goo blog サービス終了のお知らせ 

酸素ボンベがまだ来ない

上手い思考の吐き出し方を探しています。目指せ週1更新。しかし最近ゲームメインになってます。

【感想】かねをかせぐ

2013-06-29 03:27:42 | ゲーム・感想単品
現実がつまったときはむしろゲームをやっちゃいけないんだ、目を覚ますんだ。
それはさておき8bitです。

世の中には見ているだけで面白いゲームではなくて、
見ているだけがなんか面白いゲームがあると思います。

VIPRPGより「かねをかせぐ」はそんなゲーム。

グラフィックがきれいだったりすればそれを見ているからでしょって
感じなのですが、(もちろんきれいなグラフィック見てるのは楽しいですけど)
そうでなくてサクサク進むテンポとか。

世界をすくなわなくてもいいのです。戦略を練らなくてもいいのです。
装備の調整はおれツエーのためにあり、てきとうにぽちぽちしたら、
あとは、サクサク勝手に進むのを半分笑いながら気楽に指差しているという楽しみ方があるのです。(私には)

レミュ金のお店を眺めているのが楽しい感じに少し近いのかも、だけどもっと気楽です。

いわゆるRPGの楽しさとはまた別物なんだけど。
テレビでお笑い芸人見ているような感じでしょうか。私テレビそんなに見ませんけど←
(まあ、本格的RPGといってこれを出されたら怒ると思います。勝手な話)

ストーリーはいきなりおなじみアレックス君がぽーんと島みたいなとこに投げ出されて、
店みたいなのはあるけど金はないし、行くとこもないのでとりあえず階段を下りたらダンジョンだった。
という感じで始まり、非常にてきとうな感じで続きます。
というか、アレックス君は何をしたのか(笑)

そのあとは、ダンジョンの中のモンスターやなにか意識しすぎなボス達を倒しながら、
お金をかせいでは武器を買い、途中から家を増築し……とその名に恥じず金を稼ぎまくることになります。

だけど、そのダンジョン攻略中のテンポや数字がゆれている演出が非常に気持ちいい。
特に数字のゆれ。がしがしダンジョンの中を進んでいる感じがして楽しくて癖になる。
揺れてるだけなんですけど(笑)

グラフィックが美麗なわけではなく、インタフェースの部分に関する調整がすごく丁寧に感じて、
やっていて妙に面白いゲームでした。

【感想】冠を持つ神の手/Gu-L/はじめての宿屋さん

2013-06-23 02:12:25 | ゲーム・感想単品
お久しぶりです。以前の日にちを確認するのが怖いのでもう二度としません。
M1ってヒマなんじゃないんデスカー?
英語が出来ない自分が悪いのだけれど……。


【冠を持つ神の手】
なんという、作業ゲー(褒め言葉)。
私のGWはこいつに盗まれました。
個人的な感触が某恋愛シミュレーションゲームに近いです。

最初は攻略wikiを見るのは邪道な気がして、のほほんと五週くらいやったけど、ヴァイルくらいしかエンディングに届かず。自分は攻略情報を見て計画を立てて進めていかないと太刀打ちできなかった。(太刀打ちて。

ヴァイルやサニャはともかく、ユリリエとか他のキャラクターをかませないといけない場合も多くてイベントのタイミング調整がけっこうシビアです……。
計画立てておけばたしょうずれても大丈夫な感じですが。

途中からイベントそのものより、計略がうまくいってイベントを発生させた達成感を楽しむようになっておりw
萌えイベントを見るための計画が燃えるこの感じ(え

まだまだ見れていないエンドのほうが多いのですが、とりあえず
ヴァイル愛情エンドA/タナッセ愛情.友情B/ローニカ愛情B/サニャ愛情
ティントア殺害/ルージョン愛情/ユリリエ愛情
は見ました。

ユリリエ大好き。サニャは憎悪も簡単に見れそうな気がしたのだけどいじめるのがつらくて断念。
タナッセ愛情は3回くらい失敗してしまい、見れたときはPC前でガッツポーズしてしまったよ……。
愛情から分岐したときのリリアノの台詞が公式サイトさまのおまけにある奴なんですが、ここで出てくるかとこういう結末を選んだのは自分ながら胸が苦しくなりました。

