goo blog サービス終了のお知らせ 

575、ブログ、はじめました。

575、ラフに、字余り等あり、自由きままな、不定期更新、575、ブログ、はじめました。

鴨ネギ?!新NISAで 9割の日本人は カモにされるだけ、、荻原博子氏「絶対、投資のアドバイスを受けてはいけない相手」とは?、、2025年3月26日(水)16時報道より、、

2025-04-01 00:00:23 | 日記

新NISA 9割の人 鴨葱に


 (この背景は、以下に
  記載して みます、、、)


 令和7年 2025年
3月31日(月)終値での
日経平均株価は 35,617.56円。
 対前日比で1,502.77安、
率では4.05%安もの
大暴落を喫してしまった。
 これは、新NISA ができた
2024年初来 第5位相当の
下落幅ワースト記録なのだという。

備忘録、、2025年3月26日(水)16時報道より、、校正あり


 投資で失敗しないためには
何に気をつければいいか?

経済ジャーナリストの
荻原博子氏は
「『投資教育』を
受けていない人が
ほとんどなのに、
不安に駆られて
 投 資 を始め、
 大 損 している
というのが 現 実 である。
なんとなく株を買ったり、
新NISAを始めたりしたら
 カ モ に されるだけだ」
という――。

※本稿は、荻原博子 氏
『65歳からは、
お金の心配をやめなさい』
(PHP研究所)の一部を
再編集したものです。


、、「投資をしないと
 豊かな生活を過ごせない」
 は 本当か?、、

 いま、日 本 では、
国 を あ げ て
「投資をしよう」の
大 合 唱 になっています。

「投資は儲かる」という話を
専門家から聞いたり、
「過去最高の株価」と
テレビで報じられたりしたら、
「投資」をしないと
損をするのではないかと、
不 安 になるのも
無理はないでしょう。

 け れ ど 私は、
必ずしも投資が儲かる
とは思っていません。

実際、私のまわりには
「投資さえしなければ、
明るい老後が
迎えられたのに……」と
悔 や む 人 が、
意外と 多 い からです。

 はっきり言って、
いまの相場は、
素人がラクに儲けられるような
環境では なくなっています。
しかも、皆さんが
「投 資 の 常 識」
として教え込まれていることが、
ま っ た く
通 用 し な く
なっているのです。

 ところが、
国をあげて「投資」を
勧めるものだから、
「国が言う『投資の常識』
に従えばいい」
という 風 潮
になっています。

私からすれば、
いまの「投資の常識」は、
そうとうおかしいのに。

「投資の常識」について
語る前に、皆さんに
知っておいてほしいことが
あります。

投 資 で 成 功 するには、

それなりの
「投 資 環 境」と
個人の
「投 資 セ ン ス」が
必 要 だということです。

 ではこれから、
「投資環境」と
「投資センス」という
2つの視点で、
いまのマーケットを
見ていきましょう。

、、「投資は 儲 か る」
 なんて言葉を
 信 用 しては
 ダ メ !、、

いまの経済環境で投資は
「ギ ャ ン ブ ル」に
なるだけ
投資が儲かるのは、
基本的に経済が
右肩上がりで伸びている
からです。その意味では、
現在の投資環境は
それとは ほど遠いものです。

ウクライナや中東で
続いている戦争の影響は、
株価や為替といった形で
私たちの身近に現れます。
そして、これから
世界で何が起きるのかは、誰も
予 測 で き な い。

こうした、
先の読めない世界情勢のなかで、
金融商品にお金を投じるのは、
「投資」 で は な く
ギ ャ ン ブ ル
そのものです。

世 界 情 勢 が
不 透 明 化
しているだけでなく、
国 内 に目を向けても、
景 気 は けっして
安定しているとは言えません。

その大きな要因
となっているのが、
「アベノミクス」の負の遺産
とも言える
「格差拡大」と「円安」です。

2013年に
当時の安倍晋三首相が掲げた
経済政策、アベノミクスは当初、「異次元の金融緩和のもと
大企業が潤えば、
その雫は、
中小零細企業や
一般のご家庭にも滴り落ち、
みんなを豊かにする」
と大宣伝していました。
いわゆる、
ト リ ク ル
 ダ ウ ン 理 論 です。

