goo blog サービス終了のお知らせ 

守山区制60周年記念局 8N2MR のBlog

Log Search:https://clublog.org/logsearch/8N2MR

全市全郡コンテストに参加しました。

2022年10月11日 | 日記

10月8日~9日の週末に開催されたアマチュア無線の大会である「全市全郡コンテスト」に参加しました。

 

このコンテストは、決められた時間内に、たくさんの異なる市・郡の局と交信するというコンテストです。

 

コンテスト期間中は、普段、無線をやっていない人も久しぶりに無線をやってみようと無線機のスイッチを入れられる方も多いため、記念局のPRには最適です。

 

運用地は、守山区内で車で上がれる高台、ということで、「小幡緑地」で行いました。

 

小幡緑地は、昨年、園内に宿泊も出来るキャンプ場&レストラン「オバッタベッタ」

もオープンした守山区内最大の自然が溢れる公園です。

 

公園は丘陵地に広がっていますが、その中でも最も海抜の高い位置にある駐車場の片隅で運用しました。

 

先日の東谷山とは違い、車内で運用したため、アンテナもしっかりしたものを使い、特に今回は、これまで局数の伸びなかった周波数帯を中心に運用して多くの局と交信できました。

 

コンテストで交信していただいた各局、ありがとうございました。

 

なお当記念局は、守山区内で運用する場合は、コールサインに「/2(ポータブル2)」を付けずに運用しています。

ポータブルは、守山区外に移動して運用する場合にのみ付けますのでご了承ください。


交信局数が1000局を超えました。

2022年10月09日 | 日記

10月1日に開局した守山区制60周年記念局 8N2MR ですが、運用を開始して1週間が経過しました。

この1週間、土日だけでなく平日にも精力的に運用し、8日時点の集計で、のべ交信局数が1000局を超えました。

 

この1週間の交信局数の集計は以下の通りです。

縦列は周波数帯、横列はコールエリア(DXは海外局)です。

 ←コールエリアの詳細はこちら

 

今週は、ハイバンドのコンディションが悪かったこともあり、ローバンド(1.9MHz~10MHz)のCW運用が中心となりました。

 

J-クラスタ(運用情報掲示板)に掲載された運用情報です。

 

今後は、フォーン&ハイバンドの運用にも力をいれていきたいと思います。

 

引き続き、交信をよろしくお願いいたします。


1.9MHz(160mバンド) の初運用

2022年10月06日 | 日記

本日は、1.9MHz帯(160mバンド)の初運用を、守山区の志段味(しだみ)地区の一角で行いました。

 

志段味地区は、守山区の北部に位置し、近年、急速に開発が進んでいるエリアで、昨年、コストコ 守山倉庫店もオープンし、増々にぎやかになりました。

 

アンテナは、今回の運用のために新調したフルサイズ(40m長)のロングワイヤーアンテナです。

40mもの長さのアンテナは、屋外でなければなかなか張ることができません。

 

無線機は、先日の東谷山移動でも使用した 八重洲 FT-817ND(5W)に 縦振れ電鍵、電源は無線機内蔵のLi-ion電池という大変シンプルな設備で行いました。

 

1時間半ほどの運用で、平日にも関わらず、電信CW29局、電話SSB 2局の 計31局と交信できました。

 

ローバンドは高出力でないと駄目、というイメージがありますが、フルサイズのアンテナを使えば わずか5WというLED懐中電灯程度の出力でも沢山の局と交信ができました。

 

とはいえ、当方の弱い信号を拾ってコールしていただいた各局のおかげです。

ありがとうございました。

 

本日は、1.9MHz 31局 以外に

     7MHz 34局

    144MHz  4局  の 計69局の交信を行いました。

 

 

なお当記念局は、守山区内で運用する場合は、コールサインに「/2(ポータブル2)」を付けずに運用しています。

ポータブルは、守山区外に移動して運用する場合にのみ付けますのでご了承ください。


守山区のホームページに掲載されました

2022年10月04日 | 日記

本守山区制60周年記念局は、守山区の後援をいただいて運用しております。

 

その守山区ホームページの60周年お知らせコーナーに、協賛行事として当記念局が紹介されました。

 

本ブログのリンクも張っていただいたので、アマチュア無線をやっておられない方もこのブログを読まれるかと思います。

 

そういうわけで、本ブログではなるべく専門用語を使わず、つかうときは簡単な説明を加える等をしていきたいと思います。

 

当記念局の目的である守山区60周年を広く伝えるとともに、無線のことをまったく知らない方が少しでもアマチュア無線に興味を持っていただければ嬉しいです。


運用3日目

2022年10月03日 | 日記

運用3日目、初めての平日運用です。

 

久しぶりに10MHz帯のコンディションが良かったので、10MHz帯から運用を開始しました。

数多くあるアマチュアバンドから、その時々の電波のコンディションに合わせて自由に運用周波数帯を選んで電波が出せるのもアマチュア無線の醍醐味です。

 

CQを出して数局と交信し終え、受信に移ると物凄いパイルアップになりました。

バンドスコープでも、その様子が見て取れます。

 

しばらくすると、他のメンバーが7MHz帯のコンディションが上がってきたのに気が付いたため、10MHzと7MHzの2波同時運用を行いました。

さらに、夜まで残ったメンバーにて、3.5MHzの運用もおこないました。

 

J-クラスター にもリアルタイム情報を掲載していただきました。

 

平日ではありますがたくさんの局と交信でき、特に10MHzでは AJD (All Japan Districts Award) が 1時間で完成 (One-Hour AJD)するほどコンディションが良かったです。

 

※One-Hour AJD:1時間内で日本の10あるエリア内の局と全て交信すること

 

ただ、本日は、CW(電信)好きな人間が集まったため、電信のみの運用になってしまいました。

今後はSSB(電話)の運用もバランスよく行っていきたいと思います。

 

本日の交信局数

10MHz CW 81局

7MHz  CW 42局

3.5MHz CW 65局 

計 188局