
なんのため?
ストリートピアノ
オイタのよ?
(この背景は、以下に
記載しました、、)
如何お考えになりますか?
コメント欄に、御意見どうぞ
2025年3月25日(火)6時41分報道
と、同年3月24日(水)23時10分報道
との合体記事より(校正あり)
大阪市住之江区の
大型商業施設
ATCシーサイドテラス内にある
ストリートピアノの
公式X
「南港ストリートピアノ」
のアカウントは、
「ストリートピアノ
演奏者の方へ」と題した書面を
アップした上で
以下のように投稿した。
「【お願いです】
練習は家でしてください。
この南港ストリートピアノは
フードコートの中にあります。
つっかえてばかりの演奏に
多くのクレームが入っており、
このままだと
このピアノを撤収せざるを
得ない状況です」
と記述。
続けて
「練習は家でしてください。
練習を重ねて
つっかえずに弾けるように
なってから、
ここで発表して頂けたら幸いです。
誰かに届いてこそ『音楽』です。
手前よがりな演奏は
『苦音』です。
南港ストリートピアノ運営者より」
とつづり、
ネット上で大炎上している。
、、、、、、
記事途中ですが、
みなさまは
如何お考えになりますか?
コメント欄に、御意見どうぞ
、、、合体記事つづき、、、
この件をめぐり、
伝説のロックバンド
「BOØWY」のドラマー
として知られる
高橋まこと(71)が
「苦音などと言うのなら
街角ピアノ等置く必要はない!! こうして
愛のある音楽が減って行く!!」
と怒りの絵文字を添えて
投稿していた。
高橋の思いを伝える記事を
引用したのは
ホリエモンこと
実業家の堀江貴文氏(52)。
2025年3月25日までに
X(旧ツイッター)を更新。
堀江氏は「激しく同意」
とだけつづり、
たった5文字で反応した。
堀江氏の投稿に対しては
「激しすぎる同意。。。
そんな事言って
誰かを傷つけるぐらいなら
おかないでよぉぉぉぉ」
「ホンマそれ」
「聴かせるための
ストリートピアノなら
プロ雇って弾かせてれば良い。
誰でも自由に音楽ピアノに
触れる場所であるべき」
「いいこと言う まさかの
まこっちゃんと堀江さんの
コラボにも涙」
などと書き込まれていた。
さらに、
2025年3月24日23時10分報道記事
GACKT、ストリートピアノ騒動に「苦音か…笑」「表現する人とそれを見守る人。お互いが…」
GACKTのXから
ミュージシャンGACKT(51)が
3月24日、X(旧ツイッター)を
更新。
大阪市住之江区の
大型商業施設
ATCシーサイドテラス内にある
ストリートピアノの公式X
「南港ストリートピアノ」が
行った投稿が
物議を醸していることについて
言及した。
GACKTは
「手前よがりな演奏は
苦音か…笑
確かに、そう聞こえてしまう
瞬間もあるかもしれない。
でもこれは、
弾く側と聴く側、
どちらにもリスペクトがあれば
乗り越えられる問題だと思う」
と書き出した。
続けて
「最初から上手く弾ける人
なんていない。
誰もが不器用で拙い一歩から
始まり、
練習を重ねながら
少しずつ前に進んでいく。
未熟さを笑ってしまったら、
成長の芽は
そこで止まってしまう」
と記述した上で
「それに、どんなプロだって
ミスタッチはする。
完璧じゃないからこそ
伝わるものがあり、
不完全さこそが
音楽の良さでもある」
とした。
そして
「もちろん、展示されている
ピアノの音が
不意に耳に入ってくる人たちに
とっては、
突然のつたない演奏が
快く感じられないことも
あるかもしれない。
だからこそ、
弾く側には
『聴こえてくる人たちへの
配慮』が必要だし、
聴く側にも
『誰かが今、
勇気を出して音を出している』
という事実への敬意が
あってほしい」
とつづった。
さらに
「音楽は、
技術だけで成立している
わけじゃない。
誰かが何かを伝えたい
という気持ちと、
それを受け止めようとする心
があって、
初めて響くものになる。
聞いてくれる人を
どんな気持ちにしたくて
弾くのかを
演奏者は常に考えるべきだ
と思う」
とした上で
「表現する人と、
それを見守る人。
お互いが
気持ちの良い場所になると
いいよな」
と締めくくった。
、、、、合体記事以上、、
、、、校正あり、、、、
記事あたまの写真は、
毎年甘い甘い実を結構つけて
楽しませてくれる
庭のサクランボの木の、桜?花、、
なんと、もう散り始めています、、
私も、完全自己流な
ピアノなんですが
いい加減な即興の
思い付き伴奏つけて、唄いたい曲
ピアノとカラオケごっちゃにして
うちで楽しんでま~す、、下手くそ!!
再掲載
みなさまは
如何お考えになりますか?
コメント欄に、御意見どうぞ
私の見解は↓
再掲載
なんのため?
ストリートピアノ
オイタのよ?
納得させられます。
ただ、ガクトさんの言葉を借りれば、主催者側の考えにも一理あるし、誰だって成長の途中。
心ない言葉ってわけではなく、ちゃんと心があって、もしかして、(言葉が)足りなかったかもしれません。
一方的に非難するのは、おかしい。
皆が成長途上であれば、未熟、失敗、成熟(ただそれだけ)があるだけなのだと思います。
> 私はコメントするような立場(音楽にはあまり、関心がないので)ではないのです...... への返信
tokinosekimori-kitaiwahara 時の関守 さま、、
コメント有難う御座います(^.^)(-.-)(__)
そうですね、、
おっしゃる通りですね、、
Gacktさんの見解
利益衡量がはかられている見解ですね、、
みんなが発展途上と考える考え方に
説得力がある考え方ですね、、
御意見有難う御座います(^.^)(-.-)(__)
そしていつも有難う御座います
また今後ともどうぞ宜しく
お願い致します( `・ω・´)ノ 575
ストリートピアノって、子供でもお年寄りでも、上手い人でもそうでない人でも、自由に楽しむものやと思ってました😳そんな事言われたら、よっぽどの技術者でないと弾けないですよね💦ストリートピアノの運営者のコメントとは………ちょっと残念な気持ちになります😓
575さんのピアノ、いつか聴いてみたいです🤭私もピアノが好きで、たまにホロビッツやアシュケナージのCDを引っ張り出して聴いたりします。昔はアップライトピアノがあったのですが今は無いので、働いたら電子ピアノが欲しいと思っています😊
鏡 餅子
> 575さん、こんばんは😄... への返信
鏡 餅子 さま、、
コメント有難う御座います(^.^)(-.-)(__)
鏡餅子さま同様、私も、
ストリートピアノって、誰でも自由に
音を発生し、楽しんで
ちょっとした思い出に出来る気軽なもの
、、
だから最近しきりに
マスメディアまで使い喧伝され
広められているのかな?と
思っていました、。
ついさっきこの記事を初めて読んで
私の認識違いかと気になり、
575ネタ記事としての
ほかの候補記事を保留し
この記事を今回の575に
急遽選んでみました、、次第です、、
で。皆様に
如何思いますか?
って、御意見
率直に伺ってみたくなりました、。
鏡餅子さまもピアノ
楽しまれていらしたようて、、
ははは、、私のピアノですか、、?
本当に、ま~ったく 習いに
行ったことないんです、、
完全なる完璧 自己流、
いい加減 最高峰です、、(笑)
ピアノって、なんか
あ~すべき こ~すべきって、
あるじゃないですか、、(生業でやられている方、。失礼!)