そして
アベノミクスで
大企業は大儲けし、
2023年度末までに
企業の貯金にあたる
内 部 留 保 を
600兆円以上
貯 め 込 み ました。

その結果、
この儲けが雫となって
滴 り 落 ちることは
あ り ま せ んでした。
給料は上がらず、
給料から物価上昇分を
差し引いた
実質賃金は
下がり続けました。

しかも、当初は
「全国津々浦々まで、
景気回復を実感してもらう」
などと言っていた安倍首相自ら
「ア ベ ノ ミ ク スで
ト リ ク ル
ダ ウ ン は
起 き な い 」
と 言 い 出 す 始末。

 そのため、
富めるものと貧しいものの
貧富の差は広がり、
目指した豊かさとは正反対に、
モノは潤沢にあっても、
思うように買えなくなり、
個 人 消 費 は
低 迷 し続けました。

、、「アベノミクス」の
 あまりに大きな副作用で
 円安に、、

アベノミクスは、
「金融」「財政」「成長」の
三本の柱で
推し進められるはずでした。

けれども、
「財政」は途中で消え、
「成長」は、
戦略がないまま実行されず、

結局
「金融」の一本足打法となり、
なんとか景気を維持するために、

日銀が
大量の国債を買い上げる
大規模金融緩和を
10年以上続けていたのです。

 一方、コロナ禍で
景気を底支えするために
金融緩和で
金利を低くしてきた海外の
先進国も、
コロナ禍が収束して
景気が
再び上向きになったのを見て、
軒並み金利を上げました。

それなのに日本だけは、
あまりに長くゼロ金利
(途中からマイナス金利)を
続けたために、
物価が上昇したら
金利を上げて抑えるという
普通の国が行なっている政策が
打てなくなってしまいました。

長期間続いた
アベノミクスの副作用が
あまりに大きかったのです。

海外は金利を上げるのに、
日本では金利が上げられない。
そうなると、
海外との金利差が開きますから、
円が売られて
ドルが買われる
「円安」が進んでしまったのです。

お金は
金利の低いところから
高いところに流れますから、
金利の低い円が売られて、
金利の高いドルが買われ、
円安になるのは
当然のことなのです。

、、不透明極まりない
 経済環境で
 投資は危険すぎる、、

実際、
アベノミクスが始まった頃
(2013年6月)の為替相場は、
1ドル=100円前後でした。
ですから、
海外からさまざまなものを
安く買えたのですが、
これが2024年4月末には
1ドル=160円を超えました。

わかりやすく言えば、
100円で輸入できた品物が
160円になったのですから、
それが価格に反映され、
消費者が
「モ ノ の 値 段 が
上 が っ た 」と
悲 鳴 を上げるのは
もっともです。

日銀の黒田東彦前総裁が
アベノミクスを
やりっぱなしのまま退陣し、
その後始末を
することになったのが
植田和男総裁ですが、
10年間も続いた
「金利のない状況」を
是正するのは難しかった。

2024年7月末に
金利を0.25%引き上げると決定、
8月5日には
4400円以上も
株 価 が 暴 落 する
という状況になり
(翌6日には3200円以上上昇)、
行き着く先が見えません。

不透明極まりない経済環境で
投 資 するなんて
危 険 す ぎ る。
私には、
到底理解できない行動なのです。

、、「格差拡大」「円安」の
 不透明な経済環境で、
 投資に手を出すのは危険!
 日本で「投資教育」を
 受けた人は、わずか7%、、

これまで述べた
不透明な経済環境に加えて、
「投資教育」を
受けていない人までが、
不安に駆られて投資を始め、
大損している
というのが現実です。

実際、投資の何たるかを
知らないまま、
なんとなく株を買ったり、
新NISAを
始めたりしている人が
あまりにも多いのです。
その原因は、
国として「投資教育」に
力を入れてこなかったことです。



