goo blog サービス終了のお知らせ 

酸素ボンベがまだ来ない

上手い思考の吐き出し方を探しています。目指せ週1更新。しかし最近ゲームメインになってます。

Deazon 宝石の物語 → Ruina 廃都の物語→ Elona (リアル)廃人の物語

2011-12-28 05:59:26 | ゲーム・プレイ記
Deazonはボスラッシュ最後かなーと思って挑んだら、挑んだ瞬間壊滅してそのままorz
状態異常系の宝石で固めたらしばらく生き残るようになったけれど、攻撃まで手が回らない。
(SPが吸い取られるため崩壊や毒をかけるのにすら手が回らない)
稀少品アイテムが大量に落ちてたので、これ使えってことなんだろうが、二体いるし本当に最後か分からないので使えず、詰んで放置してる。
本当はレベルもっと上げてメグのSPCを狙ったりすべきなのだろうが、本音を言うとリングが各人にもう一個ずつつけさせたいww
耐性揃えたら生き残るんだけど、その分速度や最大SPが落ちるから(タイトルでは補強済)ターンが回ってこず、アイテムを使えばかろうじて全滅はしないものの、まあ上で書いたとおり攻撃まで手が回らないと……。
しかし消すのはおまけボスクリアしてからじゃないと。



そして、Ruinaは10周以上してさすがに疲れたので、今はElonaやっていて廃人と。。
やばいなー。このゲームメチャクチャだなぁ。

うん。中世西洋風世界を旅していたと思ったら王都がエイリアンに占領されて光線銃を片手に必死の攻防を繰り広げて敗退。
諦めて盗賊の街でちょっと危険な爆弾を購入して、王都に突撃。

生き残った住民もエイリアンに寄生されている可能性があるため、毒薬片手に人間同士で合戦。

晴れて犯罪者となったため、免罪してもらうため雪原の中をとぼとぼと歩く。が、免罪にかかる費用が名声に比例すると知って無名になるために、各街で依頼を受けては失敗するという奇行に走り……。

みたいなことがゴロゴロ……。

ちなみに最初の街は王都より狭い分爆弾が使いにくいわ、生き残った住民が更に危険な武器(武器使用で一面火事&最強クラスモンスター大量召還ペナルティ持ち)を持っているらしく、余計に地獄のようだったとか、そうじゃなかったとか。

枠が決まっているゲームでいかに上手くやるかも楽しいけれど
枠が見えないゲームで死にまくりながら進むのも楽しい。

Deazon -呪いの宝石オビディヴェンジ- プレイ記5。

2011-12-01 22:53:36 | ゲーム・プレイ記
おまけボスを連続挑戦なう。
5/3 訂正。ボスラッシュというおまけが別に存在するため、紛らわしい。

対バール
ソウルボムの自爆(2体いるのでCCで生き残りにくい)が痛いですが、ハルキやメグの全体攻撃で倒せない程度ではないので爆発される前に全体攻撃で倒してしまうと楽。
しょっちゅう再召還されますが、倒さずに自爆されたとしても再召還されますし。防御のための攻撃も大事。
最大HPが多めなので例によって毒と崩壊をかけておきます。

対3人衆
それぞれ攻撃方法がいやらしいのですが、非常に体力差があるので一番体力のない天使から叩きます。残りの2体には一応麻痺が効きますし。
一体減ると非常に楽になります。
弱点がそれぞれ違うので、そこも考えるとやっぱり一体ずつHPの低い順に集中攻撃していくのが良い気がします。崩壊や毒をかけておくと、あとで二体目3体目を倒すのに移ったとき気持ちが楽になります。

