ようやくブログも書くように心がけながらも
金曜日に更新を忘れていたのは、
懲りもせず、プラモデル改造中のためです。
そんなわけで需要があるとは思えない作業中の
様子を載せてみることにしてみます。
作品はHGアルケーガンダムをいじくっています。
まずは羽を追加しています。羽はバクゥを使用しており、
下のところに回転するための軸を移植しています。
そして軸受けのポリキャップをプラ板で囲 . . . 本文を読む
連休2日目はお買い物。
月末ということで、いくつか発売されていた雑誌などを
買ったり、プラモを買ったりしてきました。
そんなわけで戦利品の一つが、これです。
BB戦士三国伝 武将大全
BB戦士三国伝のプラモ(真シリーズではないほう)の
作品紹介がされています。
元ねたは電撃HOBBY MAGAZINE内の作例紹介の記事と、
一部の武将、特に通常シリーズでの発売が
されていなかったり、外伝の武 . . . 本文を読む
一日空けて、撮影中に思いついて撮ってみたものを
載せてしまいます。
OOガンダム ザンブレイク セブンソード
大雑把に言えば、背中のオーライザーと右肩の
サイドバインダーを取り外しただけ、の作品です。
言ってしまえば、軽量化というものです。
気づくといろいろと重くなってしまっていたので、
結構雰囲気が変わりました。
右肩のサイドバインダーはソードの保持、という理由も
ありますが、映画で期 . . . 本文を読む
予告どおりに今日のブログも続きます。
興味のない方すみません。
まずはトップの画像プラスアルファですが、
GNザンソードⅡを2本つなげてみました。
腕の固定部分もぎりぎり邪魔にならずにすんでいます。
エフェクトパーツを使うと随分な長さになりました。
別ポーズでも一枚。
逆にこれだけ長いとポーズも難しいので、このくらいで。
といいたいところですが、実は別にもうワンポーズを。
2本 . . . 本文を読む
もう少し続く、ダブルオーライザーです。
今日は昨日の続きでGNウィングのもう一つの形、
ソードモードです。
先日も書きましたが、ライザーソードが元で今回の翼を
追加したわけで、設定としては移動用と攻撃用でモードが異なります。
万能ではいけないのです。
そんなわけでソードモードは、通常よりも閉じた状態で使用。
刃の先のほうはGNソードⅢのエフェクトパーツを半分にして
クリアファイルの表 . . . 本文を読む
まだまだ続く、改造作品のお話です。
今日はもう一つの新装備、GNウィングです。
オーライザーに装備されていた2門のビーム砲ですが、
これはダブルオーライザーになることで展開し、
GNウィングを発生します。
こんな感じです。ライザーソードが出たときにこれはできると思って
形にしてみたものです。細かな設定としては、エフェクトパーツに
ピンクを選んでしまったので一部変更にしています。
通常の . . . 本文を読む
昨日に引き続いて、ザンライザーのお話です。
昨日は5本のソードを使ってきましたが、
残りの2本の紹介です。
加えて、同じカテゴリーの装備もありますので一緒に。
トップ画像の離れた画像です。
2本のソードは、GNソードビット。ビットと付くように
遠隔操作で飛ばして相手を切り裂くことができます。
オーライザーではサイドバインダーにライフルモードで取り付いて
いますが、オーライザーではGN粒子の . . . 本文を読む
昨日は、結局体調不良のまま、寝落ちしていたので
ブログを書けず終い。
そんなわけで、仕上がった作品を今日からご紹介。
OOライザー セブンソード Xn
過去に作ってきました、OOガンダムザンブレイクと
オーライザーザンソードを当然のごとく組み合わせて作った
OOライザーですが、当初のコンセプトにあわせて
OOライザーでセブンソードにしています。
そんなわけで、7本の剣ですが、とりあえず通常の . . . 本文を読む
さくっと昨日もお休みしてしまいましたが、
前にも書いていた週末のお買い物をしてきまして、
それらを読みふけっていたのでスルーしていました。
そんなわけで、今週はその辺のネタを小出しにしていきます。
ますは、こちら。
ガンダムウェポンズ 機動戦士ガンダムOOV編
先月末に発売された本誌ですが、タイトルにあるように
ダブルオーバリエーションのシリーズをまとめた内容となっています。
バリエーションは . . . 本文を読む
さて、昨日に引き続いてリゼル(隊長機)の紹介です。
本日はウェーブライダーについて、ぱらぱらと。
昨日も書きましたが、見た目の感じはメタスのようですが、
変形機構に関してはZガンダムを引き継いでいる部分が多いです。
そのため、ばっさりとパーツが使われません。
それがこれです。
上半身がほとんどすべてで、背部、胸部を除いているくらいです。
後は股間の関節です。
そして、変形に使うのがこれです . . . 本文を読む