 それどころか、
30年くらい前までは、
「投資などせずに、
堅実に貯金しろ」というのが、
国の方針になっていました。

50年前には、夫が
「給料の一部で株を買う」
と言うだけで、
奥さんが泣き崩れ、
親戚縁者から
「どこでどう
道を踏み外してしまったのか」
と咎められるほど。
投資などする人は、
「道楽者で、おかしな人だ」
と白い目で見られていたのです。

そんな状況でしたから、
「投資」になど
ほとんどの人が
関心を持っていなかったのです。

結果、金融広報中央委員会が
約3万人を対象に実施した
「金融リテラシー調査
2022年」では
「『金 融 教 育を受けた』
と認識している人」の割合は、
日 本 では
7 . 9 % とじつに少ない。

もちろん、
証券会社などの金融機関に
勤めていて、
「投資」の何たるかを学び、
その知識を活かして
老後の資産を増やそう
という人は別です。

けれど、大多数の人は、
「投資」のリスクも
教えられずに、
儲かりそうだという
雰囲気だけで
「投資」をしようと思い、
金融機関の窓口で
ファイナンシャルプランナーから
勧められるがまま
商品を買っているという状況は、
いまも昔も変わらないようです。

、、、かつては「株屋」と
 呼ばれていた証券会社、、、

 いま70歳以上の方は、
子どもの頃を
思い起こしてみてください。

私もそうでしたが、
両親から
口が酸っぱくなるくらい
「投資より貯金しなさい」と
言われてきませんでしたか?

 なぜなら、
戦前・戦後に生まれた世代は、
現在では考えられないような
徹底した「貯蓄教育」のなかで
育ってきているからです。

 戦争中は、
戦費をまかなうために
「愛国貯金」を、戦後は、
復興のための貯蓄教育が
徹底して進められてきました。

そのため、投資について
学んだことがないばかりか、
投資はギャンブル、
まともな大人の
やることではないと、
常識として
叩き込まれてきたのです。

また 証 券 会 社 も、
戦前・戦後は
「株 屋」と呼ばれ、
「ば く ち 打 ち」
という イ メ ー ジ が
あったのです。

いまでは考えられませんが、
投資も勧めず、
投資商品も売らない、
お役所のように
お堅い印象の銀行員と比べて、
証券会社は
社会的に一段低く
見られていました。

「銀行だったら間違いない」は
大間違い
いまは、銀行を役所と
同一のように語ると
違和感を覚える若い方も
いるかもしれません。

 しかし、
金融の自由化が進む
2000年前後までは、
銀行は「大蔵省出張所」として
大蔵省の支店のような役割を
果たしていました。
どの銀行も
大蔵省がつくった
住宅ローンや預金サービスを、
同じ金利、同じ期間、
同じ条件で扱っていました。


これが自由化され、
各銀行が独自につくった
住宅ローンなどを
売れるようになったのは
25年ほど前からです。
いまや銀行も
投資商品や保険を売るのが
当たり前の時代に
なっていますから、
隔 世 の 感 があります。

いまの高齢者は、
まだ銀行が
大蔵省出張所だった時代に
預金したり
ローンを借りたりしている人が
多いので、
「銀行だったら間違いない」
と思っている人が多いですが、
それは大間違いなのです。

お金を取り巻く環境は
どんどん変わってきているのに、
昔と変わらない感覚で
金融機関に相談したら、
簡単にカモにされます。

そんな世の中に
ついていけないと思った人は、
無理をしてはいけません。
あなたは、投資に手を出す
必要はないのです。


投資教育を受けていない
あなたは、
い い カ モ に
されますよ!