ど~も そ~ゆ~類いが
スゴーくスゴーく苦手な
自由人?(って、言っていいのか~)の
私575、、なんで、、、(*´∀`)♪
ですから、、推して知るべし。
て~す(*´∀`)♪笑
クラシック、ジャズ
いっさいやらない、、
いや出来ません、、
楽譜も上下逆さまにおいときます(笑)
やるのはもっぱら
ポップスピアノっていうんでしょうかね、、
YouTube みたいなのできいた
流行り系の楽曲を
(いや、古い楽曲ばかりかな、、、)
きいて、、
この部分ピアノ演奏に取り込めるかも
なんて
てきとーに耳コピだけしたら
ぶっつけ本番、、即興です(笑)
勝手に自己流アレンジして
即興的伴奏いい加減にこしらえて
ピアノに合わせて唄って、喜んで、、
自分のメロディーをピアノで作って
作曲もどきに
歌詞ふって、オリジナル曲もどき
次々
作っては
スマホに
自分のピアノ演奏いれまくっては
自分できいて
自己満足している程度です、、笑
ひどいもんでしょ?
そのうち公開する気に なるかなあ、、?
もしなりましたら、、笑笑
ステキなコメント有難う御座います
、、そして、
いつも有難う御座います(^.^)(-.-)(__)575
この主催者?の方が何某かの画というか、物語をどう描いていたのか?を全く存じないので、どうしてそうなってしまったのかな、と考えていました。
私は、その場所から後に有名になるピアニストが掘り起こせたら〜などという淡い期待をよせていたりしたのかな、なんて勝手な妄想をしてしまいましたが。
苦音、という表現を使った文章を読んだ感想からそんな事を考えていた次第です。
第一印象は、勿体ないなぁ、でした。
”つっかえる”のも程度ものだと思います。
クレームが来るほど”つっかえ”ては ちょっと辛いものがありますね!
いつも「いいね」を有難うございます🌸
先日は😌ありがとうございました🎀
今よくピアノ🎹置いてありますもんね〜🎶
凄くお上手な方がよく演奏されていて🎶
通って良かった聴けて良かった😌って思います🎀
先日初めて練習されてる方がいて😳ちょっと驚きました💦
素人だから間違えちゃうのは全然アリと思いますが🍀
そうではなくて初めてその曲を弾く様に1小節毎に間違えながら弾いていらっしゃいました😱
私ならある程度弾ける様になってからじゃないと人前では弾けないかな💧と思いました💦
私も恥ずかしいし😢他人さまに不快な思いをさせる権利はないからです💔
運営の方の表現も言葉が足りなかったかもしれませんが💧
間違えてもいいけど練習してから来てね😌
と言いたかったのでは🥲
でも背景にピアノが買えないからあったら弾いてみたい練習してみたい✨の気持ちがあるかもしれないし難しいですね🌀
弾く方も聴く方も自己主張が強いと衝突しちゃいますね💧
音楽は癒し心の栄養だから😌🍀
そう共感し合える様になれたらいいなと思いました🎀
私もテレビでこのことを知っていました。
フードコート内の「街角ピアノ」を自分の練習のために、何時間も独占して弾き続ける者がいたということです。
この掲示書きは、街角ピアノへの「リスペクト」を欠いた常識のない人たちへの、やむにやまれぬお願いだったはずですが、掲示の文言がストレート過ぎたがために炎上してしまった。
私は、CACKTさんの「弾く側と聴く側のリスペクトがあれば乗り越えられる問題」という意見に、さすがGACKTと感銘しています。(ゆ~)
練習は家でしてください。
この南港ストリートピアノは
フードコートの中にあります。
つっかえてばかりの演奏に
多くのクレームが入っており、
このままだと
このピアノを撤収せざるを
得ない状況です
こんな投稿Xに載せるのなら、
最初からピアノなんか置かなきゃいいのに…
ただピアノ置けばストリートピアノ成立すると思ってるのかな?
このような状況にしたのは、運営側の問題だとおもいます。
すぐに撤収ずべきだと思います。
575さんおはようございます・・・
私はピアノ演奏と電気工事技術者を同等として考えた意見です
ピアノ演奏もやさしい曲も難しい曲もあると思います
初心者・中級車・上級者がいるとおもいます
各演奏者が曲を完璧に演奏できるようになれば皆さんに披露して良いと思います
電気工事は国家資格があります
国家資格者でなければ出来ない工事誰でも出来る工事見習いさんがする工事・・・・・・・
そしてお互いがプロと呼ばれます
御互い仕事(演奏)してお金を貰います
練習は各自昼休みに材料を使い行います
ピアノも練習は自宅ないしピアノ教室で行えば良いと思います
現場実戦工事は国家資格者が認めた方だけが行います
国家資格者しか出来ない工事は火災に繋がるので規制してます
ピアノ演奏者もどんな曲でもマスターしてからストリートピアノで演奏すれば耳障りはなくなるでしょう
おはようございます♪
まずはご報告
南港ストリートピアノは
27日木曜日に
フードコートより
完全撤去になりました。
それでいいんです。
立ち去ることもできない
食事処で、人によっては
聴きたくもない
練習ピアノもあるかもしれない
そんなフードコートピアノ🎹
置く主催者がわるいのです。
ストリートピアノ
その趣旨を主催者が
間違えていたと謝罪しました。
通り過ぎさることができる
公共の場でやればいんです。
昔我が家の隣の子が
バイオリン🎻をはじめて
その練習音、はじめは
微笑ましく、頑張ってと
思っていましたが
後にそれが
まさしく苦音💦になりましたよ。
フードコートでは、
各種食事提供者の人集めの
営利目的とも考えられますから
音楽著作権上の問題も
でてきますからね。
まずは撤去で良かったです。
僕もピアノ触って見たかった
我が家では買えない楽器だから💦🤣
また高尚なテーマで記事をお書きになりましたね。
誰でも弾けるストリートピアノ、置いてある場所が問題だったのでしょうかね。
僕が昔バンドをやっていたときに、最初の頃は技術を磨いて多くの人に聞かせることを考えました。
しかし時がたつにつれてだんだんに自分のやっていることが独りよがりに思えてきました。
いくら自分がいいと思って、最高の演奏ができたと思っていても、聴衆にはどう聞こえたのだろう、自分のやりたい音楽よりも、聴衆の聞きたい音をやれなければ意味がないのではないか、と思うようになってきたのです。
結局そのバンドはコピーバンドでオリジナルを作ってもやらないバンドなので、僕は脱退しました。
ただやはり自分のやりたいものと聴衆が聴きたかった音というのは違っていて、そのバンド、やればチケットは必ず売れて、対バンがチケットをさばけなくって困っている分をそのバンドで売りさばいて完売させていました。
そのバンドの僕の最後の演奏は都内の某オーデションで(何というオーデションか忘れました)1次審査を合格してそれを期に脱退したらそのバンド2次審査で見事に落ちたそうです。
その後も曲作りに励んでいましたが、ある日イタリアの某ロック歌手の曲を聴いてショックを受けて、今まで自分の作った曲はなんてつまらないものなのだろう、とてもかなわないと思い、音楽活動をやめて、こんな格好いい曲で何を歌っているのだろうという好奇心で伊語をはじめて現在に至っています。
要は聞いている側が、”あ、この演奏いいな”と思えばその人が自分の演奏は下手だな”と思っても自然と集まり、また逆に”俺は上手いんだ、みんな俺の演奏を聴け”と自信を持って演奏しても、聞いている側が、”この演奏は最低だ”と思ったら、自然に去って行くと思います。
ただ今日の記事を読むとピアノを置いた場所が人が聞きたくなくても聞かざるをえないような場所に設置されていて、撤去されたとのこと。
これがよかったのか悪かったのかはわかりません。
実際にピアノを設置した側も演奏が上手くなってから弾いてください、などと言っていたようですが、自分が上手いと思っていても、それを決めるのは聞く側だと思うので僕はその考え方自体いい判断基準かどうか疑問です。
などと今日も575様の意図とまるで違う意見を長々と書いてしまったことを深くお詫びしたいのですが、これも面白いと思った人は読んでいただいて、つまらない話を長々と、と思う人は飛ばして読まないでいただければ幸いだと思います。
この問題、Xでちらっと見かけて
状況がよく分からないので、何だろ?と思ってました〜。
こういう状況だったのですね。
個人的には、主催者の意見は徹頭徹尾、自己中です。
何故なら、それは「ストリートピアノ」として置かれているからです。
どんな素人でも演奏してください、
練習してください、そういう文化応援をします、
がストリートピアノの本質のはずです。
練習の場ではない、というのであれば、
プロ(またはプロ級)の演奏をただでBGMに使わせてくれ、という話ですよね。
言語道断の話です。
それならプロを雇ってお金を払うべきです。
一般のお客が苦情を言ったから、という事情があるようですが、
それならフードコートに置く自体が間違っていたのです。
ストリートピアノでつっかえつっかえの練習をした人の責任では、ありません。
繰り返しますがストリートピアノには、
市民の文化応援の意味があるはずだと私は思います。
どんな練習場所に恵まれない人でも、
あるいは練習の機会自体・ピアノを持てない人でも練習できるように。
そういう話ではなかったのでしょうか。
(私は発端は知りませんが。🙇♀️)
あ、でもコメント欄を見ていたら、
何時間も占領していた人がいたみたいですね。
それは技量の問題ではなくて、マナーの問題ですね。
つっかえてばかりの演奏はやめろ、ではなく
占領する方がいるようです、1曲(または◯分)で交代をお願いします、
とかで良かったはず。
それを技量の話で言ったからには、
占領が問題ではなく、やはり下手は演奏するな、という意図だったのでは・・?
