今日は朝から曇り空。でも昨日と違って風が弱い分だけ、肌寒さは控えめなように思われます。
朝から千葉方面の職場で内部の会議を2つこなした後、夕方にはお客様を交えた会議のために霞ヶ関へ移動。何とか無事に会議を終えたので、同行者(上司&若手)と軽い打ち上げということで虎ノ門の某店へ寄ってみました。
かつて2年ほど虎ノ門が出稼ぎ先だったこともあるので、この界隈は何となく懐かしい感じ。そんな感傷にも浸りつつ、生ビールや「星自慢」(喜多の華酒造場・gooタウンページ・紹介サイト(1)・(2)・福島県酒造協同組合より))、「洌(れつ)」(小嶋総本店)をいただきます。また、日本酒は好きだけど銘柄はよくわからないと仰る上司には「七田」や「菊姫」、「臥龍梅」とタイプの異なるお酒を勧めて、違いを楽しんでもらいました。
プチ打ち上げはまだまだ続きますが、ウチは先約があるのでイチ抜けして四ッ谷へと向かいました。と言うのも、「おいしい時間」の bleu et rouge さんからのお誘いで、四ツ谷駅の近くにある日本酒と干物と牡蠣「酒徒庵」さんへ行くことになっていたのです。

今秋オープンして以来、なかなかの人気なんだそうで、今夜も辛うじて予約を取ることが出来たんだとか。おかげで bleu さんやお食事番長さん、経堂の某店のスタッフFさんと楽しい時間を過ごすことができました。

本日の牡蠣は6種類。その6地域の味比べセットなるメニューがあったので、早速これをいただきます。ただ、残念ながら北海道(厚岸)は既に売り切れとのことで、岩手(大船渡)・宮城(石巻)・三重(的矢湾)・広島(かき小町)・長崎(有明海)の5種類を生や焼きで堪能しました。

一方の日本酒。お店のスタッフとして「TAKE on me ! by 四季酒の会」の take さんがいらっしゃったので、今夜の銘柄選びは殆ど take さんにお任せ。携帯のメモや写真によると、「富久長」(今田酒造)や「奈良萬」(夢心酒造)、「裏・龍勢」(純米 19BY 原酒、山田錦、藤井酒造)、「大那」(菊の里酒造)などをいただいたようです。

楽しく美味しくいただいたのですが、後半は記憶がかなり断片的。「なめろう」や「ほっけ」、「とりわさ」等をオーダーした覚えがありますが、これは「牡蠣の土手鍋」でしょうか?

〆には「特製焼きおにぎり」をいただいたものと思われます。

最後は店長Tさんにもご挨拶して解散となったみたいですが、どうやって出稼ぎ拠点まで帰ったのか、朧気な記憶しか残っていません…。でも、美味しく楽しかったことは確かですし、出稼ぎ勤務先と出稼ぎ拠点のルート上にまた新しい頼りになるお店が出来たことは、とても嬉しいですよ~
トラックバック先:
おいしい時間:「旬は人を惑わす 酒徒庵で牡蠣と酒」(2009-12-16:TB返し)
酒 宗夜:「繋がる日本酒の都。(2009年12月3日・酒徒庵)」(2010-02-11:TB返し)
朝から千葉方面の職場で内部の会議を2つこなした後、夕方にはお客様を交えた会議のために霞ヶ関へ移動。何とか無事に会議を終えたので、同行者(上司&若手)と軽い打ち上げということで虎ノ門の某店へ寄ってみました。
かつて2年ほど虎ノ門が出稼ぎ先だったこともあるので、この界隈は何となく懐かしい感じ。そんな感傷にも浸りつつ、生ビールや「星自慢」(喜多の華酒造場・gooタウンページ・紹介サイト(1)・(2)・福島県酒造協同組合より))、「洌(れつ)」(小嶋総本店)をいただきます。また、日本酒は好きだけど銘柄はよくわからないと仰る上司には「七田」や「菊姫」、「臥龍梅」とタイプの異なるお酒を勧めて、違いを楽しんでもらいました。
プチ打ち上げはまだまだ続きますが、ウチは先約があるのでイチ抜けして四ッ谷へと向かいました。と言うのも、「おいしい時間」の bleu et rouge さんからのお誘いで、四ツ谷駅の近くにある日本酒と干物と牡蠣「酒徒庵」さんへ行くことになっていたのです。


今秋オープンして以来、なかなかの人気なんだそうで、今夜も辛うじて予約を取ることが出来たんだとか。おかげで bleu さんやお食事番長さん、経堂の某店のスタッフFさんと楽しい時間を過ごすことができました。

本日の牡蠣は6種類。その6地域の味比べセットなるメニューがあったので、早速これをいただきます。ただ、残念ながら北海道(厚岸)は既に売り切れとのことで、岩手(大船渡)・宮城(石巻)・三重(的矢湾)・広島(かき小町)・長崎(有明海)の5種類を生や焼きで堪能しました。

一方の日本酒。お店のスタッフとして「TAKE on me ! by 四季酒の会」の take さんがいらっしゃったので、今夜の銘柄選びは殆ど take さんにお任せ。携帯のメモや写真によると、「富久長」(今田酒造)や「奈良萬」(夢心酒造)、「裏・龍勢」(純米 19BY 原酒、山田錦、藤井酒造)、「大那」(菊の里酒造)などをいただいたようです。


楽しく美味しくいただいたのですが、後半は記憶がかなり断片的。「なめろう」や「ほっけ」、「とりわさ」等をオーダーした覚えがありますが、これは「牡蠣の土手鍋」でしょうか?


〆には「特製焼きおにぎり」をいただいたものと思われます。

最後は店長Tさんにもご挨拶して解散となったみたいですが、どうやって出稼ぎ拠点まで帰ったのか、朧気な記憶しか残っていません…。でも、美味しく楽しかったことは確かですし、出稼ぎ勤務先と出稼ぎ拠点のルート上にまた新しい頼りになるお店が出来たことは、とても嬉しいですよ~
トラックバック先:
おいしい時間:「旬は人を惑わす 酒徒庵で牡蠣と酒」(2009-12-16:TB返し)
酒 宗夜:「繋がる日本酒の都。(2009年12月3日・酒徒庵)」(2010-02-11:TB返し)
ワタシは何を飲んだのかが全く記憶にありません。
ウチも日本酒はメモったのと補助記憶装置に残るもの以外に何か呑んだか、まるで記憶にありません。選んでくれた take さんに申し訳ないっす(汗)
しかも出稼ぎ拠点では荷物の片付け&着替えこそ済ませていましたが、ヒーターや明かりを点けっぱなしで寝落ちていました…
お二人とも覚えてないのー!?(笑)
なーんてね、冗談(笑)
いいんです、楽しかったー♪って思って頂けただけで光栄です♪
みなさんの笑顔を見て僕もホントに楽しいひとときでした、ありがとうございました。
でも、そういう時の記憶って、得てして「美味しい」「楽しい」以外の細かいディテールは飛んじゃうんですよね(←ただの呑んべ)
是非またよろしくお願いします~