対氷の龍
最初の連続攻撃はきつい。ハルキの復活覚醒で生存できるけど、どう立て直していいのか……。
と思ったらたまたま呪言の追加効果のマヒが効いて、そこから回復重視で戦っているうちに弱くなったような気が。
ただ、後で見たところそんなに麻痺は効きません。ただ、それ以外あの場で投げれるものはないからなぁ。
まだ確率の高い(といっても0%)混乱はすぐに戻ってしまいそうですし。
ただ、混乱させた一瞬でタテキに眠らせてもらえれば良かったのかもしれませんが。
全体攻撃を受けるたびに全員死にかけていますが、CCのおかげで生き残ってます。
こちらは激励で速度上昇、敵側は威嚇やハルキの覚醒技(行動力低下の追加効果有り。残りの技がいつ出てくるか分からないので、熟練度が心情的に要らなくなってきた)も突っ込みましたし、連続で攻撃が来なくなるというのは大きいんでしょうね。
暗黒の命中率低下も多分闇の翼が全てかすったため効いているのでしょう。
地味に能力低下のありがたみを確認。

それにしても、リョウとミハルの連携技の効果(属性耐性低下)は、ほとんどその連携技でしか確認できませんでしたが、かなり削ってくれるのでありがたや。
今回は全体にSP大ダメージ攻撃があったこともあり、タテキさんに攻撃の宝玉を持たせればよかったかな、とあとで反省。
連携技による無限強化、通常攻撃が強いため、アタッカーに使うならクールタイム・SP不要など。
そうするとリョウさんはアイテムで地道に回復して回る羽目になるのか。

見覚えのある場所に来たのでボスラッシュはあと二体のような気がします。
だがしかし、被ダメージが大きすぎてどうしたものか。
装備を覇者→処罰者、宝石を聖なる宝石にしたら何とかなる? 気がしない。
現在Lv60手前。
もう少しLvが上がるとハルキさんが覚醒していないと足手まといになってきそうな予感。

xxxxxxxxxx

FF1を遊んでいるのですが、船を入手したところですでに地道なレベル上げが面倒くさく、いかに! 楽に! レベル上げをするか、とか考えてもランダムエンカウントorz
結局シナリオより進んでいる地域に行って、中ボス戦のつもりで突っ込んでがっぽり稼ごうとして稼げず黒魔術師のMPばかりが尽きています。
とりあえず買うのは武器と攻撃魔法から。

シンボルエンカウントだとどれくらい戦っていけばいいのかよく分からないので、面倒になるときもあるんですがね。

Deazon -呪いの宝石オビディヴェンジ- プレイ記4。

2011-11-28 02:12:37 | ゲーム・プレイ記
ようやくクリアしました。30時間強だろうか。
かなり便利な強くてニューゲームがありますが、もう1周は当分しないと思います……。
だってレポートが(ry

戦闘レポートから。

16話

植物のボスと我らがボス、宝石持ちさんの3本立てでした。

データを出していいのか?と思ったのと疲れたので、ざっといきます。
植物のボスは、マヒと毒を使ってくるので対応する宝石を買いそろえ、自前で状態異常に対応できるタテキ(タテキには低い素早さを補うために水色の宝石と聖属性攻撃をしてくるので聖の宝石)以外に持たせます。
火が弱点なので、メグをアタッカーに据えて攻撃していきました。免許皆伝(火)を持っていれば、本来の術なみに強力な追撃をしてくれるので、テンポ良くなります。ここまで来て5人で挑むことを考えたら、HPは高くないです。
気になったのは、自分で対応できるはずのタテキ君が状態異常で使い物にならないうちに戦闘が終わってしまったことくらいです。

我らが赤い帽子のボス。彼もそんなにHPはないです。
攻撃方法についても前と変わるまい、と思って素早さ重視で装備を固めて出発です。
いや、調査してるうちに倒れちゃったので書くこともあまりないです。
彼は大変雷に弱いので、ドミナートで怯ませたすきにシヴィアシュを放ったら終わってしまいました。

邪魔熟練度のために水色の宝石と玉をハルキさんに装備させて、虫たちと戯れた甲斐があったね!

