goo blog サービス終了のお知らせ 

92の扉

2015年9月で一旦休止しましたが、細々再開しようと思うので、よろしければ、扉を開いてみて下さいね!

★★★ おしらせ ★★★

仕事の繁忙状態の継続や月次帰省等により、ブログ更新に充てる時間の確保が困難なことから、2015年3月以降の記事は写真を割愛する等の簡易版の記事が多くなり、2015年9月以降の更新は原則休止しておりました。健康状態や経済状態等については年齢相応で特に大きな問題はない認識で、いつか更新を再開できると良いな、とは思い続けていましたが、帰省は月次から週次にペースアップする等、なかなか思うようには いきません。それでも、クルマの買い換えを機に、少しは更新していこうと思います。

松本城公園で「信州・松本 そば祭り」

2006-10-07 | 信州(松本城)
 今日は雲が多いながらも、青空が見え隠れするお天気となりました。ただ、時折小雨がぱらつく「狐の嫁入り」状態のこともあり、どうもスッキリしない感じです。  それでも、昨日のまるで台風のような大荒れの天気(東京・埼玉)ではない分、随分と快適です。また、昨夜半過ぎの塩尻峠の温度表示が10度を示している(恐らく最低気温はもっと下がる)等、すっかり秋本番となってきました。  さて、今日から9日まで、松本 . . . 本文を読む
コメント (2)

長野県知事選挙の投票日

2006-08-06 | 信州(松本城)
 今日も朝から晴れて、暑くなりました。    やはり透明度は低く、北アルプスなどは霞んで殆ど見えません。一方、美ヶ原はうっすらと見えています。    何となく、昨夜の「松本ぼんぼん」の熱気で霞んだ感もありますが、今日は長野県知事選挙の投票日。このところ、期日前投票をすることが多かったのですが、今回は久々に投票日での投票となります。  今夜遅くには結果がわかるそうですが、果たしてどうな . . . 本文を読む
コメント

夕映え 松本城

2006-05-21 | 信州(松本城)
 今日は一日、よく晴れました。そろそろ陽が暮れようという頃合いですが、夕陽を受けた松本城が、ほんのり赤く染まっていますよ。    松本スバルで6ヶ月点検等を済ませ、バッティングセンターでひと汗かいてから松本基地へ戻る途中、ふと松本城が良い雰囲気になっていたので、立ち寄ってみたのです。  すっかり陽が長くなっているので、遅い時刻になってまだまだ明るいですね。観光客の姿もなく、静かなものでした。 . . . 本文を読む
コメント (2)

薫風 松本城

2006-05-04 | 信州(松本城)
 今日は朝から良く晴れています。春にしては透明度も良好で、雪の残る北アルプスが綺麗に見えています。  せっかく普段より早起きでモーニングをいただいた後は、ちょっと松本城まで散歩に出掛けましょう。   (写真をクリックすると、拡大写真が別ウインドウで開きます)  ちょうどGWの中盤ということで、観光客も大勢いらっしゃっていますね。まだサクラの頃より人出は少なめですけど、午後になればもっと増える . . . 本文を読む
コメント

松本城のサクラ ’06

2006-04-16 | 信州(松本城)
 昨夜の淡雪はあっさり消え去ったばかりか、予報と違って意外と青空が見られた日曜日。  徹夜明けの仕事後に松本まで移動しての昨夜の呑みの余韻で、すっかりお昼過ぎまで爆睡していたのですが、思わぬ青空の広がりに、これは出掛けないと勿体ない! ということで、気合いを入れ直して松本城(Wikipedia より)方面まで散歩してみました。  (写真をクリックすると、拡大写真が別ウインドウで開きます)   . . . 本文を読む
コメント

松本城の梅 ’06

2006-04-09 | 信州(松本城)
 午前中は少し雲が多かったようですけど、予報より随分と良いお天気になってきました。昨日の黄砂はどこへやら、美ヶ原や鉢伏山もよく見えていますし、北アルプスの雲も徐々に取れてきたようです。  昨夜の呑みの余波もあって、なかなか動けなかったのですが、そろそろ松本城(Wikipedia より)の梅もピークかな、桜の様子はどうだろう、と気になったので、ちょっと出掛けてみました。  春休みも終わりにな . . . 本文を読む
コメント (2)

淡雪を纏った松本城

2006-02-26 | 信州(松本城)
 今朝は雪だったものの、お昼前にはすっかり雨に変わってしまいました。  なかなか週末は雪にならず、『松本市の最近の・・・』のmt77 さんが書かれている雪の松本城の記事(2/20 や 2/7 など)を見ながら、羨ましく思っていたものです。それがやっと週末に雪となってくれたのに、昨夜の呑みの余韻でなかなか動くことができません。  それでも、コーヒーを飲んで何とかリフレッシュすると、せっかくですか . . . 本文を読む
コメント (4)