【Gu-L】
5年ぶりくらいに起動。前プレイしたときの記憶は、
「逃げちゃ駄目だ逃げちゃ駄目だ逃げちゃ駄目だ」
「私たちは大丈夫、私たちは死なない、私たちは大丈夫」
のような台詞と隆と安住の顔を覚えているくらいだったので新鮮にプレイしました。

よい、よい。一つ一つ楽しいです。
このゲームの感想でよく言われるように誤字とかありますけど、
イベントの組み立て方が丁寧で、探していくのが楽しいです。

安住の周り、というか研究者たちの人間模様のイベントは本当に追いかけていてぞくぞくしました。
Flameのくだりで鳥肌がたったというのだけは覚えてたのだけど、
その周りの研究者のやりとりが研究者に近い立場になった(なれる気はしないが)今としては勝手に感慨深かったです。
子どもがいる研究者が一生を保障するなんて言われたら、今の予算削減の感じだと乗っちゃいたいかも……。
実現するかどうか分からないんだし、企画書だけは書いて出してしまいそうだ。


終盤の隆戦は本当によいホラーでした。ぽたぽたやめてよ!

ノーマルエンドで残留思念関連がある、といわれる部分だけ少し唐突な感じはしたけれど。

主に戦闘時に入る台詞の発音が良い悪いとかは、戦闘をさけまくっているのもあって、あまり気にならなかったです。
思い出補正もあるだろうけど、思い出以上に楽しくてよかったー。

【はじめての宿屋さん】
ニコニコ自作ゲームフェスより。
ホラー以外で目立ったゲームはないかということでプレイしたのですが、ほのぼのとした雰囲気がかわいらしい割にしっかりした経営ゲームでした。

というか、あ、はい。
しっかりしすぎて高ランク攻略法が「従業員に毎週疲労回復ドリンクを配布することにより休暇を与えず、能力が上がりすぎた従業員は給与を増やさないために怪しい薬剤で伸びた能力を削る」というとんだブラック企業ですが……。

経営部分はいつどの施設を増設するか、宿泊料金を上げるか上げまいかなど悩ましいことてんこもりですが、実収入があがったときはその分素直にうれしいです。
戦闘も低レベルクリアのためにボス画面で装備を入れ替えたり、TPスキルの利用タイミングを考えたりするのが思っていたより楽しい。

けれど、要の経営部分がちょっとテンポが悪いです。働いているところ、キャラクターの一枚絵の挿入でもいいから何か変化があれば楽しかったのですが、プレイヤー単に山眺めてるだけですからね……。
週末の交流イベントもやりこみ不足のせいか、手間の割にそこまでうれしくなく、終盤は怪しい薬剤で能力を下げてまわるという悲しみしか残らない感じです……。
あと、ライバルキャラクターとの戦闘イベントがあるのですがあまり興味が持てなかったので、エンディングでそんなのあったね、という感じになってしまいました。
彼らと絡んでいたらシナリオがもうちょっと味があるものになっていたのかもしれないです。

経営がよく分からない割に日数制限がそれなりに厳しくてそれがちょっとうれしくない感じです。
もうちょいシナリオイベントに面白みがあったりするか、テンポが良くて周回がやりやすければやる気が出たかも……。
EDは知らないキャラクターのほうが多かったのでむしろ寂しさが(え

ごほうびにあたるイベントがもう少し派手だとうれしかったですね……。

以上、8bitでした。

【感想】パレット

2012-12-29 23:53:54 | ゲーム・感想単品
ブログじゃなくて卒論書けよという状況ですが、すきが出来たので久しぶりに書きましょう。
最近やったゲームは実験用PCに入ったフリーセルばっかなのですが……。
充放電の条件を揃えるためにクリスマスは低温計測装置の前で明かしました、8bitです。