宝石持ちさん
ネタバレですが、この人倒すとゲームオーバーなのです。HP500以下で寸止めする必要があります。
自分は、長期戦となると毒とか崩壊をかけるのが大好きなのですが、そうすると最大HPが大きいボス戦では1ターンに1000ダメージ超えます。(だから使うのですが。リョウの防御無視攻撃の最強技で3000強であることを考えると美味しいです)ので、今回は自力でちまちま削る必要があるところが、あえていえば難しかった。
最初はうっかりオーバーキルしてしまった。
戦闘開始時の全体攻撃は大したことありません。ので、回復に移るよりは敵の動きをムナグラ・ドミナート・ミゾウチ狙うなどで先に止めてしまうのが楽。免許皆伝など速度低下効果のパッシブスキルが集まっていれば、メグの氷系魔法も。

最終話

16話始まったときは絶対クリアできないと思ったので、ホッとしました。
手応えは欲しかったが、いい加減疲れてきていたので。丁度いい長さでした。

もう戦いたくなかったので、作者様サイトにレベル50云々でSPCが~と書いてあるのをガン無視してそのままアイテムだけ買い足して突撃します。

クリアLvは36。もう2,3低くても能力値的にはいける気がします。
CCやSPC、各種貴重アイテムを上手く活用できれば。←全く出来ていない。貧乏性かつチキン。

1度目は案の定やられてきましたが。手応えとしてはそもそも行動できない。
状態異常を防ぐ宝石をしているのですが、それだと速さが心許なくて、ハルキさんとか素面で行動しないうちに復活覚醒してしまうし。

状態異常になったら気絶させて気絶薬使うか、タテキがアイテムで回復して、ミハルさんのチャクラの目を待つかに方針を変えて、全員水色グッズに身を包んで出陣します。水色グッズが足りない部分は各自活性のかけらなどを入れます。
(メグさん・タテキさん・ハルキさんは宝石で+10補正だった気がする)

行動回数が増えるのは大切です。
ということで、最初のうちはミハルが激励をして、メグとハルキが回復。リョウが攻撃、タテキがサポート(フィールドが変わるたびに打ち消します。あと、毒で追加ダメージを狙います。フィールドを打ち消すとフィールドを戻すことにこだわるようで、ダメージ自体は大きくない破滅の願いの頻度が増えて楽になる気がします。調査の3回除くと、2回しか真面目に戦ってませんが)です。ハルキさんも余裕があるうちに陣Lv2(崩壊使い効果)などを投げておきます。兵糧攻めウマー。

ようやく分かった連携技をつかって、回復効果が生かせないのは残念ですが早いうちに怯み特性を付けておきます。
コレさえ出来たらものすごく安定します。

ダメージが30000を過ぎた頃から終末の旋律が投げられます。息絶え絶えになってミハルさんのSPCが発動。だが、初めてだったのでかなりテンパッた。補給の時間が稼げて助かったけど、予習は大事。状態異常の見た目は悲惨ですが、とりあえず他のメンバーで回復後、1度目はミハルさんの必殺技でフィールド打ち消し。

しかし、すぐにかけ直されて萎え。1ターンくらい直そうかと辺りを調べたりしていたのですが、直さずにミハルのチャクラの目とメグのプレジャーで頑張った方がいいと思って止め。

ミハルさんが超強くて、1撃で20000持っていきました。えー、リョウがこつこつと3万削ったのにorz
崩壊が切れてしまったので、またハルキ先生にかけ直してもらいます。
それにしても、フィールド「終末」が嫌がられるっていうのは制作サイドから自分のいつもの兵糧攻め戦略を褒められたような気がして場違いに嬉しくなったり。
実際あと3万くらいなので、リョウの最強属性攻撃や、メグのクールウェイトの大きい魔法、ハルキさんの覚醒技などが温存されていたこともあって余裕が出てきました。