渋谷のストリートピアノで、
たまにつっかえつっかえの人がいますが、
通りすがりなので、別に気にならないです。
偉いぞ、頑張れ、と思います。
フードコートだって、食べる間しかいないのだし、
一流レストランと違って何時間もいるところではないでしょう。
人前に出せるレベルでなければ
外に出してはいけないという風潮はとても悲しいものだと思います。
もっと気軽に!素人市民がおのおの、文化を楽しむ世界を応援したい。
それがストリートピアノの主張だと私は思っていました。
プロ級しか演奏するな、ただで楽しませろ、は
主催者だけでなく苦情を言った市民も、大変浅ましい考えだと思います。
やっぱり売り物の果物のようには、ゆかないですよね~(笑)
近所の家庭菜園をやってる人からも、よく余った野菜を下さるのですが、もう夫婦二人ですし、量はいらないです。
ほんの少し、おいしいものを食べたいので、ほんと「ありがた迷惑」なんです。
言えませんけど‥(笑)
言ったとたん、このストリートピアノ談義のように井戸端会議で非難されるのが嫌で、我慢しています。
これって幸せ、それとも不幸ですかね‥
ストリートピアノって、誰でも自由に”演奏” できるんです。
練習が出来る場所ではありませんし、演奏できない人が鍵盤を叩いて遊んでもいけません。
「いざ本番」という気持ちで臨んだのであれば、それはミスタッチを責めるものではありません。
NHKのど自慢を例にとれば、誰でも自由に参加できるとありますが、第一回目のラジオの放送から守ってきた事は、必ず予選を行うという事でした。
パブリックな場で音を出すという事は、そういう事なんです。
音楽の本質はひとつです。
ありがた迷惑の押し売りは、野菜だけにして欲しい‥(笑)
> こんばんはお邪魔いたします。... への返信
bluesseijin-328 さま、
貴重な御意見有難う御座います(^.^)(-.-)(__)
そうですね、おっしゃられる通りに
1.この運営者の発言の前提条件が
確かに分かりづらかったですね。
それと、
2.そもそも論なんですが、
ストリートピアノって、なに?
何を目的にして設置されているの?
つまり、プロみたいな腕前の
ピアニスト専用?で
下手な人は弾いちゃいけないの?
それとも下手でもいいけど
ある程度技量要するのが必需なのか、
はたまた、うちにないから
ちょっとの時間なら練習がてらイーよ
って許容範囲あるのか、、
はたまた、、ピアノなんて
普段さわることもないから
演奏なんて考えてないけれども
思い出づくりに
ピアノ鳴らして楽しんで帰ろう
なんて考える人ばかり続出でも
イーよ、、
って考えているのか?
1、2とも、
設置者ごとに温度差あっていいのか
それとも、
ストリートピアノでひとくくり
どの運営者もみんな共通の
許容範囲を法律みたいに
確立されているのか?
考えると難しくなるんですよね、、
それにしても
苦音
って凄まじい表現だなあ
と個人的には思いました。
私個人的には
別に下手でも
触って見たかった
でも
何でもイーじゃない
って思うんです、、
ピアノって、かなり多くが
本物のピアノ=アコースティックピアノ
が設置されていることが
多いんじゃないかな
と推測しているのですが、、
アコースティックピアノならなおさら、
普段普通の人
さわる機会さえ少ないと思うんですよ、、
だったら
ピアノなんかに興味ない方でも
ご自由にピアノに触れてみて、、、
触れてみて音出してみて
こんな感触の楽器なんだよ
体験して思い出にしようよ
くらいなのり
だから設置したんじゃないの?
って、勝手に思っちゃうんです、、
で、イヤな人は立ち去れる
と運営者が思った場所なんでしょ?
なーんてね
そう、せっかく設置するんだから、
いろんな意味で、勿体ない、、とも
思いますね、、
ルール取り締まり過ぎると
人って、イヤ気さして
去っていきます、、
最低限、占拠しすぎないでね
みんなのピアノだから、、
でも廻り良くみて
待ち人居なかったたら
もう少し演奏なども
気にしつつならokなんじゃないかな、、
みんな楽しくがコンセプトならば
ルールは最低限守るべき最低ラインだけ示し
あとはご自由に
さあみんな集まって集まって、、、
楽しい?イーね
って乗りが私は一番好きです
私は結構ユルくユルーく
考えちゃうんですが、、
こんな考え方だと
非難受けちゃうのかなあ?
通らないのかな?コーユー考え方って?
貴重な御意見に感謝致します
有難う御座います(^.^)(-.-)(__)
またどうぞ宜しくお願い致します( `・ω・´)ノ ヨロシクー575
> こんばんは🌜... への返信
hanatyan さま、、
コメント有難う御座います(^.^)(-.-)(__)
なるほど、、貴重な御意見
有難う御座います、、
そうですね、公共の場は
ピアノ弾く、音を発する側と
それを聴かされる側
とが、ありますよね、、
ちょっと間違いなら
ご愛嬌もの、、
全く間違いだらけは
それ、ちょっと、、、
なるほど、、ね、、、
立派な見解です、、
いつも有難う御座います
そしてこの度は貴重なコメントまで
下さり、本当に嬉しいです
今後ともどうぞ宜しくお願い
致します( `・ω・´)ノ ヨロシクー575
> こんばんは〜😊🌠... への返信
aokun115 さま、、
いつも有難う御座います(^.^)(-.-)(__)
そして、こちら、
ステキな利益衡量、バランスの
優れたコメント御意見、
有難う御座います(^.^)(-.-)(__)
なかなか考え出すと
難しい問題ですね~
長時間占拠したり
ピアノ技量巧拙、、など、、
単にヨーロッパ街角か なにかを
直輸入し 日本でも
我も我も運営者って、
見切り発車しちゃった感、、
ありますね、、
最初に最低限ラインと
コンセプトを
伝えてから初めれば
こんな混乱
生じにくかったのでは、、、??
ところで
ストリートピアノって、
全部かどうかは定かじゃない
んですが(私も
よく知らないんですが)、、、
結構、本物のピアノ
=アコースティックピアノ
が多く置かれているんですよね、、
(デジタルピアノ(デジピ)では
ないタイプの
鍵盤を押すとピアノ線が叩かれて
音が発生する、本物のピアノ、、)
ですから、本物のピアノ
=アコースティックピアノ
に、ちょっと触れてみた~い
経験してみた~い
なんて気になっている方も
いらっしゃるかも~
な~んて思いました、、
こういう人たちも
あなた演奏出来ないんだから禁止?
って、なっちゃうのかなあ?