荻原 博子(おぎわら・ひろこ)氏
経済ジャーナリスト
1954年、長野県生まれ。
経済ジャーナリストとして
新聞・雑誌などに執筆するほか、
テレビ・ラジオの
コメンテーターとして
幅広く活躍。
難しい経済と
複雑なお金の仕組みを
生活に即した身近な視点から
わかりやすく解説することで
定評がある。
「中流以上でも破綻する
危ない家計」に
警鐘を鳴らした著書
『隠れ貧困』(朝日新書)は
ベストセラーに。
『知らないと一生バカを見る
マイナカードの大問題』
(宝島社新書)、
『5キロ痩せたら100万円』
『65歳からは
お金の心配をやめなさい』
(ともにPHP新書)、
『年金だけで十分暮らせます』(PHP文庫)など著書多数。

、、以上、、2025年3月26日(水)16時報道より、、こ

再掲載

 新NISA
  9割の人
   鴨葱に



最新の画像もっと見る

18 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
知らないものに手を出すのは危険です。 (masamikeitas)
2025-04-01 01:46:56
575さん、こんばんは。

確かに歳を取られてから株に手を出すのはやめたほうがいいです。
知らないものに手を出すのは危険です。

そういう私は、手を出しています。
今回 トランプの関税政策で、日経ダウも大幅に下がっていますし、私も大損しています。
今の私は配当狙いなので、問題はありません。
ただし私の持っている株が倒産したら、大損になります。
私の見立てでは、倒産しないと思っていますが、こればっかりはね〜。

一つ投資されるなら、アメリカ国債を買われれば良いと思います。
証券会社は勧めません。
手数料が安いので、証券会社が儲からないからです。
証券会社は手数料が高い投資信託を勧めると思いますが、それに乗るのはやめて下さい。
証券会社だけでなく、銀行も投資信託を勧めます。気をつけて下さい!

前に戻って、アメリカ国債は10年もので年3%ぐらいの金利が付きます。
それも複利で運用すれば、もっと儲かるのでは。
アメリカ国債が潰れて無くなることはありません。
世界一の国が破産したら、世界中が混乱してしまいます。
余分なお金がおありなら、まずは100万円ぐらい買われてみたら。
株価のように毎日見る必要もなく、アメリカ国債の事は忘れて過ごされればいいと思います。
私も株に手を出す前に、このような安全な投資があることを知っていたらなぁと後悔しています。
まだ60歳ぐらいだったら、アメリカ国債に投資しますが。
世界で一番安全なのは、アメリカ国債です。
いつでも換金できます。
私はアメリカ国債の回し者ではありません。😄
返信する
Unknown (575)
2025-04-01 02:10:19
masamikeitas さま、

 素晴らしきコメント下さいまして
有難う御座います。

スゴくお詳しいですね、、
感心致しております。
勉強させて頂いております

 米国国債は、確かに
おっしゃられる側面ありますね、、
トランプ氏は
人により好き嫌いが別れるか
と思いますが
なんか必死さは伝わって来ます、、


 この記事をアップするに当たり
この記事の性格上、
主要株式指数等調査させて頂き
急遽加えてみた次第です

2025 03 31(月)は
主要ニュースにも
株式関連ワースト記録辛みの
ニュースが自然と
入ってきてしまいました、、


 実は、今回、
いくつか、575ネタの対象報道記事
の候補が既にありまして、
2025 04 01号は
どれで575詠もうか
迷っていたのですが、
大荒れ市場というニュースの頻繁性から
当該報道でいこう!
と直前決定致しました、、

株式はじめとする相場は、
当該報道記事の
経済評論家の方が報道内で
言われておりますごとく
どうやら、投資家の9割までの方方は
負けてしまう厳しい世界のようですね、、

いつも有難う御座います
またどうぞ宜しくお願い
致します( `・ω・´)ノ ヨロシクー(^.^)(-.-)(__)575
返信する
Unknown (まかろん)
2025-04-01 04:20:01
575さん、ご訪問有難うございます。
恥ずかしながら、経済のことはさっぱり分かりません。

私がとっている新聞で、ついに財務省デモについて2つ記事に取り上げていました。

なのですが、1面に出た記事は
財務省の嘘を糾弾し、

中の方の記事は、どこかの大学教授の意見で、
緊縮財政ではなく放漫財政をやっていて
税負担は先進諸国の中でも低い方だ・・

???