また3000~5000程度ダメージ稼いだところで、3回目の終末の旋律。今度はタムヒクスもセットだったので、俄然ピンチ。
うちのハルキさんは痛み分けハルキなので、復活覚醒がそこまで嬉しくなかったり。とりあえずメグも生き残ったのでメグとハルキさんに一旦死んでいただいて、最後の唄で前衛の3人を召還しました。どこのデュエルモンスターだ。
タテキのマヒ攻撃が上手く効いたのでその隙にアイテムで体制立て直しに成功。

また、このころ様々な補助効果のおかげでタテキさんがステータス異常攻撃で1800台をたたき出して(二度目以降は効く気がしなかったので、ダメージの足しとして、怯みマヒ→毒→眠りを適当にローテしてました)ちょっぴりロマンを感じました。タテキさんは補助にばかり回していて、それに合わせた装備のせいで弱いんです。

やっぱりメインのダメージソースはリョウの(まあ彼は他に上手くやれることが少ない)防御無視攻撃で、一撃で3000強持っていくので計算しやすかった。

で、最後はどうするかおもいつかなかったのでミハルさんのギガントネイルでとどめを刺して終わった……、と息をついてました。



さて、全体感想。

イベントシーンは、雑魚戦で熟練度獲得のためにド派手にやりすぎて、イベントで感動するはずの技が見慣れすぎて雑魚戦を思い出して白けるという、どうしようもない演出をセルフでしておりました。
途中からストーリーじゃなくてボスを出せ!という感じになっていたので、次回あるとしたらのんびりやりたいところ。

話の中で覚えている場面は、
自分としてはそんな強く関わったつもりがないのに、相手側にとってそれしか標がないという理由で過剰に感謝されるのも重いし、
故意ではないのに、声のでかい奴の決めつけで、周囲の世間の事実が決まったりという場面。
耳にいたい話でした。
13話のボス戦前の会話も怖かったです……。いかにも「オンナの友情」という感じでした。

最後が明るかったのでよかったなぁ。


クリア評価はDでした。
非売品アイテムは2回しか使ってなかったんですが、
エキストラボスを倒していない、
見つけ方の分からない技というか、最後の方まで普通に出てくる分は全部埋めたので多分なにかのイベントで覚える技が出ていない。
アイテムを面倒くさくなったので集めるのを放棄した、
なるべくHPを8~9割以上に保つようにプレイしていたので、CCやSPCに出くわさなかったなどが減点要因らしい。
いいんだ。楽しかったから!

常々ロマサガなどRPGのプレイ動画を見ていて、こういう戦略を練ったゲームをしてみたい!という欲にあふれていたのですが、このゲームはそういう自分の欲にジャストフィットどころか、本気のブローをかまされているような感じ。

このボスはこういう技を使ってきて、こういう属性に弱くて、だけどこの追加効果が欲しいからとりあえず初手はコレで……。みたいな詰め将棋をやれば、レベル上げやスキル集めはもっと厳選してもよさそう。

情報集めとボス戦本番に時間を掛けるか、育成や収集に時間を掛けるかってことだが。
手応えがある反面、前もってある程度情報が集まっていないと、面倒くさくて投げてしまうとかあり得る。

こーいうゲームがやりたかった!
だけど、普段はもうちょっと軽めの方がいいです。知り合いから勧められたネフェシエルだって投げてしまったし……。
今回は辺境紳士さんがイラスト参加しているので、最初それ目当てでしたorz


手に汗握ってばかりでやや疲れましたが、楽しかったです。ありがとうございました。

Deazon -呪いの宝石オビディヴェンジ- プレイ記3。

2011-11-27 02:41:33 | ゲーム・プレイ記
13話~15話感想。

ストーリー的には……。
メグは自分の信じたいものを信じればいいよ、きっと。

13話の、かいちーとミハルの一連のやりとりを見た後では、メグがミハルじゃなくてリョウを選んだのが分かるような気がする。
トモダチして、されてあげてたでしょって感じなんだよな、二人とも。

しかし、基本的にすがすがしいくらいに王道な感じです。
どこぞのお姫様守る思いが力になる世界ではないので、もうちょっとシビアというか地味な展開でも面白いかな、と思いますが。

んー、正直くさすぎるわ! 鳥肌がww こういうのは大好きですが。
ピクチャ何枚かに分けてボスを表示してるんでしょうか、パラパラと崩れていく演出が格好良かったです。


13話ボス。
迷子捜しで大分迷ってしまって、Lvは24くらい。

戦略
■装備
まず全員が炎の宝石を装備。それで、メグとハルキは水色の宝石、他3人は活力の宝石を装備。
この時点では、ハルキがアタッカーで、メグとミハルが回復。リョウとタテキでステータス異常攻撃……とかを考えていました。
ハルキがアタッカーなのは、SPとHPの高さから安定して攻撃できそうだなーと思ったため。

実際には、ステータス異常攻撃は二度目以降に補正がかかるのか、一回ずつしか有効にならなかった(逆にハルキの暗黒の混乱が耐性-10%なのに効いたりした)ので、上手いパターンが思いつかず作者サイト様の戦略よりかなり下品な事態に。


まず最初にすべきことは、ハルキの覚醒(パラメータ補正のためにLv3まで取得した)です。素早さ、耐久力、HP、SPの全てが上昇し、非常に安定した回復役になってもらいます。インフェルノ10回くらっても全弾クリティカルでも出ない限り生き残ります。
さらに完璧にするため、ミハルに激励させておきます。

メグが魔法で、リョウとタテキ、ハルキがアイテムで回復しながら、ミハルが次々にメンバーを激励してとりあえず手数を稼ぐ方針です。

前半、タテキは早いうちに辺りを調べるを行ってフィールド炎上を解除しておきます。HPが減った後半は間に合わないのでしません。そして、後半のラッシュに備えてHPか特徴を調べておきます。

リョウは一回ステータス異常攻撃に成功した後は、余裕があればスーパースローでも放っておきますが、大体ミハルかタテキのSPをアイテムで回復しています。

アイテムは14話でも使用できるので多めに特にSP回復の泥臭い液体を余分に買っておくと次が楽になります。この戦闘では生臭い液体で十分。


ハルキが最初に覚醒した後、陣を放っておきました。3,4回試した結果、崩壊は毎回良く効く気がします。崩壊は二回目以降も結構かかりますし、何もしなくても1ターンに付き800~900後半のダメージを与えておいてくれる、今回のダメージソースです。

序盤は余裕があればリョウがスーパースローを放つ他は強化と回復にずっと努めます。あ、はい。メグの氷魔法の取得をさぼってたのも悪いんですが;


後半戦。リョウはクリティカルLv5+ミハルの激励+タテキの調べる(防御力低下)があれば3000くらいは一撃でたたき出してくれたので、リョウを中心に事前に入手した気絶薬で回復させながら特攻しました。
実際は、崩壊がとけたら陣を再度放って、ハルキとミハルが生き残るように最優先で回復しながら、余裕があればリョウで攻撃といったところなのですが。

メグが死にそうになっていたため、最後の唄を使ったのは良かったのですが、そのターンにリョウが一回攻撃できただけで後はまた1ターンで元通りになってしまってしょぼん。ありがたいんだけどね。

稀少品でない消耗品を山のように消費した上に築かれたみっともない兵糧戦でした←

14話ボス

14話が始まってからだと何も用意が出来ないので、かなり焦った。
13話で泥臭い液体を買い込んでいると有利になる気がする。極包帯を使わずに取っておくとか。
6~7個、13話終了時点で残っていれば十分な量。
やり込み派なら当然持ち技だけでクリアするものなんでしょうが;

なんか、一応確定パターンとして
1ターン目 自分:グリダミドン 敵:詠唱
2ターン目 自分:守備     敵:エビルヒル(HPダメージ400程度(ノーマル・非防御時)) or 骨抜き(SPダメージ200程度(防御時))
3ターン目 自分:守備or攻撃  敵:くるしみ(HPダメージ&フィールド・絶望感)

