goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤマイチ日記

土地や中古戸建の最新情報や、ヤマイチスタッフの声を掲載。
不動産に関するお役立ち情報も掲載していきます。

最新鋭秘密兵器登場!!

2008年07月25日 | 住宅コラム
ウソです…(笑)

秘密でも何でもありません。

思いっきり公表しています。

むしろ大々的にPRしています

でも、最新鋭なのはホントです。


地震が起きたとき、震動するエネルギーを吸収して
住宅の損傷を最小限に抑えるスゴイ奴―


その名も…


減震くんスマート
またの名を、ハイブリッド制震装置

by(株)日立製作所製オイルダンパ





この機器の内部にはオイルが充填されており、地震の揺れに対して
内部部品の働きにより柔らかく抵抗しながら震動するエネルギーを
吸収します。

さらに
ヤマイチの家は、従来の制震工法(筋かいや構造用合板などで強化された
耐力壁をバランスよく配置することで耐力を向上させる方法)と、
減震くんスマートを用いた制震工法とを組み合わせることで、
地震の揺れを最小限に抑えます

詳しくは、ヤマイチのHP制震ページでご覧ください



現在、こちらの最新鋭機器を搭載したモデルハウスを、当社分譲地
ラフィーネヒルズ岩出中央にて建築中


完成予定は、20年8月初旬もうすぐです

家相って?

2006年09月08日 | 住宅コラム

今日は家相についてお話しますね。
そもそも家相はトイレやお風呂が別棟だった時代に生まれました。だからそっくりそのまま現代の家に当てはめるのは多少無理があります。

が!しかし、裏鬼門(南西)にキッチンを置くと西日が強い為、食品が腐りやすいなど理にかなった教えもある。西日を弱めるため、テラスを置くなど上手く家相とつき合ってみてはいかがでしょうか?

鬼門とうまく付き合う方法

2006年08月07日 | 住宅コラム

今日は鬼門とうまく付き合っていく方法についてお話します。


 鬼門は災いを呼ぶ方向や場所として、忌み嫌われてきました。

 例えば、鬼が出入りする方向とか、鬼門の方向から出かけると帰ってこられないとかいずれも「鬼門」は恐ろしい方角というイメージを抱かせるものばかりです。

 ただ、こう言った説や言い伝えだけで鬼門が厄介な存在になったわけではありません。

 日当たりの悪い北東は寒くて湿気の乾きにくい場所であり南西は暑くて物が腐りやすい場所だから、衣類を脱ぐトイレやお風呂には寒い場所は不向きですし、湿気が乾かないのも良くない。暑さで菌が増殖してしまうので、台所にも不向きですよね。

 こう言った自然な理由から鬼門筋に水回りは良くないと言われています。

ならば!
窓の取り方、設置機器や内装材構造躯体の選び方などで暑さ寒さを改善してやれば良いのです

 鬼門が良くないという理由を知りそれを改善する

それが「鬼門とうまく付き合う」ことで、鬼門を封じる秘訣なのです

東南が…

2006年07月26日 | 住宅コラム


さて第一回コラムはプラン打ち合わせでの出来事を紹介します。

図面を作成するとき、まずお客様の希望を伺わなければ形にできませんので、
『プラン作成依頼用紙』を渡し後日回収⇒図面作成するんです。

が、あるお客様からその依頼用紙を書くにあたって相談のお電話を頂いたんです。
話を伺うと家相についての話だったんですが、
奥様『家相の本を見ていると玄関は東南が良いって書いてあるんだけど…』

営業『そのようです。東南の方位は大吉ですから☆』

奥様『そうなのよ!お風呂も東南が良いみたいだし、リビングも階段も…』

営業『え~っと…家相を参考にされるのはいいですが、全て取り入れてしまうと
   とても住みにくい家になってしまいますよ』

奥様『できるだけ玄関とリビングとお風呂と階段と子供部屋を東南の寄せられないかしら

営業『ん~~~ん、全ての条件を東南にするなら5階建てにすれば…(^^;』

奥様『そ…そうよね(^^;』

営業『優先順位をつけてみてはどうでしょう(^^ そうすれば決めやすいですし、
   家族の使いよい家にするにはという観点で考えられたほうがいいですよ』

家相に縛られすぎると、とても使い勝手の悪い家になりかねません

参考にすべきはして、明るく健康的な間取り作りを頑張ってください