この両方を記事に出す新聞社の姿勢は
あっぱれだと感心しましたが
(皮肉でなく、偉いと思います)

放漫財政とか税負担が低い、というのは
絶対国民の肌感覚と食い違っていると思っています。
多分、それは違う。

アベノミクスのことはよく分かりませんが、
就職率はかなり上がったと聞いています。
前政権の負の遺産で、消費税を上げざるを得なかったのが、
アベノミクスの失敗だとか。


投資の教育、というのは
どういう教育をすれば良いのでしょうね。

今の子供たちは生まれた時から
スマホとネットがあり、
これからはAIも加わってきます。

どう教育されていくのか、楽しみなような
少し怖いような気がします。


とりとめない感想ですが、これにて失礼します😅
返信する
Unknown (575)
2025-04-01 06:54:48
> まかろん さんへ
> 575さん、ご訪問有難うございます。... への返信

まかろん 様、

素晴らしきコメント有難う御座います(^.^)(-.-)(__)

ご指摘の内容、かなり深くて
すごく難しいですね?


ご覧になっている新聞紙上面、
ついに財務省デモについて
2つ記事に取り上げ。

そのうち、1面に出た記事は
財務省の嘘を糾弾。

 中の方の記事は、
大学教授の意見。
緊縮財政ではなく
放漫財政をやっていて
税負担は
先進諸国の中でも低い方。

 たしかに、、私も初見では
???
ッて思います。

そうですね、
まかろん様、お感じな通りに、

放漫財政とか税負担が低い、
の記述は
絶対国民の肌感覚と
食い違っていると
確かに 私も
その通りに感じております。

 私は、その記事を
存じ上げませんので
なんとも言いがたい点ながらも、
おそらく、、?、
その新聞の大学教授見解では
多分、それは違うのだと
きっと分析されているのでしょうね。


アベノミクスのことは、、
そうですね、、。さ
ちょっと難しい言い方
していましたものね、、
分かりにくいかもしれません よね、、


 就職率は
かなり上がったと聞いています。

そうなのですか、、認識不足でした、、、


 前政権の負の遺産で、
消費税を上げざるを得なかったの
アベノミクスの失敗だとか。

そうですね、、安倍氏政権時代に
確かに
消費税上げましたね、、

 おっしゃる通り
この両方を記事に出す
新聞社の姿勢は
あっぱれだと感心しましたが
偉いです、、ね。
 現実、学術的、両方の視点を
伝えたかったのかも知れませんね



 続く、投資の教育が
どういう教育かは
難しいです。


私は、お金
使っちゃうと なくなるんだよ、、

家計で、節約とはね、、
とか基本的なことを
教えるだけでいいと思うんですが、、

 それが、
もしも、もしも、
○○投資しなさい、とか
の誘導教育まで
踏み込まれていたとしたら
それは、怖いなあと思います((( ;゚Д゚)))


 まかろんさま、コメント
有難うございます
また、宜しければ
ステキなコメント
頂けますと、嬉しく思います。( `・ω・´)ノ ヨロシクー575
返信する
新NISA うふふっ‥ (恭子 💖)
2025-04-01 09:18:10
おはようございます。

春の夢 たらいの水に 回る舟

今年は、夫婦で旅行に行きたいねって相談しています。
草津温泉、湯布院、有馬温泉
クチコミを調べてみると、どこもインバウンドで中国人や韓国人であふれていて、日本人は自分たちだけだったとか、格安を追った結果サービスも悪く、悪口しか見当たらずガッカリしました。