までは確定のようです。あとはメモどころじゃなかった。ちなみにグリダミドンをずっと使わないでやっていてもそのうちくるしみを使ってきます。

HPは多分50000前後という化け物を一人で補給をしながら削らなくちゃいけなくて、確率を含んだ作業ゲーな気がします。
こちらのパターン
■HPが630~730 → 大包帯で回復(250回復。マナの開放ではSPが250前後しか回復しなかったため、泥臭い液体を節約したかった)
■HPが400~500台 → プレジャーで回復(400後半~500後半回復)
■HPが200台以下 → 極包帯などで回復(999回復)
■SPが300台以下 → 泥臭い液体で回復(500回復)
■詠唱の次のターンは防御
□HPが730以上あって、前のターンは非詠唱 → グリダミドン(クールタイムが3ですが、3ターンに一度も回ってきませんからご安心)
■攻撃可能だが、グリダミドンが使えない → スリープグレイン 最初の一回は眠ってくれてちょっと補給の時間を稼げるかも?

一回50000弱程度まで削ったところ、欲の皮が突っ張って無茶したら毒のダメージで死んだ。泣ける。
クリアしたときは非売品アイテム1個使っちゃった。泣ける。

ルティーダ曰く絶望感では防戦一方といっても、結構しょっちゅうくるしみを使ってきてほぼずっと絶望感だったため、絶望感でなくなったらラッキーと思うくらいにしておきました。
まあ、最優先は回復なので結局防戦です。
けっこうエビルヒルの命中率が低いので、エビルヒルがミスして余裕が出来たターンに攻撃します。
相手の魔法攻撃は割と高確率でクリティカルが出てきて痛かったのですが、常に全力で回復しておくと、
たまに180前後しかダメージを受けなかったターンなども攻撃に回しました。

グリダミドンは1発で4000~5000台のダメージになるので、他のちまちまとした攻撃より効率がいい気がします。くるしみを誘発している気がしなくもないと思いつつ使用。スリープグレインで上手く眠らせることが出来た場合、眠っている間に9999をたたき出してちょっと気持ちよいです。

うん、思いこみだけでグリダミドン放っていたのですが、眠っているところにトールンの獄炎たたき込んだら、999×10?程度のダメージを出した(起きているときは3000~4000?)上、フィールドが炎上になっていたら、くるしみで絶望感が発動しなかったためこちらを使うべきだったんや! 明らかに! 技名確認のためにいまやり直したのだが。フィールド効果の切れ目に注意すればずっと楽なはず。

いやー、シビアだと思った……。
自分にしては、すごくシビアだったような気がする……。

そのあと、ノーセーブで15話に入って15話で再び戦闘画面出てきたときは悲鳴を上げそうになった。
え? 失敗したら14話からやり直し? という感じに。普段なら育成して出直せばいいのですが、ルティーダは育たないのですよ! ←大丈夫でしたが。

最初に何回か適当に戦って色んな技のダメージや敵の行動きちんと調べた方が早いと痛感した……。

xxxxxxxxxx

追記。
トールンの獄炎を使ってやってみました。
コマンド名の後ろは与ダメージ。()内は敵のコマンド&与ダメージ。
運が良かったのもあって、案の定楽でした。ダメージが半減でなく1/3~1/4になってるように感じました。前回のダメージを記録していないのでいまいちですが、回復の回数が一気に減ったのでとても楽。
タイミングが合わなくてフィールドが絶望感になってしまったら前回の方式にチェンジすればいいわけですし。

