
松本の近くで意外と良い眺めなのが、上高地から流れてくる梓川のほとりです。特に高台というわけでもないのですが、安曇野の真ん中(やや南寄り?)なので、東には美ヶ原や鉢伏山が、西には北アルプスの山々を眺めることができます。
個人的には、この季節に鉢伏山方面からのぼる満月、という構図が割と好きなんですけどねぇ。ちなみに今日は下弦過ぎぐらいなので、のぼってくるのは夜半過ぎになってしまいます。

堤防には桜やナナカマド(?)などの並木があって、綺麗に紅葉していますね。
梓川をさらに下流へ進むと、平瀬~田沢あたりで奈良井川と合流して犀川となり、長野方面へと流れていきます。

ちなみに、その犀川は長野で千曲川と合流し、新潟県へ入って信濃川と名を変え、大地震のあった中越地方を流れて新潟市で日本海に注ぐことになります。(一部は分水~寺泊でショートカットして日本海へ流れますが)
個人的には、この季節に鉢伏山方面からのぼる満月、という構図が割と好きなんですけどねぇ。ちなみに今日は下弦過ぎぐらいなので、のぼってくるのは夜半過ぎになってしまいます。

堤防には桜やナナカマド(?)などの並木があって、綺麗に紅葉していますね。
梓川をさらに下流へ進むと、平瀬~田沢あたりで奈良井川と合流して犀川となり、長野方面へと流れていきます。

ちなみに、その犀川は長野で千曲川と合流し、新潟県へ入って信濃川と名を変え、大地震のあった中越地方を流れて新潟市で日本海に注ぐことになります。(一部は分水~寺泊でショートカットして日本海へ流れますが)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます