goo blog サービス終了のお知らせ 

My Sweet Road 大垣

月~金 朝9:15~放送

国破れて山河あり

2013-02-11 09:35:57 | 記念館・奥の細道

少し気の早い、梅の花もほころび始め、

日に日に春が近づくのを感じる今日この頃ですが、

今日は春をすっ飛ばして、

「夏草や 兵どもが 夢の跡」

で有名な、奥州平泉の場面を紹介しました。

 

11世紀末から12世紀末ごろ、

東北一帯を治めた豪族、奥州藤原氏は、

初代 清衡から、基衡、秀衡、泰衡と、四代百年に渡り繁栄し、

当時の平安京に次ぐ、日本第二の都市を築きました。

 

戦乱の絶えない京都から遠く離れた地で、

半ば独立国家のように発展した浄土信仰の文化は、

源頼朝によって、奥州藤原氏が滅ぼされた後も、

多くの寺院として残り、かつての栄華を偲ばせます。

 

国破れて山河あり 城春にして草木深し 

(国が滅んでも、山河は変わらず在り続け、

 城に春が訪れても、ただ草木の茂るばかり) 杜甫 「春望」より

 


サクラ咲く…か?

2013-02-05 09:29:59 | 記念館・奥の細道

先日行われた「奥の細道むすびの地検定」の合格発表が、

現在、大垣市まちづくりプラザにて、行われています。

 

さあ、我らが篠田君の結果は如何に!?

(受験時の模様はこちら

 

と云うわけで、いざ、まちづくりプラザへ。

 

ありました。合格発表。

篠田君の受験番号は「68」。

さあ、果たして結果は……?

 

68番

68番……は、

 

……。

 

 

 

 

あえて、多くは申しますまい。

この表情が、すべてを物語っています。

 

今回の検定は、

受験者数 74名

合格者数 39名

合格率    52%

平均点    69点

 

でした。

 

結果はどうあれ、お疲れ様でした!

果たして、篠田君のリベンジは成るか?

続編に、乞うご期待。

「もっと勉強して次は合格します」!!!by 篠田

 


今日から春!

2013-02-04 09:27:20 | 記念館・奥の細道

まだまだ寒い日が続きますが、

暦の上では、今日から春です。

 

そう思えば降りそぼる雨にも、

暖かさが感じられ……るかは、別の話ですが。

 

今日は日本三景の一つ、

松島の場面について紹介しました。

 

松島は芭蕉さんにとっては憧れの場所。

「絶景を前に、思わず言葉を失った」と云う形で、

松島の感動を作品に表現しました。

 

松島の句と云えば、

「松島や ああ松島や 松島や」

と云うものが、芭蕉さんの作と広く云われていましたが……

 

実は、芭蕉さんとは全く関係ないようです

 

この句の出所は諸説ありますが、

江戸時代後期の狂歌師、田原坊の句が一部変化したもの、

と云う説が有力とされています。

 

出自定かならぬ句と、

絶景を前に言葉を失った、と云うエピソードが結びついて、

芭蕉作と云う説が生まれた……のでは無いか、と想像します。

 

 

 

 


しのぶもじずりのいし

2013-01-29 10:13:25 | 記念館・奥の細道

 

今日は、芭蕉さんが奥州で訪れた、

信夫(しのぶ)の里にある、

「しのぶもじずりのいし」のお話でした。

 

簡単に説明しますと、

石の上に衣を広げて、上から草でこすります。

すると、石の模様が草の汁で衣に転写されます。

 

刑事ドラマでよく見かけるアレと同じ理屈ですね。

(アレ↓)

 

この染色技法は平安時代からあったもので、

「しのぶもじずり」と呼ばれました。

 

その染色に使う石なので、

「しのぶもじずりのいし」と云うわけです。

 

どんな模様だったのでしょうか。

 

 

ならば実験しましょう。

 

ひっつき豆にまみれながら探した、手頃な石に、

 

染める布(今回は紙と鉛筆で代用)をあて、

 

布越しに擦ります。

 

 

どんどん擦ります。

 

周りも念入りに。

 

我ながら、いつに無く真剣な表情です。

 

 

そうこうしている内に……

 

 

おお!

なかなか石っぽい模様に。

 

これを広げると、

 

……。

 

むう。

正直、やや微妙……。

 

 

しかしながら、

なんとなくイメージは伝わったのではないでしょうか!

 

失敗もまた、成功の糧ですよ。

 

 

 

 

 


入館者20万人達成はいつ?

2013-01-28 11:56:31 | 記念館・奥の細道

奥の細道むすびの地記念館では、

入館者20万人達成日予想クイズを行っておりますぞぉ!!

賞品内容:大垣市特産品・・・10名様。

応募資格:年齢・性別不問。※応募は1人1枚まで。

応募方法:応募用紙(記念館受付に設置)に

入館者20万人に到達すると予想する日にち、必要事項を記入して、

記念館受付の応募箱に投函してください。

※郵送、FAX等は不可。

応募期間:1月26日~達成日の前日

抽選・当選者発表:厳正な抽選のうえ、

賞品の発送をもってかえさせていただきます・・・とのこと。

詳しくは、こちらへ↓

http://www.city.ogaki.lg.jp/0000015193.html

去年4月8日にオープンした「奥の細道むすびの地記念館」

去年8月には入館者数が10万人を超え、

2月中には、早くも20万人を達成する見込み・・・とか

 

<入館者20万人達成記念セレモニー>

入館者20万人目の方と大垣市代表者らで、

「くす玉割り」を実施し、記念品の贈呈、粗品の配布を行うとのこと。

と き:達成日

ところ:記念館正面エントランス

記念品:

入館者20万人目の方・・・商品券(1万円分)

入館者20万人目の前後の方・・・商品券(3千円分)

入館者20万人目の達成後入館者・・・粗品(和菓子・先着100人)

 

う~ん、応募するか?!