以前、恭子も、郵便局に満期の定期をおろしに行ったら、もぅ年寄りなのに 新NISA を勧められました。(笑)
経済は、たらいの水です。
金の価値は不変で、総量もそんなに増えないです。
つまり、たらいの水が回る速度が経済の循環(景気)なのです。
その時、利潤などの不労所得を得る人がいれば同数の損をする人がいなければ、つじつまが合わないのです。

返信する
Unknown (575)
2025-04-01 10:14:28
> 恭子 💖 さんへ
> 新NISA うふふっ‥... への返信

恭子さん、

 コメント有難うございます

 今回のコメント下さった他の方への
返信コメントにも少し書いたのですが、

 複数候補で
原稿出来上がっていたにもかかわらず
急遽ニュース頻出性に圧されて
この報道ネタに、
アップ寸前差し替えました経緯の
この記事です。

 このネタ報道は、そう簡単には
理解出来ない可能性高いと思います。
返す刀的な、即効一句対応に
頭が下がります、、、


 いつも思っていることなのですが、
恭子さんの、博識には
正直 驚かされております、、
 たぶん、、普段から色々な方面に
何げに アンテナを張りめぐらし
触手を伸ばしたり、
または ただ見学するだけに
強いて留めておいたり、
かなり考えながら行動しながら
観察されているんじゃないですか?
 ふと、そんな気が
しましたよ、ウフフッ(*´∀`)♪

 そして春の一句に経済の本質が
織り込まれていますね、、
急に初夏になり
急に寒の戻りがある気候変動の春なのに
冴えがある一句ですね、、

 頂いたコメントから、、
ちょいと引用から、、

>今年は、夫婦で旅行に行きたいね
>って相談しています。
>草津温泉、湯布院、有馬温泉
>クチコミを調べてみると、
>どこもインバウンドで
>中国人や韓国人であふれていて、
>日本人は自分たちだけだったとか、
>格安を追った結果サービスも悪く、
>悪口しか見当たらず
>ガッカリしました。

 日本の主要観光地、
インバウンド真っ盛り、、、
今は、あまり、、そういう
ゆったりモードを味わいを目的に
日本の観光地 行くのは
いま じゃないみたい ですね~
 旅の 有益な情報を
有難う御座います(^.^)(-.-)(__)


>以前、恭子も、
>郵便局に満期の定期を
>おろしに行ったら、
>もぅ年寄りなのに
>新NISA を勧められました。(笑)


 あらら、郵便局員さん、ったらァ~
三公社五現業 は 死語の世界、、、

 まあ~、、株式上場まで
母体が しちゃったくらいですからね、、
昔と 似て非なるものになりましたね。


 たしか、かなり昔は、、、

また同じ定期預金、
預け入れ いかがですか?
って、勧められませんでしたかァ~?

 あなたの 街の郵便局
って、言葉、
なんだか ほっとするような感じが
好きだったんですがね~

いまや、しっかり
営利の追求ですか~?
手数料継続的に儲かりまっせ~(笑)


 この報道記事でも
言われているように
隔世の感が、あります よねェ~?


