


昨日は、江ノ島に行きました。
床暖房のコントローラーが、故障したため修理に来て貰いました。
もう10年以上になるので、製造元が無くなっていた。
結局、東京ガスの方が修理してくれました。
江ノ島に車で行き帰りの道中、ラジオを聴いています。
ニッポン放送が好きです。

なかでも上柳昌彦アナウンサーが好きです。
垣花くんも好きです。
上ちゃんのしゃべりはバツグンです。
ラジオの良いところ
ゲストの方と1対1で、じっくり話をするところが良いですね。

テレビだと、何人もの方がでて、ちゃんと話が聞こえてこない。
それに、途中で話の腰を折ったり、他の方がしゃしゃり出たりと、
まとまりに欠けるような気がする。
上ちゃんは、ゲストの方の本もしっかり読んでいて、
話を最後までキチンと聞き、決して批判もしないし、そうかといって媚たりもしない。
私達が疑問に思うこともちゃんと質問して、
ゲストを敬っている。
昨日のゲスト 京都大学の先生の話もとっても面白かった。
竹中平蔵さんの話もなるほどと感心しきりでした。
ラジオで面白いと思うのは、コマーシャル。
この間は、洗濯物を畳みながら、一人で大笑いしてしまった。
ナビの宣伝なんですが、
宣伝の文句が本当に面白くて、上手だなーって思いながら一人爆笑でした。
ラジオのCMは、本当に楽しいです。
床屋さんで頭を洗ってもらっていて、
「お客様 他に痒い所はございませんか?」
「足」
これは水虫の薬の宣伝だったように思います。
ラジオ 良いです。
ニッポン放送の方はみんな仲良しな感じが伝わってくる所も好感がもてます。
もうお笑いの人が咽から手が出るほど欲しいでしょうね。
まぁ~ゴンザさんの話術やセンスからしたら、
当然の命名ですけどね。
ラジオで、この間ニッポン放送と他局で共同で、
放送していたんですが、
他局のレポーターの方の「間」が、ちょっとずれるんです。
ほんのちょっとなのに・・・。
違和感があって聞き辛いんです。
流暢におしゃべりしながら、ちゃんとポイントを抑えて、
ユーモアも交えて話す。
ホント技術ですね。
ときどき聞くと、とても面白いです。
たぶん、映像で誤魔化せない分、
高度でしっかりとした喋りが必要とされるのでしょうね。
お店を始めてから、一度ゴンザがラジオに出演したことがあるのですが、
ちょうど風邪をひいてしまって、
元からハスキーな声がさらにハスキーに(笑)
取材時に、写真を撮ってもらったのですが、
それを見ながら司会の方が表現して下さったゴンザ像は、
「ザ・おちゃらけ者!」でした(笑)