なんだかしっくり来ないなあと
思います、、
ピアノって、
よく知れた楽器のわりには
習った人以外では
触れたことない、
意外な、意外性高い楽器
なんじゃないかな~って、
私は思うんです、、、
ただ なにせアコースティックピアノ
音が大きい、、、スゴーく大きい
とはいえ、
ストリートピアノで
誰でもokをコンセプトに
したいんならば、
こういう ありふれていそうで
いて、それでいて
意外なほど 身近ではない楽器に
初めて触れて遊んで見るのって
あり~
って、許してあげられないのかな~
な~んて、ふと思いました、、
みんな許容力に温度差があって
許容範囲を最初に決めとかないで
アチコチに
ストリートピアノ置いちゃったから
起こった問題ですよね~
音を出す側と
聴かされる側
利益衡量を
一般的に言った、運営者側が
難しくしちゃったかな?
なんて、考えています、、、
素晴らしき御意見のコメント
有難う御座います、、
コメント頂いた皆様、
的を得た御意見、
まさに私がおききしたかった点の
お答えばかり頂けまして、嬉しいです
有難う御座います(^.^)(-.-)(__)
またどうぞ宜しくお願い致します( `・ω・´)ノ ヨロシクー575
人の心に突き刺さる表現をしてしまうと突発的に反発して攻撃的になってしまった人を結果的に生み出してしまったような……
意味合いとか定義は文脈で変わってしまうことがありますから、怖いし勿体ないなぁ、と。
> 街角ピアノ... への返信
5381naninani ゆ~ さま、、
素晴らしきコメント、有難う御座います(^.^)(-.-)(__)
この件において、ここに至る前置き話が
あったのですね
当該記事群しか見ておりませんでした、、
すると、様相条件が、変わってきますね?
何時間もの占拠はひどいですね
これだと、止めてくれ
も聞き入れず数時間半永久占拠、、
街角ピアノのコンセプト反していること
見え見え、、、
→言い過ぎで苦音、止めてください
となった、、、
こう解釈できますね、、、
ついつい運営者側が
言い過ぎちゃった、、、と!
なるほど、
Gackt氏の見解が
一番理にかなう見解となりますね、、
この意味なら、私も、同感です!
ところで、、街角ピアノって、
一体コンセプトなんなんでしょうか?
街角ピアノって、その多くが
本物のピアノ=アコースティックピアノ
なんですよね、、
自宅にデジタルピアノしかない
或いはピアノ自体持っていないで、かつ
ピアノに興味ある方々にとっては
物凄く魅力的に写る
と思うんです、、
街角ピアノのコンセプト
詳しく調べてみたことないのですが
誰でもピアノに気軽に触れられる、、
辺りかな、、と。
そこで
ちょっとネット引いたので引用、、
、、、
街角ピアノのコンセプトは、
音楽を通じて
人と人とのつながりを
生み出すことです。
【コンセプトの解説】
1 街中や街角などの公共の場所に設置され、
誰でも自由に演奏できるピアノである
2 思い思いに音楽を奏でる人々や、
その様子を耳傾ける人々との
「一期一会」の感動を伝える
3 音楽と触れ合うことで、
人々の心に感動や喜びを与える
、、、、
以上引用。便宜上1 2 3ナンバふりました。
ここで良く分からないのは、
1+2+3
全部満たすべきなのか? A
それとも
1 or 2 or3
どれかみたせば良いのか? B
はて、ABどちらの意味なんでしょうか?
Aならば、下手くそは街角ピアノから
閉め出してやるからな
と言うことが出来てしまう
、、おぉ恐い、、((( ;゚Д゚)))
Bならば、巧拙問わず、さらには未経験者だって
街角ピアノ大歓迎だよ~
さあ皆さんいらっしゃい
最低限決まり(マナー)だけ守ってくれたら
大歓迎、、さあいらっしゃいピアノに触れて行ってよ~
と、それぞれの見解の解釈ができます、、
はてさて、どちらなんでしょうか?
私は気になります、、
私は見解Bの方が 好みだな~
ピアノ、みんな持っているわけじゃないし、
街角ピアノ多くは
アコースティックピアノですよ、、、
なかにはグランドピアノまである所も
あるとか?って、話、、、
これって、スゴい と思う、、
(学校や施設で使われなくなった廃棄寸前の
ピアノたちの余生を送る場が
街角ピアノとも聞いたこともありま~す
現実的話なのかなあ?り)
本物に皆さん触れられるって、
考えただけでも、
どんなに素敵でロマンチックなことか、、、って、思っちゃうんだけど、、
違いますかね~?
貴重な御意見 かつ
見落としていた前提条件ご指摘
下さり
有難う御座います(^.^)(-.-)(__)
また、どうぞ宜しく
御意見お願い致します( `・ω・´)ノ ヨロシクー575
> 【お願いです】... への返信
masa3100 さま、、
コメント有難う御座います(^.^)(-.-)(__)
私も、報道をいくつか見て
今回の575記事制作時
masa3100 さまと全く同感に思いまして
それを575川柳に詠んでみました、、
街角ピアノにそぐわないと
運営者側が判断されたわけですから
ピアノ撤去が、妥当な結論
となってしまいますね、、
同感です、、
貴重な御意見、有難う御座います
また、宜しければ御意見頂けますと
嬉しいです。
有難う御座います(^.^)(-.-)(__)575
> 元現場責任者・・・... への返信
佐貫卓球ルーム2 さま、、
率直な御意見有難う御座います(^.^)(-.-)(__)
今回の運営者さまらの
Xに書かれた見解。
うちにあるピアノでしっかり練習して
ある程度技量上げてから
街角含む公の場で演奏してください
苦音 を聴かされているとの
フードコート内お客様続出なんです
このままだと
街角ピアノ撤去時間の問題です
との趣旨の運営者側見解でしたね!
ほかのコメント書いて下さった方から
頂いた情報の援用になりますが
当該街角ピアノ撤去されたもよう
だそうですね、
運営者さんがそう思われたわけですから
その対処が
一番良かったことになりますね
貴重な御意見をくださり
有難う御座います(^.^)(-.-)(__)
また宜しければ、御意見頂けますと
嬉しいです( `・ω・´)ノ ヨロシクー575
> 575さん... への返信
sevunn0007 コン爺さま、、
素晴らしいコメント有難う御座います(^.^)(-.-)(__)
事後報告出たんですね
主催者炎上したので
丁寧に対処されましたね?
感情的になり、何気に書いた1記事が
まさかの大炎上するとは
思いもしなかったのでしょうね?
ネットは確かに怖さもありますね、、
コン爺さま、おっしゃる通りで
異論ありません
この運営者の場合は
謝罪と、ピアノ撤去が
妥当ですね
そもそもなんですが
街角ピアノ、って、何のコンセプトで
設置するのか?
設置する運営者様側も
そこの所をしっかり認識してから
やるなら始められた方がいいですね?
ヨーロッパなど街角ピアノを
日本に輸入出来たらイーな
位の軽い軽い気持ちで
はじめちゃったのかな
と思います、、
初めに、しっかりしたコンセプトと
ざっと想定されそうな事態を
意見だしあいある程度詰めてから
はじめるのが宜しかったのでは?
と、考えています
難しいとは思いつつも、、
最初の詰めが肝心、、と思いました。
あとから
あーだこーだ
これもあれもダメ駄目
禁止とかと言い出したら、
せっかくの楽しいイベントが
つまらなくなり
みんな引いちゃいますよね、、
だから、ストリートピアノに対し
色々な温度差のかなり異なる意見が
ぶつかり合ったのでは?
なんて思うのです、、
街角ピアノって、誰でも自由に
が出発点な訳ですよね、、
だとしたら、、、
私見ですが、
ピアノ演奏の巧拙は無関係だと
思っちゃいます、、
街角ピアノに設置されるピアノって、
調べたわけじゃないので
ハズレかもしれませんが
本物のピアノ=アコースティックピアノが
多いですよね?