パレットはまた古いゲームになりますが、やったのは先月です。
ツクール95製のゲームなので、エミュを通して動かしてました。ときどき効果音がうまく消えなくなってリセットすることになったり少々ストレスがありますが、それを補う以上にやっぱり名作です。

パレットは深夜に訪れた物騒な客の要求に応じて、B・Dという少女に対し、精神科医のシアンがカウンセリングを行って、彼女の記憶を呼び戻そうとする。
という筋のサスペンスアドベンチャーです。

カウンセリングで記憶を取り戻していく様子は、彼女の精神世界に当たると思われる部屋を尋ね歩くようにして表現されています。
部屋にある、透明なアイテムを調べるとその部屋のイベントがスタートし、部屋に他の人物やそのままでは表示されていなかった物品が現れ、これらを調べていくことで、記憶の手がかりを探します。

特に記憶の手がかりとなる重要なアイテムは記憶の断片として各所に落ちています。
これを拾うと透明だったアイテムが見えるようになり、また、部屋と部屋の間のところどころに存在する障害物を壊すことが出来る回数が増え、行ける場所が広がっていき、これが徐々に記憶を思い出している様子と上手くシンクロしています。

とか、この辺はとっくの昔に言い尽くされておりますので検索してみてくださいませ。

綺麗だけれど救いようがないゲームなんだろうなー、と思って私もプレイしていたのです。
途中で、彼女を取り巻く人物達がなんとかして作ろうとした幸せの形と、それのはかなさを感じながら。

だけど、ラスト周辺でその思いが綺麗に裏切られ、
(以下、伏せ字)
辛いあまりに、記憶喪失に陥り、昔見ていたドラマの主人公に助けを求めるようにして「治療を受け」ていた「気の毒な」少女が、
最終的に一人で記憶を取り戻し、全てを思い出した上で、「母」とこれからはじまる逃亡劇に立ち向かっていこうとするシーンがとてもとても爽快でした。

また、その少し前、それまでの前提だったカウンセリングをしている精神科医シアンの存在が実在でない、と判別するところの演出が見事なこと。
彼の最期の台詞まで含めて、実際は救いがないのかも知れないのだけれど、とても明るいものを感じさせる終わりでした。
彼女はもう、彼の力を借りなくても一人で思い出すことが出来る。
そして、現実に戻ってきっと力強く、ときに楽しみながら生きていくんだろうな、という私にはそんな終わりに見えました。



思い出してまた興奮してます。

それではみなさま、よいお年を……。

【感想】エルディア大陸戦記1st~リタニア編~

2012-10-24 22:27:23 | ゲーム・感想単品
バイト先で生徒さんからのお土産だよーということで高そうなチョコレートをいただいたのですが、アールグレイ味はともかく、残り二つが梅・山椒と結構冒険した味付けでリアクションに困りました、8bitです。

■今日感想を書くのは、SRPGツクール95製のファンタジーシミュレーションRPGです。こちらで配布されています。主人公の暮らすエルディア大陸に平和が訪れるまでの戦いを描く長いお話の中の序章、という位置づけになっています。大陸には大小10ほどの国がありましたが、ヴァイスランド帝国とメシュール同盟王国の二つの大きな勢力にわかれていました。この二つは、それぞれ一昔前の大きな戦争によりその力を失ってしまいます。主人公達の属する国・ヴァイス(ヴァイスランド帝国勢の盟主国)がかつての力を取り戻すため、失地回復を狙いリタニアへ侵攻する場面が今作にあたります。

■主人公は有名な将軍の娘です。軍の派閥争いらしき圧力で、開始早々役立たずの「ゴミ」と呼ばれる癖の強い(一部本当にやる気がない人もいるような気はするが)兵の寄せ集めで、そのうえ人数も一般の軍団の1/3以下という第12軍団を預かることになります。軍団は一瞬腐っていましたが、団長の腕っ節に驚いてほどなく意気投合して戦場に出かけていきます。

