goo blog サービス終了のお知らせ 

守山区制60周年記念局 8N2MR のBlog

Log Search:https://clublog.org/logsearch/8N2MR

東谷山(198m)山頂より運用しました。

2022年10月02日 | 日記

2日目の午後は 守山区内の 東谷山(198m)山頂にてV/UHF帯の運用を行いました。

 

東谷山は守山区の東北端に位置する名古屋市内最高峰の山で、麓にはフルーツパーク森林公園があり、市民の憩いのエリアとなっています。

 

今回の記念局運用にあたり、この東谷山での運用は絶対外せないと思っていた場所でしたので、さっそく登ることにしました。

 

ただ山頂までは徒歩でしか登れないため、麓の駐車場に車を止め、約30分かけて無線機とアンテナを担ぎ上げました。

駐車場から山頂までの標高差は120mほどしかありませんが、階段が急で、もう若くないメンバーばかりですのでかなりキツかったです。

(某メンバーは大事な同軸ケーブルを車に忘れて登ってきてしまい、二往復しました。)

 

山頂には展望台があり、その片隅にホイップアンテナを立てての運用です。

 

一般のハイキング客もいらっしゃるため、迷惑のかからないようにイヤフォンを使用するなど最大限の配慮を致しました。

 

名古屋市内最高峰というだけあり、見晴らしは最高でした。

 

20kmほど離れた名古屋駅前の高層ビル群も見通しです。

 

「標高というタワーの効果は絶大!」

QRP 5Wでの運用でしたが、144MHz SSB、430MHz FM 合わせて 50局ほどの局とQSOすることができました。

 

本日は、午前中の常置場所からの運用も合わせて 150局ほどの交信となりましたが、430MHzで交信した局に、「パイルアップが凄くてまだHF帯で交信できていません」と言われてしまいましたので、今後も多くの方と交信できるよう、引き続き運用を行いたいと思います。

 

なお当記念局は、守山区内で運用する場合は、コールサインに「/2(ポータブル2)」を付けずに運用しています。

ポータブルは、守山区外に移動して運用する場合にのみ付けますのでご了承ください。

 


初日の運用を行いました。

2022年10月01日 | 日記

10月1日、8N2MR 守山区制60周年記念局 の 初日の運用を行いました。

今日は、

7MHz SSBとCW 

10MHz CW 

50MHz CW

の3バンドで、約250局と交信しました。

 

7MHz を運用する 山本さんです

 

初日ということもあり、特に7MHzでは猛烈なパイルアップとなり、オペレーターはうれしい悲鳴を上げていました。

 

ただ、こちらがコールサインをピックアップしてコールバックしても、他の局がずっと呼び続けているためそれに搔き消されてしまい、ピックアップされた局が自分がコールバックされたのが分からないため応答できず、何度も呼出をする、という場面が多々ありました。

 

ぜひショートコールで、1回呼んだらしばらく受信していただけると、効率よくQSOができると思います。

 

ご協力をよろしくお願いします。


無事、免許状が発給されました。

2022年09月30日 | 日記

守山区制60周年記念局 8N2MR の免許状が無事発給されました。

 

申請時に免許状発送用の返信用封筒を添付したので、余裕をもって1週間ほど前に免許状が届くと勝手に思っていたのですが、9月27日になっても届かず、不安に思い総通に電話で問い合わせたところ、「10月1日からの運用開始で申請されていますので、10月1日付けで発行します。ただ、1日が土曜日のため発送は前日の9月30日に行います」との回答でした。

 

30日の発送ですと実際に免許状を受け取るのは10月3日以降になってしまいます。
担当者からは、「10月1日から運用してもOK」と言われたのですが、やはり手元に免許状がないと不安なため、「30日に直接取りに伺いますので郵送しないでください」とお願いしておきました。

 

そして本日9月30日に東海総通に直接伺い、出来立てほやほやの免許状を受理してきました。

 

コールサインは、希望通りの 8N2MR (MoRiyama-ku)が割り当てられました。

しかし発行日が 10月1日になっていますので、運用は明日までお預けです。

 

明日から来年3月31日までの6か月間のロングランです。

たくさんの方からのコールをお待ちしております。


無線局変更申請を行いました。

2022年08月26日 | 日記

守山区制60周年記念局 は、守山区を基盤に活動する守山ミライアマチュア無線クラブ(JJ2YWZ)のコールサインを期間限定で変更する形とした JARL以外の記念局です。

事前に東海総合通信局へ記念局開設の相談をしたところ、審査等の関係で運用開始希望日の1か月以上前までには公的団体の後援を証明する書類を添えて申請してください、とのことでした。

 

そのため、運用期間を10月1日から翌年3月31日までの半年間と定め、8月初旬に守山区役所へのプレゼンを行い、中旬に後援名義使用許可書を得て、8月下旬に、東海総合通信局へ直接 変更申請書を提出するという、短期集中のスケジュールで進めました。

 

無事、8月中旬に後援名義使用許可書を発行していただくことが出来たので、早速、既存社団局の変更申請を行いました。

 

今回、総合通信局へ提出した資料は以下の通りです。

①無線局変更等申請書及び届出書

②無線局事項書及び工事設計書

③後援名義使用許可書

④記念局運用企画書(希望するコールサイン及び期間の記載を含む)

⑤記念局実行委員会定款

⑥局面返信用封筒(SASE)

 

以上 6点を 総合通信局 無線通信部 陸上課 へ直接持参しました。

 

特に不足書類や指摘事項もなく、無事に申請を受理していただくことが出来、あとは、9月下旬ごろの局面発行を待つだけとなりました。


運用企画書

2022年08月09日 | 日記

記念局開局にあたり、守山区の後援をいただく際に使用した説明資料の一部です。

 

守山区にて各種60周年の記念行事を開催しており、その一環としてアマチュア無線記念局の運用を提案させていただきました。

記念局は、守山区を基盤に活動する守山ミライアマチュア無線クラブ(JJ2YWZ)を母体とし、記念局の運営をスムーズに行うために「守山区制60周年記念局実行員会」を設立しました。

 

主旨・目的・内容です。

 

以下、実行委員会組織図、運用スケージュール表等が続きます。(省略)

 

 

この企画書にて、8月初旬に守山区役所 企画経理室の担当者方へプレゼンを行い、後日、守山区より本行事の後援名義使用許可をいただくことが出来ました。