デジタルピアノ(デシピ)は
持っている人はいるかもしれませんが
アコースティックピアノ
(本物のピアノ)は
習っている人以外は
余りさわる機会も少ないかと
推測しています、、
今まで全くピアノに
触れたこともないひとたちにも
門戸開放すべき、、
いーじゃないですか、
演奏なんか全くできなくたって、、
そういう方々にも気軽に
ピアノに触れて頂ける場
であって欲しいななんて
私なんかは思ってしまうんですよね、、
プロの演奏会場じゃないんですから、、
だからなおさら
最初に待っている方いらしたら
一人何分間
いなければ取り敢えずよし
気にしていてね、みんなのピアノなんだから
位な軽い軽い決まりごと以外は
自由にしておかないと
みな、さア~っと、
気持ちが引いてしまうんじゃないかな
って個人的には強く思います、、
じゃなければ、
最初から、街角ピアノなど
海外から輸入すべきでは
なかったのでは???
貴重な御意見
有難う御座います(^.^)(-.-)(__)
またどうぞ宜しくお願い致します( `・ω・´)ノ ヨロシク575
> 575様... への返信
amocla91 さま、
素晴らしいコメント有難う御座います(^.^)(-.-)(__)
私575の意図していた趣旨に
軌を一にした、沿っている内容です、、
また、バンドマンで音楽を生業とされていた
amocla91 さま、
今回の内容にまさにピッタリ、、
その線からの思っても見なかった見解に
私自身、刺激と気付きを頂いております。
イタリア語という語学も
音楽絡みで熟達されたとは、、
そうですよね、好きこそものの、、、
と云いますものね、、、実用的ですね
さて、私が最も感心したのは、
amocla91 さまのバンド活動を踏まえた、
聴衆と自らの音演奏の是非関係でした。
自分が最高だと たとえ考えても
聴衆が望まないと最低評価になってしまう、
一方で自分が最低だと考えても
聴衆が望めば最高級の音と評価される、、
↓だから、↓
今回の件に当て嵌めてみれば、
下手だから
練習してから出直してこい
のような評価は
価値判断として
正確な基準たりえない
意訳で記載しましたが
この流れ、スゴーく感銘的です。
聴く人により異なりうることは、
基準として
相当なのか?
考えてみますと、
ここに深い意味があり、
まさに、今回の件の主題、ど真ん中に
私は思います、、
個人的にピアノ楽しむ程度の私には
思いあたらなかった点で
良い気付きを下さり有難う御座います(^.^)(-.-)(__)
今後ともまたどうぞ宜しくお願い致します( `・ω・´)ノ ヨロシクー575
> はっきり言って言語道断。... への返信
まかろん さま
コメント有難う御座います(^.^)(-.-)(__)
色々な御意見、頂けまして、
今回の皆様の各コメント、
本当に嬉しく思っております、、
実は、私の今回の報道みた範囲内では、
まかろん様がおっしゃる通りに思い
異論ありません。
ネットで調べたところ
以下のようなコンセプトでした
便宜上1~4ナンバリングを
ふりました、
街角ピアノ
(ストリートピアノ)の
コンセプトは、
音楽を通じて人と人をつなげることです。
【コンセプトのポイント】
1 誰もが自由に演奏できる状態の
ピアノを公共の場に設置する
2 行き交う人が耳を傾け、
思い思いに音楽を紡ぐ
3 音楽を通じて
人と人とのつながりを生み出す
4 街中で
音楽に触れられる機会を増やす
以上ネット上からの引用です
1は設置話で除外しても
2~4で
下手な人は除外するようなことは
伺われないようにも思われますね
4か近いでしょうか?
この解釈
234全て満たすべきなのでしょうか?
ならば、23満たさないから
下手な人除外と
言われてしまうのでしょうか?
あまりにも悲しい、、
やはり、
234いずれかみたせばいいよ
って、解釈ならば
常識的に
下手な人だっていいよ
4に含まれるじゃない、、オッケー
後者の解釈だったらいいなあと
思います、、
いつも有難う御座います(^.^)(-.-)(__)
またどうぞ宜しくお願い致します( `・ω・´)ノ ヨロシクー575
> 演奏とは何か、が問われるの‥ ... への返信
コメントいつも有難う御座います(^.^)(-.-)(__)
お、素敵な俳句は、、、?
その甘夏、うちで出来る夏蜜柑みたい、、
強すぎる酸味に、かなりな渋みとが
アイ混じりあって、
毎年毎年、口がひん曲がりながら
全部 私が食しております、、
うちで毎年成るものなので
さすがに慣れてきました、、
ふと、市売の、甘い美味しい
おミカンを 食しますと、
強過ぎる酸味も、渋みもなくて、
ものたりなさを、感じてしまうように
最近なってしまった私575です、、
なるほど、パブリックな場所で
音を発するには、
それを聴かされる側の忍耐が伴う訳
ですね、、
だから、音を発する側は
そのことを良く認識して
行動行為を起こすべし
という訳ですね、、
NHKのどじまん
そうなんですか、、常に予選義務付け
だったんですね、!
人数少ないときは、いきなり本番組かと
思いこんでいた、、、、
貴重な見解有難うございます、、
私も即興的ビアノカラオケ
本気でピアノ演奏やります、やります、
唄もうたいま~す
いま。本気モード
スイッチ入りましたよ、、(*´∀`)♪
あのォ~ちょっとォ~
え~?お酒も入っちゃいました、、
いつも有難う御座います(^.^)(-.-)(__)
また忌憚なき御意見を宜しくお願い
致します( `・ω・´)ノ ヨロシクー575
> @575 あの表現も勿体ないと感じた内の一つですね。... への返信
bluesseijin-328 さま、、
コメント、二度に渡り下さり感謝です、、
なるほどォ~
苦音、、
思いがけない、強烈な表現、
ですね、、
確かに、勿体ない、、
起こすべきではなかった、
ネット大炎上、、
火に油注ぎ役、をさせてしまった
ことばの一つですね?
反発招かずして、
運営者側の思惑を貫ければ
ミッション??成功裏に
終わったはず?、、だったのね、、
これも余りにも勿体ない、、!?
ミッションとは、?
bluesseijin-328 さま、、が
苦音 表現ほかから気付かれ
勘ぐり入れられた、
奇才なピアニスト独自発掘?
なるほどォ~
そういう見方も出来るんですね、
真面目な話、気付きを
有難う御座います(^.^)(-.-)(__)
そういう発想自体を、
全く思い付かなかった
私575でした~
勉強になります、、
いつも有難う御座います(^.^)(-.-)(__)
今後とも忌憚なき御意見
頂けますと、嬉しいです( `・ω・´)575
「弾く自由、弾かない自由」があるのに
「聴く自由、聴かない自由」はありません。強制的に耳に入ってくるんです。
だからこそ「演奏」芸術性が求められるんです。
独りよがりな「練習」は、街角ピアノの罪ではと思うのです。
> 街角ピアノの罪 ... への返信
1
街角ピアノは、
「弾く自由、弾かない自由」があるのに
「聴く自由、聴かない自由」はありません
↓
2
「演奏」芸術性
↓
3
独りよがりな「練習」は、
街角ピアノの罪
お~、ちょっとォ~
これ↑、キレイな
三段論法になっていますよ、、、
面白い、、美しい!!
おさらい、、
1
街角ピアノは、
「弾く自由、弾かない自由」があるのに
「聴く自由、聴かない自由」はありません。
強制的に耳に入ってくるんです。
それッ↑、
面白い視点ですね、、以上1、部分。
以下2 以下での、言われたいこと、
だんだん見えて来ました、、
な~るほど、論理の一貫性が
つながって来ましたよ、、
で、次、、
→ 2「演奏」芸術性
って、高尚な意味ではない
芸術性、って、意味あいで
ですね。
この2の
ハードルを高くし過ぎると
本文記事で指摘されているような、
プロピアニスト御用達街角ピアノさま
との批判かつ
ネット上公式見解だと
炎上、延焼にまで見舞われてしまうこと
になり兼ねない、
かなり慎重な
危険領域に突入しちゃいますよね、、
この三段論法に則った場合は
2の解釈、大要注意点に
私は思います、、
で、つぎに
→ 3 独りよがりな「練習」は、
街角ピアノの罪
ここ、3は
価値判断の 結論
を言っているだけで、
論理性問題は 全く(問題)なし、
オッケーな部分ですね
で、
この論理的な
三段論法から離れて、
価値判断(結論)だけ、急げば、
街角ピアノで、
やっちゃ ✕ ダメ ✕ なのは
✕ 練習 ✕
と、
✕ 音遊び ✕
との、「結論」を導き出したい!
