goo blog サービス終了のお知らせ 

My Sweet Road 大垣

月~金 朝9:15~放送

経過報告

2013-02-26 09:52:18 | 雑感・その他

気になっている方も多い(?)と思いますが

先日ご紹介した実験コーナーの、

途中経過を報告します。

 

まずは、柿渋染の手順を紹介。

1 鞄を良く洗い、汚れを落とします。

 

2 湿らせた鞄を、希釈した柿渋液に漬け込み、

  液がまんべん無く染み込む様によく揉みこみます。

 

3 柿渋液を絞り、しわをよく伸ばして、陰干しで乾かします。

 

4 日光に数日あて、柿渋を発色させます。

  (この時、日にあたる面が偏らない様に注意!

   ムラになってしまいます。)

 

5 好みの色になるまで、2~4を繰り返します。

  (染めれば染めるほど、色濃く染まっていきます。

   液を薄めて、繰り返し染めるほうが、染めムラは少なくなるようです。)

 

6 色止めとして石灰水に漬け、洗って乾燥させて、出来上がり!

 

(注 あくまで実験です。本気で参考にされぬ様!

 

 

さて。

放送前日の夜に一度目の染色を行い、

五日が経過しました(撮影時点)。

さて、どんな色合いになったのか……

 

 

 

むう。

何やら泥につけた様な色ですが、回数を重ねていけば、

やがては味わい深い風合いに……ん?

 

……何やら、どす黒い染みが出来てます。

 

染めの仕上げに鉄などを加え、色合いを変化させたり、

染料を定着させることを「媒染」と云いますが、

金具に触れている部分付近だけが、

変色してしまった模様。

 

よく見ると、所々同じような状態に……。

 

……。

 

………。


よし!後で考えよう。

 

一抹の不安はひとまず棚上げにして、

実験は、まだまだ続きます。

 

 

 

 


2月1日・・・春を見つけましたぁ~。

2013-02-01 10:21:40 | 雑感・その他

きのう、ソフトピアジャパンを歩いていて

芝生の中に春を?見つけましたぁ。

福寿草?タンポポ?・・・と思って写真を撮っていたら、

通りがかりのおばあちゃんが(花が好きなんだって)自転車を止めて

「それは、タンポポやな!!」・・・と 教えて下さいましたよ。

 近くのレストランでステキな『福寿草』を見た後だったので、

おっ!!福寿草?と思ってしまいました。

 

(上)12:30頃

(下)08:05頃

 

もう一か所でも・・・

 

(上)12:30頃

(下)08:05頃

 

 

春の開店で~す。

 


きょうの大垣市情報工房1F !!

2013-01-23 13:53:04 | 雑感・その他

きょうの情報工房は・・・こんなで~す。

あのイルミネーションが帰って来ました。

去年12月、芭蕉元禄大垣イルミネーションで

大垣市議会議長賞に輝いた

『おがっきぃ と たらい舟』

 ふるさと大垣案内の会の皆さんが訪れ飾り付けました。

1ヶ月間ほど展示されるとのこと。

 チョット・・・コンパクトになったかな~。

去年のイルミネーション展示(大垣公園)は・・・

こんなんでしたよね。

 「なかなか、市長賞は遠いなぁ~」とおっしゃってました。

今年のイルミネーションが楽しみです。

・・・こちらは、

 交流サロンの入り口わきで~す!

 そしてこちらは・・・

 

 河瀬さん・・・

「極めました!」・・・とおっしゃってました。

パソコンのプリンターで、ここまで出来るんですねえ~!

・・・すばらしい!!

2月6日まで展示されていると・・・。


新春花飾り by 大垣養老高校

2013-01-11 13:30:43 | 雑感・その他

大垣市役所に行ったら・・・

ロビーに・・・春が!!

大垣養老高校の温室草花専攻生が製作した

「新春花飾り」なんです。(1月18日まで展示)

 

ちなみに、花の配置は・・・こんなんですわ!(ザクッとですが)

赤ドラセナ                    赤ドラセナ      

シンビジウム                  シンビジウム      

スパティフィラム               スパティフィラム

ペペロミア      プリムラオブコニカ

                           梅

ミニシクラメン                 スパティフィラム

             迎春          カランコエ

           ジゴペタラム

 

・・・どぉ~も、カタカナというのは、

花のイメージが湧いてきませんなぁ・・・覚えられへんし~。

※プリムラオブコニカ:(写真の迎春プレートの上にある赤い花)

 (和名)トキワザクラ(常盤桜)、シキザキサクラソウ(四季咲き桜草)

・・・漢字交じりならねえ、イメージも・・・。

 

誰ですかぁ~~花より団子というのは!!

 

(※花の名前等は大垣養老高校の説明文より)

 

それから・・・

こんな素敵な花もありましたよ。


1月7日は

2013-01-07 09:25:10 | 雑感・その他

人日の節句。

七草がゆを食べる日として有名です。

 

 

春の七草といえば、

セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、

ホトケノザ、スズナ、スズシロ、の七つですが、

全部集めるのは、正直ちょっと大変です!

(最近は、七草セットなんて云うものもありますが)

 

ですが、七草がゆの風習は、

お正月の間に呑んだり食べたりして弱った胃を

休める意味もあります。

 

七草にこだわらず、消化のよい食事で、

体を休めるのも、良いのではないでしょうか。

 

中々、お正月気分の抜けにくい時期ですが、頑張りましょう!!