 本当は平和を願っているのだけれど、祈っているだけでは戦乱は終わらない。帝国を他の国が逆らえないような大国にすることで戦乱を終わらせることを思って剣を取る彼女ですが、実際戦っていくうちに葛藤が生じていきます……。まぁ、基本的に明るい雰囲気であまりそういう場面は良くも悪くも通過儀礼のような程度にしか感じませんでした。

■オーソドックスなSRPGのような気はしますが他にSRPGをあまりやらないのでなんともいえません……()。属性等以外に、章ごとにどのように動けばよいのか、といったことをステージの初めに主人公達が言うのでそれを聞いておけば、たぶん大丈夫です。特に説明されないですが、自軍以外の自国の軍のユニットが動かせる面があり、これに気づかなかったので、何度もゲストキャラのお姉さんをお亡くなりさせてしまいました……。

 ほほえましかったのが、前衛歩兵師団といういわゆる雑兵が軍に三隊いるのですが、戦力としては後半のイベントを起こすまでほとんど使えません。メインキャラの会話から察するに用途は隠しイベント探索要因。他の精鋭達が前線で戦っている後ろをひょこひょこ歩き回ってイベントを起こし回る可愛らしい「後衛歩兵師団」です。ランクアップ(方法がひどい……笑)後は騎馬ユニットのランツが馬を失って戦力ダウンした感じの所をよく補うほどの成長ぶりでした。攻撃時ボイスも……笑

■年代のせいかもしれませんが、絵柄が古いのと色数制限による荒れが気になるかもしれません。絵の入るタイミングがよいです。そうえいば、戦闘時にボイスが入ります。思いの外、丸い感じの声なのでもうちょっときりっとした方が好みだなぁ、と思う人も多かったです。お気に入りは切り込み隊とアリーナの声でした。

■格好良く、かつ使える性能なのに顔出し程度に終わった人も多いし、盛り上がってきたところで「To be continued...」で終わるのが最大の欠点というか、もう10年くらい続編出ていないのだから、でないのでしょうね……。
 ちょっと寂しい気持ちになりつつ、今夜もお休みなさい。

【感想】双翼の大地

2012-10-19 22:11:36 | ゲーム・感想単品
明日からがんばります。(何度目だ)
8bitです。

■無限∞空間製作、2007年公開、RPGツクールXP製のフリーゲームです。
こちらで公開されている古代エジプト三部作の最終章ですが、これから初めても問題はありません。
(キャラのつながりが気になる方は、製作サイト様の別館にてエジプト神話が非常に面白おかしく解説されているので、そちらに目を通すとよいかもしれません。)

「前作から50年後の世界―― 上下二つに分かれたその国は、今も戦乱の中にある。
ホルスとセト、白冠と赤冠、知恵と力、過去と未来… 相対するものが真実に気づくとき、時は再び動き出す。」
以上、公開サイト様より引用。

■ゲーム開始時、古代エジプトはナイル川の上流に位置する"上の国"、下流~河口に位置する"下の国"の二つに分かれていて、本作の主人公二人は、アジールが"下の国"近郊の荒野の村、メルフェルは"上の国"の宗教都市エドフで暮らしています。
アジールは異国民であるための理不尽から故郷の村を追われるところからはじまり、よそ者でも落ち着いて暮らせるところを求めて、メルフェルは故郷のウアセトでの謀反により父を失い、これ以上大事なものを失わないために、大事なものを守るために、それぞれ守護神となる神に助けられながら、王を目指していく。というのが大体のあらすじです。