1ターン目 トールンの獄炎 炎上開始3000~4000?(詠唱)
2ターン目 守備(エビルヒル)
3ターン目 スリープグレイン成功300?(睡眠)
4ターン目 トールンの獄炎12,000(くるしみ)
5ターン目 プレジャー(アブソルボルト168ダメージ)
6ターン目 プレジャー(クリュエ)
7ターン目 スリープグレイン成功300?(睡眠)
8ターン目 トールンの獄炎約10,000(詠唱)
9ターン目 守備(骨抜きSP200)
10ターン目 泥臭い液体(くるしみ365ダメージ)
11ターン目 プレジャー(炎上解除)(クリュエ294)
12ターン目 トールンの獄炎3300程度(アブソルボルト41ダメージ)
13ターン目 プレジャー(詠唱)
14ターン目 守備(エビルヒルmiss)
15ターン目 グリダミドン5497(くるしみ393ダメージ)
16ターン目 プレジャー(クリュエ273ダメージ)
17ターン目 スリープグレイン失敗268(クリュエ261ダメージ)
18ターン目 超包帯(詠唱)
19ターン目 守備(エビルヒル164ダメージ)
20ターン目 トールンの獄炎3300程度 終了
※書いてないが11ターン目除いて炎上による追加ダメージ500~1000弱あり。

初回一発で通ったので、やはり前回の暗闇コースはマゾプレイ。

Deazon -呪いの宝石オビディヴェンジ- プレイ記2。

2011-11-27 00:30:58 | ゲーム・プレイ記
昨日やってたの11話までだったorz
13話用と思って準備してたからまあ、ボス戦自体はそんなに苦戦することなくサクサクでしたが。

12話ボスについて。

宝石など
攻撃に回るリョウ以外全員回復の宝玉で防御を固めた。
炎の宝石や活力のかけらなどを一三話対策に揃えていたが、一二話だったので数ターン小手調べした後リセット。
おそらく活力系でHPを上げるよりも、CCで生き残った方がよいので、パラメータ(メグ、ハルキに青い宝石、リョウに赤い宝石、タテキに褐色の宝石)の補強、素早さ補強(メグ、ミハル、ハルキ。ハルキはターンが全く来なくて足手まといになることを危惧。ミハル、メグ達回復メンバーが安定して行動できると基盤が整うかと)で。

戦術
戦術も何もなかった。
ボスは通常攻撃が馬鹿強く、よっぽど(どれくらいかは分からない)鍛えてないと、一撃で死ねるダメージをくれます。1ターンで複数人に攻撃してくることもあって全体回復が欲しいところ。
弱点の雷と混乱をつきつつ戦います。

とりあえず、最初に水色の宝石で素早さを強化したミハルのターンが来るので自分自身に激励してもう一回自分のターンに。ここで、何を思ったか自分を応援してHPを上げている(上の戦略と矛盾1)んだが、今考えればメグかリョウを応援すれば良かった。あとは大体以下のような感じ。

メグとミハル→回復
(余裕があれば、ミハル→激励して他キャラの素早さ・攻撃力を上げる。
 メグ→雷魔法で攻撃)
ハルキ→アイテムによる回復、余裕があれば暗黒で攻撃
タテキ→はじめに調べるで防御力を下げる。あとは状況次第でアイテム回復or顔面殴るで攻撃
リョウ→アタッカー

かばうとミハルにダメージが集中してCCが発動しなくなってむしろ死ぬ気がした。

役だったスキル
ミハル:チョー癒し系→ブチカマシをはじめ、強力な攻撃が多く、HPが高いハルキですら一撃で1に持っていかれる。だから、CCで気絶を防ぐためにHPを常に満タンにしておくことに。そのために、クールタイム0で威力の強い全体回復としてチョー癒し系。元気のオーラではやや役者不足だった気がする。
ミハル:ムードメーカーLv3。ミハルのHPが1以上の時、命中率+補正、HP,SPが微量回復でウマウマ。さらに激励で素早さも上がってウマウマ。
タテキ:洞察力(高レベル)→実質リョウの攻撃力アップ。回避率ダウンも次で役に立つ気がする。だって、そのために覚えたんだもの(泣)
メグ:雷魔法の強化→Lv2まで持ってた。元々持っていたので役だったという自覚はなかったけど、ダメージは格段に上がってるんだろうな。

レベル 一三話だと思いこんでいたため、やや高めで24。あっさり倒せたので、あと2~3は低くても余裕か。