という訳 なんですね、、?
有難う御座います(^.^)(-.-)(__)575
でも難しいです!
> 確かに練習されては困るねー... への返信
uncle-ken2055けんすけ さま、
コメント下さり感謝です。
おっしゃる通りで、
街角ピアノ、
何処まで、オッケー!で
何処から、ダメ!
って、、難しい問題だと思います、、
、、、、、
ただ、良く考えてみると
一番最初に、ヨーロッパ?の街角で
置かれていた
街角ピアノっていうアイデアを
輸入した際も含めて、
日本へ導入したら、
街角ピアノ実際に置いたら、
どんなことが起こりうるかな?
って、最初に
簡単な線引きをしておくべき
だったんじゃないかな、って、
思います。
街角ピアノもイベントの一種。
イベントって、
最初完全フリーにしておいて
後から
あれダメ、これダメって、
どんどん制約かけられて
(後から)次々不可解なこと
言われたら
せっかくやる気に成った人たちも
イヤ気さしたりして
引いちゃいますよね?
全部の想定は無理にしても、
海外から輸入したイベント
なんだから、
街角ピアノ先進国に
細かい市場調査だって
ある程度は出来たように思えるし
初期の運営者側の人たちの間でも
こーいうこと起きるかも
あーいうことも
って、簡単な事態は
想定出来そうにも
思えるんですよね、、
長時間占拠とか、
今回みたいに苦音どうするが
問題にするのなら、
そのレベルの想定くらいは、、
最初に、まるで何でもオッケー
みたいに開放して
あとから、ダメ駄目
って、言われたら、
心理的にも面白くなさそうに
思っちゃうんですがね~
、、、、、
運用開始してしまったからには、
今回のケースみたいに
ピアノ撤去で終了するか、
継続するならば、
本文でも、Gackt氏がいうみたいに
音を出す側、聴き手側
お互いへのリスペクトする発想が
必需、カギとなりますね、、
そんな、気がします、。
、、、、、
率直な御意見下さり
有り難うございます(^.^)(-.-)(__)
宜しければ、またどうぞ宜しく
お願い致します( `・ω・´)ノ ヨロシクー575
ストリートピアノのコンセプトは街の活性化だと思います。
ストリートというくらいだからフードコートに置くのは場違いな気がします。
こちらのセルフのコーヒーショップにもピアノの生演奏があり、プロの方の演奏でしたが、せっかくお喋りを楽しみたいのに演奏が始まると「やかましいな~!」と、早く終われば良いのにと思ってました。
他の方も同じような意見をしてました。
そのうちにピアノは撤去になり、ヤレヤレでした。
音はそれぞれの感性で、快適に聴こえる人もあれば苦音に聴こえる人もありだから難しいです。
風鈴の音でも問題になる事がありますね。
昨年、駅にスケルトンのYOSHIKIさんのピアノと同じ高級グランドピアノが数日だけ置かれ、「ご自由にお弾き下さい。ただしお一人10分まで」と書かれてました。
このピアノにはさすが弾く人は音大の学生さんとかしかいませんでした。
私がもしピアノを上手に弾けたら弾いてみたいな、なんて思っちゃいました。🎵
> 575さん... への返信
fairy333 さま、
流れるようなステキな文体での
コメント、有難う御座います。
、、、、、
まずは、街角ピアノの目的は、
街の活性化 のため。
これ、いままで御指摘なかった
キーワードみたいに思えます。
設置目的が 街の活性化
ならば、
演奏者のピアノ技量の巧拙は
問われない との結論に
親しみ易くなる気も します、、
(異論あるかも知れませんが)。
というのは、今回の件、
ピアノ練習
つっかえつっかえは 苦音
などと言った運営者側発言が
ネット炎上しましたので、、、
、、、、、
珈琲ショップでの
プロピアニスト演奏の実例、
非常に分かりやすく感じました。
どのような性質の場所に
街角ピアノ設置すべきなのか?
が、やはり最重要事項のようにも
思えてきました。
フードコートは、
珈琲ショップに
かなり近似しておりますね。
今回のケースては、
まさに結果的撤去で正解だったように
思われますね。
アルコールを提供する塲なら
プロピアニスト演奏が
ムーディーに思えても、
珈琲、単なる食事の塲では、
ヤカマシイ、と評価される、、
考えてみると、なかなか
奥深い、興味深い問題でもあります。
クリスタルピアノは
確かに多くの人は、
弾(ひ)かずに、
引(ひ)きますね、、(笑)
これも、場所 を
物(ピアノ) に代えた問題
= 形をかえた問題
として も、考えられそうですね?
される対象者が、
前者は 聴衆
後者は、演奏しようかと考えた人
との違いはありますが、、
、、、、、
fairy333 さま、
貴重な御意見、
有難う御座います(^.^)(-.-)(__)
宜しければ、また、
御意見コメントを 気軽に頂けますと
大変嬉しく思います。( `・ω・´)ノ ヨロシクー575
読後感ありがとうございました。お褒めいただいて、励みになります、重ねてお礼申し上げます。
> お礼... への返信
にのみや あきら 様へ
いつも、アクセス、リアクションに
更にはコメント迄下さり、感謝です。
にのみや様の詞は、示唆に説得力が
あり、いつも自分が戒められる感が
致します、、有難う御座います。
また、今後とも、どうぞ宜しくお願い
致します( `・ω・´)ノ ヨロシクー575
読後感 沢山ありがとうございました。嬉しいです。
> お礼... への返信
にのみや あきら さま、
コメントまで下さり
本当に有難う御座います
感謝です
またどうぞ宜しくお願い
致します(^.^)(-.-)(__)575
> にのみや あきら さま、... への返信
💦名前欄ミスしました💦575
1つ前のコメントは
にのみや あきら さまではなくて
575でした訂正575
ざっくりとした私の思いの一つで
小さな地区での話で申し訳ないのですが
私の住んでいる町内では、夏祭りでカラオケ大会があるんです。
歌いたい人が歌いたいようにただ歌うだけなのですが、それはもう自己満足の世界です。私の家は祭り会場のすぐ近く。
大音量のマイクで家の中まで響き渡るおじさまおばさまの歌声、、、
音ズレあり、音痴あり
それも『ご披露するなら練習を積んで出なさいよ』って事ですよね。
みんなが楽しむ祭りですから町内会に苦情なんか言いませんよ。
祭りが終わればそのカラオケも終わりですからね。
そこを踏み外していたなら、きっと誰も気持ちが入らないです。
ピアノも同じだと思います。
上手いかヘタかではなく、人に聴かせるものとして成立しているかどうかだと思います。
次のお題も楽しみにしていまーす。
💻:今月中もお越し頂きコメントや応援ポッチを有難う御座いました;感謝&✌で~す!
@('_')@3月中は「ブログ」で色んな情報を照会して貰い良かったで~す;来月も楽しみにお伺いしますので宜しくお願い致しますネ!*「👍&👏&😍」です!
*👴:今朝もblogはアップしてますので遊びにお越し下さいwelcome☞最後に🎥を見て頂いた感想コメントも宜しくお願いしますネ。
🔶それではまたお伺いします;👋・👋~!
