
ブログの機能的には無料版で特に問題なかったのですが、「gooアドバンスパッケージ」に申し込むことにしました。
と言うのも、gooメール(無料版)が今年3/10で廃止され、gooメール(有料版:200円/月)へ一本化しサービス提供されるとのことで、フリーアドレスを捨てる(他のフリーメールサービスへ変更する)か、有料で継続するかの選択を迫られていたのです。
他のサービスに変えるのも負荷が大きいですし、それではどうせ有料にするなら、「gooアドバンスパッケージ」(290円/月)を選択すればgooブログの有料版(gooブログアドバンス:200円/月)も包含されるので、こちらの方がお得かな、という判断に至りました。
元々、無料でメールアドレスを取得できるメリットから gooメールを使い始め、その ID を活かして(これまた無料で始められる)gooブログを使い始めたという経緯を考えると、何だかスッキリしませんが、だからと言ってブログを辞めたり移転するのも何だしなぁ、という曖昧な状況ではありますが、とりあえず1ヶ月は無料なので、まずは今月一杯は有料化で様子見しようと思っています。
あ、読んで下さっている方にとってのメリットとしては、余計な広告が出なくなるという点が挙げられると思います。
今後ともよろしくお願いします。
関連記事:
アドバンスは保留 (追記あり)(2004-12-15)
BLOGはじめました(2004-06-28)
と言うのも、gooメール(無料版)が今年3/10で廃止され、gooメール(有料版:200円/月)へ一本化しサービス提供されるとのことで、フリーアドレスを捨てる(他のフリーメールサービスへ変更する)か、有料で継続するかの選択を迫られていたのです。
他のサービスに変えるのも負荷が大きいですし、それではどうせ有料にするなら、「gooアドバンスパッケージ」(290円/月)を選択すればgooブログの有料版(gooブログアドバンス:200円/月)も包含されるので、こちらの方がお得かな、という判断に至りました。
元々、無料でメールアドレスを取得できるメリットから gooメールを使い始め、その ID を活かして(これまた無料で始められる)gooブログを使い始めたという経緯を考えると、何だかスッキリしませんが、だからと言ってブログを辞めたり移転するのも何だしなぁ、という曖昧な状況ではありますが、とりあえず1ヶ月は無料なので、まずは今月一杯は有料化で様子見しようと思っています。
あ、読んで下さっている方にとってのメリットとしては、余計な広告が出なくなるという点が挙げられると思います。
今後ともよろしくお願いします。
関連記事:
アドバンスは保留 (追記あり)(2004-12-15)
BLOGはじめました(2004-06-28)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます