寺泊のお魚たちです。なんでも串刺しで売っておりました。特に驚いたのは、サバを串刺しにしているところ。サバなんか普通串刺しにしないよ。
なんか、私の友達は、牛ざしを食べておりました。よく考えると、彼は何処に行っても、牛刺しを食べます。
なんか、私の友達は、牛ざしを食べておりました。よく考えると、彼は何処に行っても、牛刺しを食べます。
車で、草津温泉を向かう予定だったが、道を間違えたら
ある湖で出くわしたよ。
まだ、雪が残っていた場所もあったが、とりあえず湖畔まで降りてみた。
空気が済んでいて気持ちかったよ。向こう岸まで綺麗に見渡すことができた。
「死んだら、こんな所に行くのかなぁ」と、思えた。
ある湖で出くわしたよ。
まだ、雪が残っていた場所もあったが、とりあえず湖畔まで降りてみた。
空気が済んでいて気持ちかったよ。向こう岸まで綺麗に見渡すことができた。
「死んだら、こんな所に行くのかなぁ」と、思えた。
勝浦にはホテル三日月ホテルがある。ホテル三日月は一泊が24,000円であり、非常に高い。でも、値段相応のサービスはある。部屋がマンション並にでかい。24時間、露天風呂はあたりまえ、夕食は食べきれないくらい出るし、夕方からのショーも無料で見られる。
朝食は質のよいバイキング。しばらくこのような高級宿は宿泊できないので、ゆっくりしておいた。
朝食は質のよいバイキング。しばらくこのような高級宿は宿泊できないので、ゆっくりしておいた。

秩父西谷津温泉:宮本荘に宿泊しました。

宿泊した部屋からの眺めです。

周りは畑ばかりでしたね。

旧家も見えましたね。

翌日、近くの川の川原に降りてみました。
この川は、なんと荒川です。
荒川の上流はこんなところだったのですね。

あたりは紅葉が綺麗でしたよ。

都内ではまず見られない「赤色」ですね。

札所33番 菊水寺に行きました。

こちらもかなり紅葉しておりました。

緑の草に赤の紅葉というのは綺麗なものですね。

秩父夜祭で有名な秩父神社に行きました。

境内はかなり広いようです。

銀杏の葉が黄色で綺麗でした。

ご本殿
秩父といえば
札所巡りですね。

札所1番 四萬部寺に行きました。

紅葉がとても綺麗な赤色でしたね。

秩父錦 酒づくりの森に行きましたよ。

変わった建物でしたね。

秩父 三峯神社にも行きましたが、あいにく雨模様でした。
夜の世界を司る「月読尊(つきよみのみこと)」の「月読宮」は伊勢、外宮、内宮とは場所が離れているため、探し出すのに時間が掛かりました。伊勢神宮は人でごった返していますが、ここは人があまりいないため、静かで参拝する気持ちを掻き立ててくれます。

4柱の神が祀られた伊勢神宮の別宮 「月読宮 」に行ってきました。ここは「天照大御神」の弟と両親の神を祀る別宮で、本殿が4殿並ぶ珍しい形式。各本殿の屋根の高さは微妙に違うそうだ。夜の世界を司る「月読尊(つきよみのみこと)」は月読宮と月読荒御魂宮の2宮に祀られており、神秘的。参拝する順序は「月読宮」、「荒御魂宮」、「伊佐奈岐宮」、「伊佐奈弥宮」と決まっているというが私に間違えてしまった。すいません。
時間、空間が都会空間とは異なる神秘的な場所でありました。「お米」と「お酒」を準備して、奉納するのが礼儀みたいですけど、私は準備できませんでした。
時間、空間が都会空間とは異なる神秘的な場所でありました。「お米」と「お酒」を準備して、奉納するのが礼儀みたいですけど、私は準備できませんでした。
豊川稲荷の正面から本堂を撮影したところです。聞くところにここは正月たくさんの初詣客で賑わうという。
日本三大稲荷と言われているが、今一よくわからない。
・佐賀 祐徳稲荷神社 まだ。
・京都 伏見稲荷神社 まだ。
・愛知 豊川稲荷神社 行った 感想 大きいな本堂がある
・茨城 笠間稲荷神社 行った 感想 本堂は小さいけど、静かな環境に建てられていた。
日本三大稲荷と言われているが、今一よくわからない。
・佐賀 祐徳稲荷神社 まだ。
・京都 伏見稲荷神社 まだ。
・愛知 豊川稲荷神社 行った 感想 大きいな本堂がある
・茨城 笠間稲荷神社 行った 感想 本堂は小さいけど、静かな環境に建てられていた。