
今日はお昼前から秋田駅前で「クラフトビアフェスティバル in AKITA 2013」が開催(初日の今日は11:00~19:00)されます。実はウチの遅い夏休み(三正面作戦)の第一目標を秋田に設定したのは、このイベントが気になったから。生憎の雨予報とあって、会場も屋根のない「アゴラ広場」メインではなく秋田駅西口大屋根下がメインに変更されたようですが、ウチが宿から会場まで歩く際には降られずに済んでラッキーでした。
事前にオリジナルグラス付き前売り券(200ml×4枚、1,500円)を購入していたのですが、もう少し呑むことは確実だったので昨夜のうちに前売り券(グラスなし・200ml×4枚、1,000円)を買い足しており、これらを受付でオリジナルグラス&チケット(合計8枚)と引き換えます。

早速、以下のクラフトビールからいただきました。
■ あくらビール「あくらサマーセッション」

■ みちのく福島路ビール「アンジュ・ベリー」

■ 宇都宮クラフトビール「餃子浪漫」

一方、フードは「横手やきそば」や「チーズ入りソーセージ春巻き揚げ&チップス」、「玉こん」、「冷しきゅうり」、「みたね巻」(三種町特産「白神あわび茸」を国産ブランド豚で巻いて塩・コショウで味付け炭火で炙ったもの)を購入します。

晴れていれば「アゴラ広場」がメイン会場だったと思われますが、雨の場合は秋田駅西口大屋根下が会場となるフォーメーションだった模様。テーブルは質素で一般のお客様がどんどん横を通り抜けていく環境ですが、何となく穏やか・まったりな雰囲気が良いですね。屋根も高く、それなりに風も抜けるので、富山(その1・その2)のように熱気が籠もることがないのも助かりました。

ビールは大きく直接出店系とゲスト系に分かれており、ゲストビールは時間帯により前半と後半でラインナップが入れ替わるのですが、なかなかの人気で早い時間から続々と品切れとなっています。そこで、ゲスト系(前半)で残っているものや、直接出店系の以下のビールをいただくことにしました。
■ 梅錦ビール(梅錦山川(株))「ブロンシュ」

■ Beer Buddy(ファントムブルワリー)「IPA」

■ 仙南クラフトビール(紹介サイト(1)・(2))「スタウト」

このあたりで一旦会場を離脱。ちょっと駅前を散策して秋田杉のPRも兼ねた街並みづくりの様子などを眺めた後は、宿へ戻って少し仮眠を取ることにしましょう。

仮眠中にえらく雨が降ったみたいですが、昼寝を終えて再出撃する時には雨が止んでいるという奇跡。またしても傘を使うことなく再び会場入りです。
ゲストビール(後半)も軒並み品切れになっていたので、残っているチケットを使って直接出店系の以下のビールをいただきました。
■ 湘南ビール(熊澤酒造)「IPA」

■ みちのく福島路ビール「ピーチエール」

そうそう、序盤には存在しなかった立ち呑み席が、いつの間にか設営されています。やはりこういうイベントに立ち呑み席は効果的だと思うので、嬉しい対応ですよ。

まだ今日の終了時刻までには少しありますが、クラフトビールを堪能してチケットも使い切ったことですから、ウチはこのあたりで転進するとしますかね~
事前にオリジナルグラス付き前売り券(200ml×4枚、1,500円)を購入していたのですが、もう少し呑むことは確実だったので昨夜のうちに前売り券(グラスなし・200ml×4枚、1,000円)を買い足しており、これらを受付でオリジナルグラス&チケット(合計8枚)と引き換えます。


早速、以下のクラフトビールからいただきました。
■ あくらビール「あくらサマーセッション」



■ みちのく福島路ビール「アンジュ・ベリー」



■ 宇都宮クラフトビール「餃子浪漫」



一方、フードは「横手やきそば」や「チーズ入りソーセージ春巻き揚げ&チップス」、「玉こん」、「冷しきゅうり」、「みたね巻」(三種町特産「白神あわび茸」を国産ブランド豚で巻いて塩・コショウで味付け炭火で炙ったもの)を購入します。



晴れていれば「アゴラ広場」がメイン会場だったと思われますが、雨の場合は秋田駅西口大屋根下が会場となるフォーメーションだった模様。テーブルは質素で一般のお客様がどんどん横を通り抜けていく環境ですが、何となく穏やか・まったりな雰囲気が良いですね。屋根も高く、それなりに風も抜けるので、富山(その1・その2)のように熱気が籠もることがないのも助かりました。



ビールは大きく直接出店系とゲスト系に分かれており、ゲストビールは時間帯により前半と後半でラインナップが入れ替わるのですが、なかなかの人気で早い時間から続々と品切れとなっています。そこで、ゲスト系(前半)で残っているものや、直接出店系の以下のビールをいただくことにしました。
■ 梅錦ビール(梅錦山川(株))「ブロンシュ」


■ Beer Buddy(ファントムブルワリー)「IPA」


■ 仙南クラフトビール(紹介サイト(1)・(2))「スタウト」


このあたりで一旦会場を離脱。ちょっと駅前を散策して秋田杉のPRも兼ねた街並みづくりの様子などを眺めた後は、宿へ戻って少し仮眠を取ることにしましょう。



仮眠中にえらく雨が降ったみたいですが、昼寝を終えて再出撃する時には雨が止んでいるという奇跡。またしても傘を使うことなく再び会場入りです。
ゲストビール(後半)も軒並み品切れになっていたので、残っているチケットを使って直接出店系の以下のビールをいただきました。
■ 湘南ビール(熊澤酒造)「IPA」


■ みちのく福島路ビール「ピーチエール」


そうそう、序盤には存在しなかった立ち呑み席が、いつの間にか設営されています。やはりこういうイベントに立ち呑み席は効果的だと思うので、嬉しい対応ですよ。



まだ今日の終了時刻までには少しありますが、クラフトビールを堪能してチケットも使い切ったことですから、ウチはこのあたりで転進するとしますかね~
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます