昨日が休日出勤だったことやお盆の渋滞回避ということもあり、珍しく松本へ帰らない週末。池袋のサンシャインシティで「ガンダムEXPO 東京 2007」(関連サイト(1)・(2))が 8月11~16日に開催されているという話を聞きつけたので、ちょっと出向いてみることにしましょう。
さすがに日中は混み合っているだろうと思ったので、最終入場時刻に近くなってからの会場入り。おかげで入場制限の待ち行列も1回分で済みました。
会場に入るなり、ガンダム&ジオングがお出迎え。その先ではΖや百式も待っていますよ。
続いて、「歴代ガンダムゾーン」ということで、それぞれのシリーズに関する説明パネルがあり、懐かしい紹介映像も流れていました。
うちが知っているのは、ファースト~Ζガンダム~ガンダムΖΖ~逆襲のシャアあたりまでですね。あと、第08MS小隊や∀ガンダム、ガンダムF91あたりも週末のAnimax のおかげで見覚えがあります。
その奥は「ガンプラ ヒストリーゾーン」ということで、ガンダム関係プラモデル(所謂「ガンプラ」ですね)の展示。最近のプラモデルは精密なものが多くなっていますが、昔はシンプルでしたね~
その一角には、サイド7(スペースコロニー)の展示もありました。
さらに足を進めると、廃墟でモノアイを光らせるザクの巨大な頭部が…
(mixi の ID をお持ちの方は、コチラから動画をご覧になれます)
その奥は「キャラクターゾーン」ということで、各キャラクターが出題する形の「ガンダムクイズ」コーナーがあります。
また、「シアターゾーン」ではガンダムシリーズを網羅したスペシャル映像「ザ・レジェンド・オブ・ガンダム 2007」が上映されており、こんなガンダムもあったのか、と驚かされました。
その先の「アイテムゾーン」の一角には、プラチナ製のガンダムも展示されていますよ。
再び、大きなガンプラの展示で、ガンダムとシャア専用ザクが睨み合っていました。
続いて、今秋放映予定の「機動戦士ガンダムOO」ゾーンです。
そして出口の近くにはガンダムゲームやガンプラの組み立てを体験できる「体験ゾーン」や、各種アイテムが販売されている「販売ゾーン」がありました。
さすがに長い歴史を誇るシリーズだけあって、客層も幅広いですね。しかも、これが入場無料ですから大したものです。
松本へ帰ることが出来ず、ちょっと不本意な週末ではありましたが、なかなか面白い時間を過ごすことが出来たのでした。
さすがに日中は混み合っているだろうと思ったので、最終入場時刻に近くなってからの会場入り。おかげで入場制限の待ち行列も1回分で済みました。
会場に入るなり、ガンダム&ジオングがお出迎え。その先ではΖや百式も待っていますよ。
続いて、「歴代ガンダムゾーン」ということで、それぞれのシリーズに関する説明パネルがあり、懐かしい紹介映像も流れていました。
うちが知っているのは、ファースト~Ζガンダム~ガンダムΖΖ~逆襲のシャアあたりまでですね。あと、第08MS小隊や∀ガンダム、ガンダムF91あたりも週末のAnimax のおかげで見覚えがあります。
その奥は「ガンプラ ヒストリーゾーン」ということで、ガンダム関係プラモデル(所謂「ガンプラ」ですね)の展示。最近のプラモデルは精密なものが多くなっていますが、昔はシンプルでしたね~
その一角には、サイド7(スペースコロニー)の展示もありました。
さらに足を進めると、廃墟でモノアイを光らせるザクの巨大な頭部が…
(mixi の ID をお持ちの方は、コチラから動画をご覧になれます)
その奥は「キャラクターゾーン」ということで、各キャラクターが出題する形の「ガンダムクイズ」コーナーがあります。
また、「シアターゾーン」ではガンダムシリーズを網羅したスペシャル映像「ザ・レジェンド・オブ・ガンダム 2007」が上映されており、こんなガンダムもあったのか、と驚かされました。
その先の「アイテムゾーン」の一角には、プラチナ製のガンダムも展示されていますよ。
再び、大きなガンプラの展示で、ガンダムとシャア専用ザクが睨み合っていました。
続いて、今秋放映予定の「機動戦士ガンダムOO」ゾーンです。
そして出口の近くにはガンダムゲームやガンプラの組み立てを体験できる「体験ゾーン」や、各種アイテムが販売されている「販売ゾーン」がありました。
さすがに長い歴史を誇るシリーズだけあって、客層も幅広いですね。しかも、これが入場無料ですから大したものです。
松本へ帰ることが出来ず、ちょっと不本意な週末ではありましたが、なかなか面白い時間を過ごすことが出来たのでした。
もう少しショボいもの(失礼)を想像していましたが、
しっかりカッコ良さげですね!
余談ですが、
昨日弟と話していて、
ガンダムOO…
そのうち、
∞(インフィニティ)とか出て来そうだ…とか。
それを狙っての「OO」なのかなぁ…と。
「ザ・レジェンド・オブ・ガンダム 2007」で様々なガンダムを一通り観たんですけど、やはり自分が知っている範囲が「良く出来てるなぁ」と思ってしまいます。特に第08MS小隊の良さを、改めて感じてしまいました(笑)
やはり富野由悠季が監督した作品が面白いですね。中でも私は『Zガンダム』と『∀ガンダム』がお気に入りです。
そうは言っても、新しいガンダムも少し見ると思いますが。
中でも SEED なんて、みんな同じように見えて、どれがどれで、誰が誰やら…(苦笑)
一方、ファースト~逆襲のシャアあたりだと、当たり前のように台詞や場面が思い浮かべられたりして…
そのあたり、(特にファーストを)知らない人との間だと、コミュニケーション・ギャップは大きいかも。
そうそう、知人から教えてもらったんですけど、こんなネタ(↓)も、大いに笑えます。
http://www.1101.com/shiranai/2007-08-06.html
> ∀ガンダム
Animax のおかげで見ることができたんですけど、何だかイデオンとかダンバイン的な要素が感じられた気がしますよ(笑)
> そうは言っても、新しいガンダムも少し見ると思いますが。
うちも、時間が合えば見ることでしょう。
ただ、土曜の 18時と言えば、どっかに出掛けているか、呑みに出る時間帯かも…(汗)