明けましておめでとうございます。
元旦から雪が静かに降り積もるのは、雪の白い色がめでたいだけでなく、
いちばん欲しい春から夏の水が、じゅうぶん確保できる希望につながりました。
米の白、小麦粉の白、塩の白、砂糖の白、カタクリや葛の白、昔から純白は、
穢れなく尊く気高い存在でした。
大晦日の夜から静かに降り摘む雪は、その昔、出雲の地に左遷された大伴家持が、
「新しき 年の始めの 初春の 今日降る雪の いや重け吉事」と詠んだように、
豊作や安泰の吉兆でした。
みなさんいかがお過ごしですか。
昨年暮れのBIO de BIO 吉例迎春餅つき大会は、とうとう60人を超える
大盛況のうちに、賑やかに過ごしました。
今朝のお雑煮を、BIO de BIO ノンケミカル杵つき餅で祝った家庭が
多かったことでしょう。
2010年12月26日日曜日を、今からカレンダーに書いておいてください。
2010吉例迎春餅つき大会の日です。
民主党圧勝に沸いた夏から半年経ちました。
ひとびとの一票が、政治を動かす力を持っていることはわかりました。
しかしまだ、決定的に「変える力」を持っているかどうかは、
今のところ検証できていません。
民主党政権が、日本をどうしたいのかが、誰にも見えていないからです。
思いつきで国づくりはできません。
21世紀の日本の国の土台が何であり、ずたずたになってしまった国土や自然、
国民の暮らしの根幹をどう再生するかが、何も見えないうちは、
何も起きていないのと同じです。
BIO de BIO の主張が、少しずつ理解され始めている、と言うより
「無視はできない」と思われ始めているのは、NHK 特別番組
「生物多様性のある田んぼづくり」の取材が始まったことでも、
国土交通省が河川利用計画立案のための意見聴取と意見交換したい
と言ってきていることにも、表われているかと思います。

まっすぐにブレないことが必要な時代です。
これからの時代は、
"Toughness" "Wildness" and more "Tenderness" の時代です。
何はともあれ、体を鍛え上げることから始めましょう。
「若者よ、身体を鍛えておけ。
美しい心が、たくましい身体に辛くも、支えられるときがいつかは来る。
その日のために、体を鍛えておけ、若者よ。」
この歌のような時代がやって来ました。
美しい心は、たくましい身体に支えられますが、たくましい身体をつくる力は、
身体の内奥に貯えられた文化から得られます。
文化が国の力です。
2010年、いい一年にしましょう。
夢千年の暮らしPRODUCE & DESIGN 代表 黒田 武儀

今年のクリスマスは雪が降らなかったですねぇ。

私のところに、山形からクリスマス・プレゼントが届きました!
リッチで美味し~い、パンやら、クッキーやら、ジャムやら・・・
ぜぇ~んぶ、手作り!!!
ひとつひとつのパッケージがとてもカワイイ! おしゃれ~!

しかも、山葡萄のジュースは天然モノ!
蚊に刺されながら、やぶの中を分け入って集めた本物の山葡萄100%ストーレート!!
こんな果汁、初めてです。ソーダなどで割って飲むのだそうです。

娘は、クリスマスイブに、サンタさんが来る場所に、
いそいそと、自分の手作りクッキーとミルクをセットしていました。
サンタさんが一服、おやつして行けるようにと配慮したのだそうです(笑)

娘は今日もかわいい鶏たちと戯れています。

ブラマのお尻。