
お昼過ぎには一時小雨模様となりましたが、大崩れまでには至らず、何とか曇り空で持ち堪えてくれています。
そんなスッキリしない天候ではありますが、せっかく hiro くんが来松しているので、ちょっとドライブ。超久々に大町山岳博物館までやって来ました。ウチが前回訪問してから既に10年以上(もしかしたら20年以上?)が経っているのですが、この博物館は創立が昭和26年だそうで、今年は60周年にあたるとのことです。

その60周年記念として、1階の特別展示室では「世界のライチョウとニホンライチョウ -ニホンライチョウの現状と研究-」という企画展(7月2日~8月28日)が開催されていました。

常設展示室には登山道具の展示もあります。自分も持っているホエーブスや EPIgas のストーブがショーケースに入っているのを見ると、何だか新鮮ですよ。また、ポリタンの説明書きに「ポリタンは山の世界では水筒にせよ絶滅寸前、または地方によって絶滅しております」とあって、ビックリしました。まぁウチもテントや火器、ポリタン等はもう10年以上眠らせたままですからねぇ

2階の廊下には時節柄もあるのでしょう、映画「岳 -ガク-」の特別展も開催されていました。

3階の展望室からは雄大な北アルプスと大町市街が一望できます。生憎の曇り空なのが残念ですが、その片鱗を感じることができますよ。

関連記事:
「岳 -ガク-」(2011-05-19)
帰り掛けの昆虫観察 (オオムラサキやらカブトムシやら)(2005-07-24)
北アルプス眺望~長坂町オオムラサキセンター(2004-08-02)
そんなスッキリしない天候ではありますが、せっかく hiro くんが来松しているので、ちょっとドライブ。超久々に大町山岳博物館までやって来ました。ウチが前回訪問してから既に10年以上(もしかしたら20年以上?)が経っているのですが、この博物館は創立が昭和26年だそうで、今年は60周年にあたるとのことです。



その60周年記念として、1階の特別展示室では「世界のライチョウとニホンライチョウ -ニホンライチョウの現状と研究-」という企画展(7月2日~8月28日)が開催されていました。

常設展示室には登山道具の展示もあります。自分も持っているホエーブスや EPIgas のストーブがショーケースに入っているのを見ると、何だか新鮮ですよ。また、ポリタンの説明書きに「ポリタンは山の世界では水筒にせよ絶滅寸前、または地方によって絶滅しております」とあって、ビックリしました。まぁウチもテントや火器、ポリタン等はもう10年以上眠らせたままですからねぇ


2階の廊下には時節柄もあるのでしょう、映画「岳 -ガク-」の特別展も開催されていました。


3階の展望室からは雄大な北アルプスと大町市街が一望できます。生憎の曇り空なのが残念ですが、その片鱗を感じることができますよ。

関連記事:
「岳 -ガク-」(2011-05-19)
帰り掛けの昆虫観察 (オオムラサキやらカブトムシやら)(2005-07-24)
北アルプス眺望~長坂町オオムラサキセンター(2004-08-02)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます