goo blog サービス終了のお知らせ 

月・月・火・水・木・鉄・鉄

古い写真の整理がてらのブログです。のんびり更新していきます。懐かしさを感じてもらえれば嬉しいです。

【2020年1月】 特急「シティーライナー91号(開運号)」成田行(京成電鉄)

2025年01月12日 | 特急列車
 毎度ご乗車ありがとうございます。

 毎年正月になると、初詣参拝客のために団体列車、臨時列車が運転されます。本日は京成電鉄で京成上野~京成成田間に運転される特急「シティーライナー(開運号)」です。
成田スカイアクセス線が開業する前はスカイライナーが正月だけ成田に停車していたと記憶しています。成田スカイアクセス線が開業以降このような列車が設定されたのでしょう。


(AE形8両編成 -うすい~京成佐倉 2020/1/5-)

 正月になると、一部のスカイライナーには写真のように先頭部にラッピングが施されたていたようです。今もそうなんでしょうかね。

 本日もご乗車ありがとうございました。

にほんブログ村←懐かしさを感じたらクリックして下さい。


【2009年1月】寝台特急「日本海」大阪行

2025年01月05日 | 特急列車
 明けましておめでとうございます。新年早々ご乗車ありがとうございます。

 本日は16年前、2009年1月の寝台特急「日本海」大阪行です。約15時間かけて青森と大阪を結んでいましたね。太平洋側に住んでいる人間にはあまり縁の無い列車で、40年前に羽後本荘~秋田間を「ヒルネ」で乗ったことがあるだけでした。


(EF81他 ー2009/1/21 青森-)

 おりしも現在、大宮の鉄道博物館で日本海縦貫線(大阪~青森間 北陸(湖西)~信越(白新)~羽越~奥羽)の特設展示が開催されています。かつては「日本海」「白鳥」といった縦貫線を走破する優等列車を始め、多くの優等列車が行きかっていましたが、北陸新幹線の開業により、北陸本線の米原~直江津間は4つの第三セクターに分割されてしまい、日本海縦貫線を直通するのは貨物列車だけになってしまいましたね。



 本日もご乗車ありがとうございました。

にほんブログ村←懐かしさを感じたらクリックして下さい。


【1998年12月】普通長崎行

2024年12月29日 | 普通列車
 毎度ご乗車ありがとうございます。

 一昨年10月から1年半以上中断した当ブログですが、今年5月に運転再開。毎週とはいきませんでしたが、そこそこ運転してこれたかなと思っています。
 
2024年最後の鉄景は、26年前の九州旅行から、長崎本線の普通長崎行です。キハ28系+キハ58系の2両編成で、長与経由で長崎へ向かいました。このころは各地のオリジナル色ばやりで、JR九州ではこの色に統一されてしまいましたが、やはり急行色の塗分けが好きでしたね。毎日見ていれば慣れたのでしょうが。


(キハ28系+キハ58系 ー1998/12/30_諫早ー)

 こういったサボも、昔語りですね。



 今年もご乗車ありがとうございました。来年はどのぐらい運転できるかな?

にほんブログ村←懐かしさを感じたらクリックして下さい。


【2007年12月】普通厚狭行

2024年12月22日 | 普通列車
 毎度ご乗車ありがとうございます。

 本日は17年前の山陰本線仙崎駅にて発車を待つ、美祢線経由厚狭行です。知人と年末に山陰西部を回った際に乗ったものです。
 純粋な「乗り」で、仙崎に着いたらとんぼ返りでこの列車に乗車し、美祢線に揺られて厚狭に至りました。
 

(キハ120系1両 ー2007/12/31 仙崎-)

 道中の車窓などは記憶も記録にも残っていませんが、現在災害運休中の美祢線、もう一度乗ることは叶うでしょうか?

 本日もご乗車ありがとうございました。

にほんブログ村←懐かしさを感じたらクリックして下さい。


【1985年12月】急行「のりくら5号」高山行

2024年12月15日 | 急行列車
 毎度ご乗車ありがとうございます。

 本日は39年前(いまこう記して自分でびっくりしています)の名古屋駅にて、急行「のりくら5号」です。二泊三日の「乗り鉄」で、名古屋から高山まで乗車しました。年末の帰省ピークのはずでしたが、空いていましたね。


(キハ58系ほか6両編成 ー1985/12/28 名古屋-)

 本日もご乗車ありがとうございました。

にほんブログ村←懐かしさを感じたらクリックして下さい。