goo blog サービス終了のお知らせ 

EVENING TRIPPER

パーソナリティ 小島愛&久世良輔  月曜日~木曜日 16:55~19:00

玉子屋

2009年07月30日 | てくてく
お話を伺った女将の安田さんが、とっても美人!!
白い着物もよく似合います☆


そんな玉子屋さんでは改装が行われました。

1、今まで2Fのみだった席が、1Fにもできました。
  バリアフリーなので車椅子でも安心。

2、2Fの畳やカーペットが全面改装され、よりキレイに。

3、トイレが洋式になり、お年寄りにもやさしく。

以前より、お客さんが気軽に入れるようになりました。


玉子屋さんのすぐ横には水門川が流れていて、
イイ眺め☆

男性諸君!女性を連れて&会社の仲間や上司と
こういう所をスマートに利用すれば、ポイントアップになるかもよ♪



料理は1人からでもOKです!
ただし、前日までに必ず予約してからお出かけ下さい。

【玉子屋本店】
住所:大垣市俵町141(奥の細道結びの地から徒歩1分)
電話:0584-78-4551

てくてく岐阜あるき

2009年07月30日 | てくてく
Radio80本社スタジオのある大垣は、
松尾芭蕉の「奥の細道結びの地」として知られていますが、
その芭蕉にちなんだ商品が、たくさんあります。

そんな「芭蕉」、そして「おいしい水」「薬草」など
共通のテーマを持った料理「芭蕉水御膳」を
大垣のあらゆる飲食店でいただくことができます。

今回は、芭蕉水御膳が、気軽にランチでいただける
「玉子屋」さんに行ってきました。


玉子屋さんでいただける芭蕉水御膳はコチラ!



【遊鯉の里昼餉弁当(2,100円)】



お刺身、天ぷら、煮物・・・
イロトリドリでバランスよくいただくことができます☆

その中でも、ポイントとなるのが・・・



「芭蕉水豆腐」。

大垣のオイシイ水で作った豆腐が、
これまた大垣名物の枡に入っています。

大豆の香りが口の中にふわっと広がる一品!
(冬場は湯豆腐になります)

大満足です♪

てくてく中津川

2009年07月23日 | てくてく
今回は「付知峡 北恵那キャンプ場」を紹介。

北恵那キャンプ場は付知峡の上流のところにあるから、
夏はとても過ごしやすく、自然もいっぱい!

尾関さんにお話を伺うと・・・
でっかいクワガタがいっぱいとれるとのこと!

クワガタをとる秘訣を教えてもらったから、
今度捕りに行かないと☆

皆さんも、釣りに・昆虫採集に・・・
ご家族や友達とキャンプ楽しんで下さい♪


【付知峡 北恵那キャンプ場】について詳しくはHPをチェック!

★今からでも間に合います!平日キャンプ!★
ゆっくりと静かなキャンプが楽しめます。
昆虫採集はもちろん、キャンプ場前の川で渓流釣り(アユ アマゴ イワナ)釣りもOK!
会社の慰安旅行や打ち上げ会にもおすすめです。

鈴木栄光堂

2009年07月23日 | てくてく
中村さんと加賀さんにお話を伺いました。

1877年の創業以来、時代の流れにあったお菓子を製造し続けています。

アミューズメント施設でよく見かける、
大きいサイズのものも、鈴木栄光堂さんで作られているんですよ。



そして7月からは「なめらかキャラメル」が新発売!

これがホントになめらかでおいしい!
かなりオススメできます☆

大垣では、大垣駅ビル「アピオ」1階の食料品売り場で購入できます。
みなさんの街でも見かけたら是非食べてみて下さい♪



【鈴木栄光堂】について詳しくはHPをチェック。

仕上げ

2009年07月23日 | てくてく
そしてパッケージ!

こちらも機械であっという間に包まれていきます。

ここでもちゃんと人の目でチェック!



キャラメル作りを見させてもらって驚いたのが、
意外とたくさんの人の手が加わっていること。

この、機械だけに頼らないことが、
おいしく安心して食べられる商品をつくる為に
大切なことなんですね☆



キャラメル

2009年07月23日 | てくてく
まず、工場内に入るには、衛生面は万全に!!

頭から足まで全て覆い隠して、
手などを消毒してから入ります。

そんな姿で見ているのは、
先程冷やしたキャラメルを機械に通したところ。

うねうね~~と、
へびみたいに細くなって出てきました!

それが細かく切られて、
あっという間に一粒大のキャラメルに。



そして人の手で目で、一粒づつチェックしていきます。



こんなキレイにできあがりました。
おいしそう☆


てくてく 

2009年07月23日 | てくてく
これは何をしているところでしょうか・・・?

何かを冷ましているんです!

ズームアップしてみると・・・



???

これは、キャラメル!

Radio80本社スタジオのある大垣には、
「ゼリコのキャラメル」などのお菓子をつくっている
“鈴木栄光堂”の工場があります。

今回は、キャラメルを作っている工場内に潜入~!

道の駅 五木のやかた・かわうえ

2009年07月16日 | てくてく
取材の時にいた「山まゆ君」たちは、
全部繭になってしまったみたいで、
今行っても見られないようです。

でも、山まゆ君たちが残していったまゆは、
糸になって機織体験することができるし、
まゆで作ったアクセサリーも販売されています。



他にも道の駅内には、手作りのあったか~い商品がいっぱいです。

「五木のやかた」というだけあって、木の商品もオススメ!



さらに、駅長のおがたさんが入れてくれるコーヒーはおいしすぎる!
おがたさんのコーヒーファン多数!



道の駅 五木のやかた・かわうえへ行って、
たくさんのぬくもりに触れてみてください☆


【道の駅 五木のやかた・かわうえ】
岐阜県中津川市川上1849-3
営業時間 9:00~17:00
TEL 0573-74-2376

やままゆ君

2009年07月16日 | てくてく
緑の葉っぱの隙間に、緑の山まゆの幼虫が!

道の駅 五木のやかたでは、
昔から山まゆの幼虫を育て、糸にしています。

今、そんな「山まゆ君」たちのお世話をしているのが、
通称たーちゃん。

たーちゃんに言わせると、
山まゆ君たちの寝ている姿がかわいいと・・・

よ~く見ると、確かに、
両手を胸のところにぎゅっ!としている姿がカワイイ☆

そして、愛情たっぷりに育てられた山まゆ君たちは、
4回脱皮をして、5歳になると繭をつくっていきます。



山まゆは、緑鮮やかでキレイです☆