レストランなどで 家族や友人などで落ち着いて話も盛り上がるでしょう
確かに上手でない方が もし 独占して 例えば10分でも30分でも弾かれたら お客様には迷惑でしょう
音楽は誰でも楽しむもの ピ
観たいでしょうアノだって家に無ければ触れてみたいでしょう
ストリートピアノの魅力はこれにあります
私も家にピアノが無いので どこかで弾くことが出来れば嬉しいです
ただ 自己流のピアノだから なかなか人前で演奏出来ません
主宰者側の苦言 これはもっと人の心を傷つける何物でもありません
なんと言う侮辱でしょうか
初めて駅ピアノにトライしたのが数年前 独りよがりのピアノを弾く方も居りました
自分の演奏に酔って 時には待っている人も無視して20分も 30分も弾く方も居りました
youtubeに録画している方も同じです
さすがに苦情も出て 今では一人5分の制限付きです そして 誰も弾かなくなりました 私もたまに触れてきます
ストリートピアノの本質は 誰でもピアノを楽しみ 音楽を愛することです
全員が ハラミちゃんではありません
私もうたごえで高齢者の方たちと楽しみますが グランドピアノで いきなり本番です 練習は出来ません 貸しピアノも高く
教室にも通えない高齢者の一人です
街角ピアノを、弾く側も、聴く側も、お互いに配慮があると良いと思いました。
子供がひく、拙いねこ踏んじゃった、が一曲なら微笑ましいけれど。10分以上きくのは、逃げ出せないばしょでは、辛いものがあります。
フードコートなら、誰か、音の守り手をおいて、程よく、配慮ができたら、良いと願います。
私は歌うのが好きで。お誕生日の方がいたら、街角でも歌います。いままでは、喜ばれるばかりでしたが、これからは、少し考えないとならないのかな? 寂しいです。
私のブログの中で、酒井和歌子さんと柏木由紀子さんの記事を載せましたが、575さんのコメントに気付きませんでした。
ごめんなさい。
南港ストリートピアノ運営者さんの立場もあるでしょうが、多少弾けない方でもその勇気に免じてOKなのでは。
グランドピアノを弾く機会なんて、ほとんどないです。
1度ぐらい許してあげていいと思うのですが。
> おはようございます。... への返信
aoisora725 さま、
コメント有難う
御座います(^.^)(-.-)(__)
>ざっくりとした私の思いの一つで
>小さな地区での話で申し訳ないのですが
いえ、いえ、実は
そういうケースまで含めて
御意見頂きたく
願っております、、
>私の住んでいる町内では、
>夏祭りでカラオケ大会があるんです。
>歌いたい人が歌いたいように
>ただ歌うだけなのですが、
>それはもう自己満足の世界です。
カラオケ大会で
歌っていらっしゃる方方が
思いおもい、楽しまれている
様子よく解ります、。
>私の家は祭り会場のすぐ近く。
>大音量のマイクで
>家の中まで響き渡る
>おじさまおばさまの歌声、、、
>音ズレあり、音痴あり
>それも『ご披露するなら
>練習を積んで出なさいよ』
>って事ですよね。
よく、解ります、、、
それと、今回の題材記事、
街角ピアノ
=ストリートピアノ
の、カラオケ版、ですね、、
よく類似したケースになりますね
確かに、ウンザリ感から
練習して来なさいよ、、
ッて感想まで持ってしまう、、
そうですね、。
良く解ります、。
>みんなが楽しむ祭りですから
>町内会に苦情なんか
>言いませんよ。
>祭りが終われば
>そのカラオケも
>終わりですからね。
確かに、
おっしゃられる通りですね、、
歌声 うるさい けれども、
まあ、仕方ないから
我慢しといて あげるかッ!!
ですね、、
その、お気持ちになること、
よく分かります、、、
忌憚なき御意見 コメントを
下さり、有難う御座います(^.^)(-.-)(__)
宜しければ、今後とも また御意見
頂けますと、嬉しいです( `・ω・´)575
> おはようございます。... への返信
恭子 さん
この題材にて
三度目の素晴らしきコメント
感謝です、、
>575さんの世相を表した
>川柳ブログが、
>こんなにも多くの人に
>支持されているのは、
>川柳として
>成り立っているからなんですね
>そこを踏み外していたなら、
>きっと誰も気持ちが入らないです。
お褒め頂き、光栄です
有難う御座います(^.^)(-.-)(__)
恭子さんの
いつも詠まれる 俳句川柳も
素晴らしいですよ、、本当に!
また、ここまで↑を前提にした上で
次の論へ運ぶ技もまた、正直
素晴らしく思います、、
↓
>ピアノも同じだと思います。
>上手いかヘタかではなく、
>人に聴かせるものとして
>成立しているかどうか
>だと思います。
、、「ウマイかヘタかではなく、
人に聴かせるものとして
成立しているか どうか」、、
説 得 力 ありますね!!
私もその視点入れて
おウチで?の我流ピアノカラオケも
楽しみたく思います、、
>次のお題も楽しみにしていまーす。
恭子さん、いつも、本当に
有難う御座います(^.^)(-.-)(__)
嬉しいです
また、今後とも どうぞ宜しくお願い
致します ( `・ω・´)ノ ヨロシクー575
> 今月もお世話に成りました... への返信
ひろし曽爺1840 さま、
早いもので、3月も
間もなく終わろうと
しております。
私の575ブログ、
昨年8月途中から開設なので
半年強、7か月以上
初めて出てから経ちました、
こうして、ひろし曽爺1840さま
はじめ、皆様のお蔭で
続いております。
ただ、ただ、感謝です!
これに懲りず
今後とも どうぞ宜しくお願い
致します( `・ω・´)ノ ヨロシクー575
> 街角ピアノ... への返信
のびた 様、
いつも欠かさず575ブログへ
アクセス、リアクション、
そして、この度は
ステキなコメントまで下さり本当に
有難う御座います(^.^)(-.-)(__)
>街角ピアノ
>この件については
>ピアノを置いた場所が
>イートコート
>これが大きな間違いでした
>レストランなどで
>家族や友人などで
>落ち着いて話も盛り上がるでしょう
>確かに上手でない方が
>もし 独占して
>例えば10分でも30分でも
>弾かれたら お客様には迷惑でしょう
>音楽は誰でも楽しむもの
>観たいでしょう
>ピアノだって
>家に無ければ
>触れてみたいでしょう
>ストリートピアノの魅力は
>これにあります
>私も家にピアノが無いので
>どこかで弾くことが出来れば
>嬉しいです
>ただ 自己流のピアノだから
>なかなか人前で演奏出来ません
>主宰者側の苦言
>これは
>もっと人の心を傷つける
>何物でもありません
>なんと言う侮辱でしょうか
>初めて駅ピアノに
>トライしたのが数年前
>独りよがりのピアノを
>弾く方も居りました
>自分の演奏に酔って
>時には
>待っている人も無視して
>20分も 30分も
>弾く方も居りました
>youtubeに
>録画している方も同じです
>さすがに苦情も出て
>今では一人5分の制限付きです
> そして 誰も弾かなくなりました
5分制限、てよく注意書きに書かれ
掲示されているのは
存じておりましたが、
最近は誰も弾かなく成ったのですか?
それは知りませんでした、、
やはり、制約が
後から継ぎ足されていくと
心理的に、引きますよね?
これッて、運営者側の問題に
思うんですが、。
何故なら、運営者側は
少なからず、運営者として、
街角ピアノの人気(にんき)があって
欲しいんですよね?
誰も弾(ひ)かなく成る程、
弾きたいと思っているひとたちを
心理的にピアノから
引(ひ)かせてしまうッて、
街角ピアノという、企画モノの
失敗を意味しているように
私には、思えるのですが、、、
> 私もたまに触れてきます
>ストリートピアノの本質は
>誰でもピアノを楽しみ
>音楽を愛することです
>全員が ハラミちゃん
>ではありません
おっしゃる通りに思います、、
誰でもピアノを楽しみ
音楽を愛すること!
ストリートビアノの本質、、
いいですね~
こういったコンセプト自体は、
私は好みです!
ただ、今回のこの件限って
即していえば
運営運用が、最初から
うまくいっていない感が
ありますね、、
、、ちょっと有志として
頑張られていたのは分かるので
こう言ッちゃうの、気がひけますが
あえて言わせて頂くと、。↓
どなたかのコメントお返しにも
少しだけ記載しましたが、。
欧米にいき、街角ピアノみて
即断即決的に
イーねイーねイーね
やろうやろう
ってノリだけで
日本に仕入れちゃった
安易性を、私は感じます、、
欧米と違い 日本ッて
何かとガラバゴス社会なんですよね
運営者側は
しっかり市場調査したのかいな?