■といっても、王とはっきり呼ばれたり意識するのは結構後で、最初は大神官様の使いっ走りですが。
"上の国","下の国"はそれぞれ事情は少し異なるものの、それぞれの国に所属する都市で同盟を組んで戦乱に備えよう、という流れが起こっています。それで、大きな宗教都市の大神官様からそれぞれ主人公は同盟を組むための使いっ走りもとい使者(および実質的指揮官)を命じられ、序盤はこのお使いが中心となります。
このおつかい部分、一周目はメルフェルでプレイしたのですが、彼が非常に礼儀正しく、本人自身も重苦しい一面があるため、最初に同盟になってくれる都市がどれかよく分からず、明らかに遠回りしてしまった(都市に一回行く度に1ヶ月が経過し、ゲームは三年間の時限制)とき、「自分なんかが使者をやってごめんなさーい!」とF12を押したくなりました。一周目はボスの前後以外はリセットしませんでしたが……。のんびりしてても二ヶ月くらい余りましたし……。二周目アジールでプレイする頃にはこちらも勝手が分かっており、しかも赤冠の章に登場する州知事(都市の偉い人)さんの困りごとが大変共感できるものばかりだったため、すっかり気分は観光でした。後で自分の都市で買うことが出来るようになっていると分かっていても何かしら供物を買っていったり。
メルフェルが主人公の白冠の章では主に前作の、アジールが主人公の赤冠の章では主に前々作のキャラクターがちらっと登場します。

■戦闘は軍単位で行うものと、個人戦に別れています。
個人戦はそのまんま。軍戦闘は同盟都市の中で比較的大きな軍が、一般的なRPGでのプレイヤーとして、小さな軍が装備品のようなポジションになっており、同盟都市で隊列を組んで、相手側の軍隊とフロントビュー式ターン制の戦闘で戦術の采配が表現されます。
と言うと大げさかもしれませんが、そこまでの戦略部分の流れが上手いし、『「兵力」はまんま軍の兵数です』ということもあり、かなり真剣になってしまいました。負けてもたぶん住民が減っていたりすることはないのですが。
個人戦と言えば、アジールプレイ時、最初に仲間になるセクメト女神さま(※都市ごとに神様が祭られており、同盟を組むときに護符がもらえます。そして、護符に対応する女神様が戦闘中祈ると助けてくれる)の物理攻撃(50SP消費)が隠しダンジョンのボスすら運がよければ二撃という素晴らしい強さで、最終決戦の時、主人公単騎で臨む局面でこの護符使っていいのか……? と悩みながら、結局使いました。人間って駄目ですね。

■このシリーズを通して、古代エジプトでは神と人が一緒に(一般人に見えるわけではないんだけれど)暮らしており、人は神からの恵みを受け取り、人は神の動力源である祈りを捧げるという感じになっていて、要するに主人公周りには非常にほいほいほいほい神様が歩き回っていて、そこにいるのが当たり前であり、説明されてもぽんぽんぽんぽん名前が出てくるから、ゲーム中だけじゃちょっと追いつかない感じです。
※今作は予習してからプレイしたのですが、前作に当たる「灰色の街の守護者」のときは途中からちょっと諦めていて勿体ないことしてしまった……。
神話に登場する実在の神から、前作の主人公達ゆかりの神まで。シナリオに関わったり、サブイベントで顔を出したり、名前だけだったり、戦闘を補助したり、と関わり方は様々ですが、非常に魅力的です。(特に女神様が美人です……) 基本的に綺麗だなーすごいなーと思っていればよいのですが、一部、神話が暗号に関わったりします。4つ目の神様のペアは欠員の方です。

■メインキャラクターの立ち絵は老若男女問わず美麗ですが、それ以外のグラフィックは総じて地味です。これはシリーズ通しての特徴で、自主参加イベントが数多く配置されていて、それを探して味わうタイプのゲームです。
このブログ、その手のRPG多くな(ry
音楽は、都市ごとに異なりますが、なにしろ数が多いので全てがエジプト風ではなく、入った瞬間はあれっとなる都市もあるのですが、お使いが終わる頃には慣れている不思議。総プレイ時間は一周5~8時間程度だそうです。二周ともサブイベントを回ったり、一周目、メルフェルの時は序盤慣れて神様の名前が少し覚えてくるまでメモ取っていたせいもあります。エンディングが3種類あり、それを見るためには三周プレイする必要があります。
一周目攻略見ないでプレイすると、サブイベントを見逃してしまうことも多いのですが、一周目は何も分からずドキドキするのが推奨です。

ゲームからも、サイトからもエジプト愛があふれ出してきていて、最近自分もにわかエジプトファンになってました。
人間らしい神様のことを調べてみたりしつつ、今夜もおやすみなさい。