>経済は、たらいの水です。
>金の価値は不変で、
>総量もそんなに増えないです。
>つまり、たらいの水が回る速度が
>経済の循環(景気)なのです。

 経済の原理の
比喩 たとえ に
成る程な っと、
妙に 感心、、しています、、


>その時、利潤などの
>不労所得を得る人がいれば
>同数の損をする人がいなければ、
>つじつまが合わないのです。


 経済の原理を組み込んで
締められており、
春の一句が「完成」ですね、、

ここに恭子さんの「感性」まで
しっかり込められている。
そんな寒の戻りもある
現在の季節感をも 感じました、、、


 どうも有難う御座います(^.^)(-.-)(__)
また、どうぞ宜しくお願い
致します( `・ω・´)ノ ヨロシクー575
返信する
Unknown (tokinosekimori-kitaiwahara)
2025-04-01 10:26:51
575さんへ
投資には全く関心ありませんが、アベノミックスに関しての、漠然とした疑問がはっきりして、ちょっとすっきりしました。
確か、最初のころは、財政に関しても、年限をきって健全化するといっていたのを思いだしました。
当時民主党の政治家が、安倍君には政策があると、ほめていたのも思いだしました。
成長戦略は、難しいのだとは思いますが、いつのまにか、自分の内閣の維持が目的の政権になっていった気がします。
政治家だけが悪いとは、思っていません。それを選んでいる国民の責任は、軽くはありません。
元黒田日銀総裁と安倍元総理の、何も責任をとらないで去っていったと感じてしまうことにも、とても残念で、寂しくなります。
返信する
Unknown (575)
2025-04-01 11:03:02
> tokinosekimori-kitaiwahara さんへ
> 575さんへ... への返信

 時の関守 さま、

 コメントまで下さり
有難う御座います(^.^)(-.-)(__)


>投資には全く関心ありませんが、
>アベノミックスに関しての、
>漠然とした疑問がはっきりして、
>ちょっとすっきりしました。

 当該575ネタの対象報道記事が
お役に立てたのでしたら
非常に光栄に思います、、


>確か、最初のころは、
>財政に関しても、
>年限をきって健全化する
>といっていたのを思いだしました。
>当時民主党の政治家が、
>安倍君には政策があると、
>ほめていたのも思いだしました。

よく、詳細、覚えていらっしゃいますね
脱帽です、、素晴らしいです


>成長戦略は、難しいのだ
>とは思いますが、
>いつのまにか、
>自分の内閣の維持が目的の
>政権になっていった気がします。

中で色々とあるみたいに
映りますね、、

阿倍首相の政策云々は
是非ありますが
阿倍首相の求心力においてだけを
みたら、すごかったのかも
知れませんね


>政治家だけが悪いとは、
>思っていません。
>それを選んでいる国民の責任は、
>軽くはありません。

 投票へ行かない限り
少なくとも、政治への意思表示は
行われておりませんものね、、、


>元黒田日銀総裁と安倍元総理の、
>何も責任をとらないで
>去っていったと
>感じてしまうことにも、
>とても残念で、寂しくなります。

 お二方とも、政策の是非は別にして
目立っておりましたね、、、

色々な勢力に阻まれ
政治は大変ですよね?

 当該報道記事本文のとおり、
あの時代の政策が
いまこうなってしまった点は
否めませんね、、、


 貴重な御意見、
コメント、本当に有難う
御座います(^.^)(-.-)(__)
宜しければ、また、今後とも
御意見頂けますと、嬉しく思います、、
感謝です、(^.^)(-.-)(__)575
返信する
真に美しいと誇れる日本に・・・ (fumiel-shima)
2025-04-01 13:45:44
575さん、こんにちは。

私は子供のころから両親に『お金のないことは悪いことではない・・』とか『労せずしてお金を得ることはやめよ・・』と言われて育ちましたので、株や投資にはまったく関心もありませんでしたが、時代遅れなんでしょうか。

真面目に働いても豊かな生活ができない・・などというまことしやかな風潮の所為かどうかはわかりませんがNISAや投資などに興味を持つ人も増えていると聞きました。(決して悪だとは言いませんが・・)

アベノミクスの副作用や安倍政権の悪の踏襲の影響や弊害で日本は衰退国になろうとしているのではないかと思います。

世界に誇れる日本としては風光明媚な景色や観光だけではなく、日本人としての豊かな心と矜持を持ち続けることだと思いますが・・・
返信する
Unknown (fumiel-shima)
2025-04-01 15:42:30
> fumiel-shima さんへ
> 真に美しいと誇れる日本に・・・... への返信