ッて思われるんですよ。
日本は特異性あるから、
市場調査したって上手くいくとは
限りません、、
ひょっとしたら、ですよ、最悪、、
当該運営者側、市場調査なんか
ロクスッポしてないんじゃあるまいな、、、
だから、当該報道記事みたいな
日本でサービスする側から発するには
馴染まないような
言葉までを発して。
ネット炎上まで引き起こしたんでは
なかろうか?
いいにくいことながら
そんな風に実は記事初見読みした時に
ふと頭をよぎったんですよね?
この案件はほかの方の
当コメント欄、ことの顛末をみるに
ピアノ撤去だそうです、。。
妥当ですね、、
でも、これ、あきらかに企画者側の
市場調査の浅はかさミスですよね?
いまはやりだから
フードコートでもイケイケゴーゴー
街角ピアノ設置しちゃおーぜベイビー
みたいな乗りて
やっちゃッたのと
違いますかね~?
自分たちの市場調査甘々で
予想しないでゴーサインすりゃあ
市場調査さえせず
フードコート付近設置なんだから
大失態劇 演じますよね、、
=自爆 (爆)に近い??!
ならば 悪いのは
ひく人でも 聴く人でも全くなく
すべて運営者が悪い?!
その責任張本人の運営者側が
公式見解で、やれ、下手は弾くな!
やれ、苦音だ!
やれ、撤去するぞ!
それでもいーのか?どやっ?
とかいうのッて あんたナニサマ??
そりゃあ、炎上したの
ッて当たり前なんじゃ?
これッて、どこか身近な国の政府が
財務省が、増税増税だカねーから
やる のと
スゴーく似ている構図、、そっくり?
失態し自分たちデ、コケておいて
こけて すりむいて痛いのは、
オレのせいじゃね~ おまえらのせいだ、。と
この件だと
音を出すやつがヘタくそだから
テメーら練習してから弾きに来ない
やつらが悪いだとか、
聴く側がなんたらかんたらだとか
ッて、
市場調査せず失敗した責任を
関係ない他人様に全部なすりつける
悪態ついて
そりゃ炎上しますよね、、、
責任擦り付け ですからね、、
最後は、らはい 撤去、、
ッて意味にとれないでしょうかね?
すると、全部市場調査しなかッた運営側が
運営能力さいしょっから
全くなかった、。
ひく人聴く人いずれも責任ゼロ
とも解釈されます、、、ね
>私もうたごえで
>高齢者の方たちと楽しみますが
>グランドピアノで いきなり本番です
>練習は出来ません
>貸しピアノも高く
>教室にも通えない高齢者の一人です
貸しピアノ高いとは聴いては
おりましたが、、
ちょっぴりどこかで
ピアノ練習したくなりますね、、、
そのお気持ち、よくわかります、
人いないときくらい、
街角ピアノ、練習オッケーだよ
くらいの、計らいして頂ければねえ、、
この国って、決まり決めると
融通きかなすぎる欠点 ありますよね、、
街角ピアノ演奏者側からの
貴重な御意見に
感謝致します
今後とも忌憚なき御意見、
コメント頂けますと 嬉しいです
どうぞ宜しくお願い致します( `・ω・´)ノ ヨロシクー575
> こんにちは。... への返信
過労死予備群 さま、
>こんにちは。
>街角ピアノを、
>弾く側も、聴く側も、
>お互いに配慮があると良い
>と思いました。
子供がひく、拙い>
ねこ踏んじゃった、
>が一曲なら微笑ましいけれど。
>10分以上きくのは、
>逃げ出せないばしょでは、
>辛いものがあります。
おっしゃる通りですね
街角ピアノの音を出す側、
聴く側
お互いの配慮
ですね、
ただこれがなかなか難しいですね
>フードコートなら、
>誰か、音の守り手をおいて、
>程よく、配慮ができたら、
>良いと願います。
うまくいけば良かったのですが、
この件については
のち運営者側の謝罪と
ピアノ撤去
でとりあえず おさまったようです
>私は歌うのが好きで。
>お誕生日の方がいたら、
>街角でも歌います。
>いままでは、
>喜ばれるばかりでしたが、
>これからは、
>少し考えないとならないのかな?
>寂しいです。
唄、お好きなのですね。
なんかそういうことも
自由に出来る空間って、
欲しいと思いませんか?
歌いたい人
楽器演奏したい人らが
思いきりオッケーな
無料広場空間領域
あったらいーですよね、、
禁止ばっかりしてないでさー
有難う御座います(^.^)(-.-)(__)
また、宜しければ御意見コメント
今後ともどうぞ宜しくお願い
致します( `・ω・´)ノ ヨロシクー575
> ごめんなさい。... への返信
masamikeitas さま、
>ごめんなさい。
>575さん、こんにちは。
>私のブログの中で、
>酒井和歌子さんと
>柏木由紀子さんの記事を
>載せましたが、
>575さんのコメントに
>気付きませんでした。
>ごめんなさい。
了解です、、
気付きにくいとき、ありますよね~
有難う御座います(^.^)(-.-)(__)
>南港ストリートピアノ
>運営者さんの立場も
>あるでしょうが、
>多少弾けない方でも
>その勇気に免じてOKなのでは。
はい、そう思いたいです、私も。
街角ピアノ、運営者側が自らの意思で
設置されたんですものね、、
>グランドピアノを
>弾く機会なんて、
>ほとんどないです。
>1度ぐらい許してあげていい
>と思うのですが。
全く同感です
ピアノ習っている人でも
そう全員にはないくらい稀少だと
思います。
やはり、ピアノ全く
やったことない方にも
グランドピアノは
憧れに映りますよね
誰しもオッケーを
貫徹させて頂きたいものだなあ
と、率直な意見では
私も全く同感なんです、、
いつもアクセス、リアクション、
コメント下さり感謝です。
宜しければ、今後とも、お気軽に
コメント頂けますと、嬉しいです
有難う御座います(^.^)(-.-)(__)575
欧州では、ストリートミュージシャンは、オーディションがあって、それにパスすると許可証がもらえて、合格しない限り(芸術性が感じられなければ)公衆の面前では、演奏も歌も出来ないそうです。
当たり前ですよね~
うふふっ💖
> 追加情報です (^.^)/~~~ ... への返信
恭子さん、
>恭子 💖2025年4月27日
>追加情報です (^.^)/~~~
>
https://blog.goo.ne.jp/masyo69
恭子さん、
コメント有難う御座います(^.^)(-.-)(__)
>先週、NHKのニュースで
>やっていたのですが‥
>欧州では、
>ストリートミュージシャンは、
>オーディションがあって、
>それにパスすると
>許可証がもらえて、
>合格しない限り
>(芸術性が感じられなければ)
>公衆の面前では、
>演奏も歌も出来ないそうです。
>当たり前ですよね~
>うふふっ💖
恭子さん、ソレッて
興味深いニュースですね?
日本では、そんなことはない。
みんな結構バンドとか組んでやっていた
けれども いま、
街角、通行スペースでも
至るところ禁止禁止って、
書かれている、、、
私はバンドとか
全くやったこともないから
良く分からないんだけど
いま、バンドとか
どこでやっているんだろう?
何でも禁止されちゃって、、
ここではやっていいよ
って、ところ
こしらえておいて あげないと
安価で彼ら発表出来る場所なくて
ちょっと酷かなあ?
なんて、考えてもいた、、
、、575でした、、
その点、恭子さんみた
ヨーロッパのそのニュース
なかなか、、、なニュースですね?
海外からきた現代流
街角公開演奏、公開歌唱、、、
日本にも、しかるべき
ルールづくりまで視野にいれた
運用が必要でしたね、、、
いつも有難う御座います(^.^)(-.-)(__)
また宜しくお願い致します( `・ω・´)ノ ヨロシク575