立春過ぎの松本城

2006-02-05 | 信州(松本城)
 昨日は立春。いよいよ季節は春に向けて動き出すのでしょうか。  とは言え、松本はまだまだ寒さのまっただ中。昨夜のアルプスは雪雲に覆われていたようですが、今日はクッキリと見えています。そんなワケで、雪山とのコントラストを楽しみに、ちょっと松本城(Wikipedia より)まで出掛けてみることにしました。  まずは左が鉢伏山とのツーショット、右が美ヶ原とのツーショットです。  (写真をクリックす . . . 本文を読む
コメント

夜の松本城 -氷彫フェスティバルの幕間に-

2006-01-14 | 信州(松本城)
 今日の雨は、とうとう夜まで降り続いてしまいました。松本周辺の雪も殆ど溶けてしまったようで、場所によっては濃霧や三九郎の煙で、えらく見通しが悪くなったりしています。  ただ、雨雲(と言うか雪雲から降った牡丹雪が途中で雨に変わっている、という感じ)越しに月が見え隠れするなど、もう少しで回復しそうな気配が感じられるところ。ということで、呑みに出掛けがてら、ちょっと松本城(Wikipedia より)に . . . 本文を読む
コメント (2)

新春の松本城

2006-01-09 | 信州(松本城)
 今日は朝からスカッとよく晴れています。ここのところ、雪雲に隠れがちだった北アルプスも、綺麗にその全貌を見せてくれました。  今週末の最優先事項である「寒中見舞い」作りがまだ終わっていないだけに、それに専念するつもりだったのですが、これだけ天気が良いのに部屋に籠もっているのは身体に毒というもの。どうにも我慢できなくて、ついフラフラと松本城(Wikipedia より)までやって来てしまいます。 . . . 本文を読む
コメント (6)

雪の薄化粧 (松本城、安曇野みさと温泉)

2005-12-18 | 信州(松本城)
 積雪量こそ僅かだったものの、この冬一番の強い寒気が流れ込んでいるとのこと。今日の松本は、どうやら気温がプラスにはならないような感じです。  誕生日祝いというお題目で名古屋から来松中のKくん。今日はもう一つの狙いである「年賀状に使えるようなオブジェや正月らしい風景の撮影」を果たしたいところですが、このお天気はちょっと中途半端ですねぇ  それでも、せっかくなので少し松本城(Wikipedia よ . . . 本文を読む
コメント (2)

晩秋の松本城

2005-11-26 | 信州(松本城)
 今朝は割と晴れていたようですが、お昼頃には何だか雲の割合が随分と増えてきました。  今月から移った新プロジェクトも最初のヤマをようやく越しつつあるところ。昨夜は呑みに繰り出したメンバーも多かったようですが、うちはいつも通り松本へ夜間移動で帰ってきました。例によって八王子~諏訪南だけETC深夜割引の恩恵を受けて高速を利用。塩尻峠の温度表示は2度と、やや寒さが和らいだようですね。  松本への到着 . . . 本文を読む
コメント

「信州・松本 そば祭り」で六甲おろし

2005-10-09 | 信州(松本城)
 雨が降った昨日に較べると随分と空が明るく、僅かに青空が見え隠れしていますが、相変わらすスッキリしないお天気ですね。  さて、昨夜の呑みの後遺症と闘いつつ、昨日から「信州・松本 そば祭り」(第2回)が開催されている松本城方面へと向かいました。  歩行者天国となっている大名町通りも随分と賑わっています。雨で人出が控えめだった昨日の分も、お客様が来ているというところでしょうか。  会場となる . . . 本文を読む
コメント (4)

初秋の松本城

2005-09-10 | 信州(松本城)
 秋が近付くと、空の透明度が増しはじめ、夏は霞んでよく見えなかった山も徐々にスッキリ見える日が多くなってきます。  さて、今夜~明日は名古屋の後輩夫妻が来松する予定なので、昼食の後は、市役所へ行って期日前投票を済ませました。出口調査で「何だかなぁ」な展開があったこともあり、気分転換も兼ねて、ちょっと松本城の周囲を散歩してみることにします。    9/16~21 には「月見の宴」(Yahoo! . . . 本文を読む
コメント (4)

真夏の松本城

2005-08-05 | 信州(松本城)
 夏になると、空の透明度が落ちがちですし、山にも雲が出やすいので、なかなか北アルプスの見通しはよくありません。それが、夏らしい景色とも言えるのですが…    夏雲というには少し飛び散っている気もしますが、それを背景にした松本城も、なかなか風格があるように感じます。 関連記事: 松本城のサクラ(2005-04-17) 春の午後 -松本城-(2005-04-09) 春の午後 -松本城と梅の . . . 本文を読む
コメント