goo blog サービス終了のお知らせ 

近代建築撮影日記

日本全国の近代建築を
大判カメラ、一眼レフ、デジカメなどで
撮影した写真で紹介していきます

姫路の近代建築(その2)

2010-04-17 01:43:23 | 近畿
今回は、2010/1/3撮影の写真と過去撮影写真で姫路の続きをご紹介します。

※クリックすると大きい画像でご覧いただけます。


旧陸軍第十師団 兵器庫(南北棟)
(宮本平治/T2/煉瓦/登録文化財)

(撮影データ;EBONY SW45・SUPER-ANGULON 58mm F5.6 XL・6x9判・1/30秒・f16 1/2・ライズアオリ)
南北棟と東西棟の2棟がL字型に繋がった形になっています。
戦後、S55まで姫路市役所として使われた後、美術館に改装されました。

同上正面

(カメラ;OLIMPUS OM-1N・2009/8/16撮影)
姫路城を背後に仰ぐ南北棟は、美術館に改装する際、外壁を残しつつ内部構造を再構築しています。


旧陸軍第十師団 兵器庫(東西棟)
(陸軍省/M38頃/煉瓦/登録文化財)

(カメラ;OLIMPUS OM-1N・2009/8/16撮影)
東西棟は内部構造も昔のままだそうです。


旧陸軍第十師団長官舎
(不詳/S4/木1/文化財指定なし)

(撮影データ;EBONY SW45・SUPER-ANGULON 58mm F5.6 XL・6x9判・1/30秒・f16・ライズアオリ)


カトリック姫路教会・ザビエル館
(不詳/不詳/木2/文化財指定なし)

(カメラ;Nikon new FM2・2003/12/30撮影)
旧第十師団司令部と紹介しているブログがありますが、この場所に司令部があったことからの勘違いだと思われます。
戦後の建築のようです。


旧姫路郵便局電話分室
(上浪朗/S5/RC2/姫路市都市景観重要建築物等)

(撮影データ;EBONY SW45・SUPER-ANGULON 58mm F5.6 XL・6x9判・1/30秒・f22・ライズアオリ)

同上

(カメラ;OLIMPUS OM-1N・2009/8/16撮影)
2007年までNTTの番号案内業務に使われていましたが、昨年改装され結婚式場に生まれ変わりました。

表題写真は旧姫路郵便局電話分室の玄関部分です。
(カメラ;Nikon new FM2・2003/12/30撮影)


世良理容所ほか
(不詳/不詳/木2/文化財指定なし)

(カメラ;Nikon F-601 QD・1994/9/10撮影)
黒い和風屋根が見えます。戦前の建築でしょうか?
右のなにわ銀行は現存しませんが、戦後早い時期の建築だと思います。


新北京
(不詳/不詳/木2/文化財指定なし)

(カメラ;RICOH GR Digital II・2010/1/1撮影)
玄関のオーダーは戦前の香りがしますが、姫路市街は戦災で丸焼けなので、戦後早い時期の建築だろうと思います。


井村皮フ科
(不詳/不詳/木2/文化財指定なし)

(カメラ;RICOH GR Digital II・2010/1/1撮影)
なんとなく戦前の香りがしますが、戦災のことを考えると、やはり戦後かと思います。


OS松竹座
(不詳/S5/RC/現存せず)

(カメラ;Nikon F-601 QD・1996/10/20撮影)
全国的にも珍しい戦前のRC映画劇場建築でしたが、2004年に閉館、2005年に解体されました。

同上 裏側

(カメラ;Nikon new FM2・2003/12/30撮影)
SF系の洋画を上映することが多く、私もここでバック・トゥ・ザ・フューチャー Part2を見ました。

同上 切符売り場

(カメラ;Nikon new FM2・2003/12/30撮影)
重厚な大理石の装飾があります。
1945年7月3日の姫路大空襲で焼夷弾を受けて内部は焼失したそうです。

同上 取り壊し後

(カメラ;Nikomat・2007/1/4撮影)


物件名不明
(不詳/不詳/木2/文化財指定なし)

(カメラ;OLIMPUS OM-1N・2009/8/16撮影)
これも、なんとなく戦前の香りが漂う建築ですが、戦後なんだろうなと思います。


旧第三十四銀行姫路支店
(不詳/T6/煉瓦/文化財指定なし)

(カメラ;OLIMPUS OM-1N・2009/8/16撮影)
建築の状態から見て、戦災で焼けた後修復したのではないでしょうか。

同上 正面

(カメラ;OLIMPUS OM-1N・2009/8/16撮影)
現在、医院の表札がかかっています。

同上 メダリオン部分

(カメラ;OLIMPUS OM-1N・2009/8/16撮影)


男山配水池
(不詳/S4/RC?/経済産業省近代化産業遺産)

現在は公園として整備され、姫路城や市街を望む展望台として知られています。私も、姫路城の初日の出を撮影するために訪れたことがありますが、肝心の配水池自体は撮影していません。
そこで、古絵葉書で紹介することにしました。

他に、姫路の水道施設としては町裏浄水場(S4)があります。
訪れた覚えはあるのですが、写真が見つかりませんでした。
カメラを持っていなかったのか、立ち入り禁止で撮影を断念したのか良く分かりませんが、もう一度行ってみようかと思います。

どちらも姫路市の上水道敷設時のものです。


次回以降は・・・

1/3撮影の赤穂・高砂・加古川
1/9~11撮影の愛知県~静岡県
1/23撮影の東京都内(港区と小石川)
2/20撮影の東京都内(築地近辺)
2/28撮影の熊谷・深谷
3/14撮影の龍ヶ崎
3/20~21撮影の静岡県内
3/27撮影の行田・本庄
3/28撮影の加須

各訪問地の過去撮影写真も再確認しながらブログを書いていますので、なかなか進まずに溜まってしまいました。
今後も、少しづつ更新していきます。


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
出撃します (ちゃり)
2010-04-17 04:42:51
珍しく早起きに成功したので、関西方面へ行ってきます。GWと行き先がかぶる可能性大。
返信する
RE. (a-ly)
2010-04-17 08:39:48
こちらは雪です。外は真っ白。
寒くて寒くてたまりません。

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。