fumiel-shima さま、

>真に美しいと誇れる日本に・・・
>575さん、こんにちは。

 素晴らしいコメントを
有難うございます(^.^)(-.-)(__)
嬉しいです


>私は子供のころから両親に
>『お金のないことは
>悪いことではない・・』とか
>『労せずして
>お金を得ることはやめよ・・』
>と言われて育ちましたので、

 日本人である一定世代以上の方々は
一般的に、親からそのように
言われてきましたね、、

これは、当該575川柳ネタである、
この報道本文においても
萩原氏の御指摘ありますね、、


>株や投資には
>まったく関心もありませんでしたが、
>時代遅れなんでしょうか。

私個人的には、大きなリスクを
許容することが前提の
○○投資
でくくられる類いのものは
やりたい方がやるものだと
捉えております。
 従って、やる、やらないは
ご自身の自由であり、
騒がれているのに知らないだとか
やらないということは
全くもって、

時代遅れ でも 何でもない
と信じております、、


>真面目に働いても
>豊かな生活ができない・・
>などという
>まことしやかな風潮の所為か
>どうかはわかりませんが

こちらも、当該報道記事で
経済評論家萩原氏が
言われていることに従いますと、

日本 国家(政府)の誘導
のようですね、、
私もたぶんそうなんだろうと
思います、、
 政府の財政 財務がらみから
かと勝手に推測しております


>NISAや投資などに
>興味を持つ人も
>増えていると聞きました。
>(決して悪だとは言いませんが・・)

 はい、おっしゃる通りに
私も思います、、

日本国政府の
思惑通り 誘導通りに
○○投資を全く知らない、
一般国民を一人でも多く、

リスクの非常に高い
元本割れどころか
間違えたら価値ゼロ円にさえ
なりうる危ない危険性高いものへ

ゲーム感覚で誘導成功した結果
が出始めてきているのかなとも
認識しております。

 この点においても
記事筆者と同様意見を
私個人的にも持ち、
そう捉えております、、


>アベノミクスの副作用や
>安倍政権の悪の踏襲の
>影響や弊害で
>日本は衰退国になろうと
>しているのではないかと思います。

おっしゃる通り、私もそう思います、、
補足しますと、
見た目、衰退国入りしたんだと思います
衰退国入りさせようとしているのは
施策を組んでいる、政府自らが
原因なんだろうと考えています、、
 政府の臭い息の全くかからない
日陰のじめじめした
生き心地さえしない場所に、いま
日本の未来を良い方向へ
向かわせられるような有能な
将来明るい日本の礎をきづける方たちが
おいやられているだけかと
思います、、
いま出てきたら袋叩きにあったり
元首相みたいに命とられる恐い国日本なので
いま出てくる必要ないと思います、、
日本はすごく有能な人材隠れていらっしゃる
人材王国ですので、、

>世界に誇れる日本としては
>風光明媚な景色や観光
>だけではなく、
>日本人としての豊かな心と矜持を
>持ち続けることだと思いますが・・・

 ごもっともに思います。

この点、長くなりますが、
補足に
お付き合い頂けると幸いです。

 先にも少し触れた状況を鑑みると

意味分からない大増税を
節約や不正を改める顧みる行動
さえおこさずに

まだまだ財源が足りないと
たくらみ
生活さえ疲弊している国民から
もっと召し上げようと
日々施策している現国家政府。

ここに将来の素晴らしきリーダーたちが
入れこむスペースは
猫の額さえないでしょう。

近未来どうなるかは
誰にも分かりませんが、

物価高騰さえ、
容認する気満々?の 現政府です。

かれらに日本丸の舵を
にぎらせ続けている、、
選挙さえも過半以上
にあたる国民が棄権し、

暗に 現政権に
(暗に)イーゾいけいけgoサインを
事実上 国民が出し続けている
とも解釈出来る現在の状況です。

 ですから、
まだしばらくの年月の間は
方向性として、
しばらく もっともっと酷くなる、
暮らしにくくなる方向性が
続きそうにも、
私個人的には推測しております。

まさに おっしゃられる通りに
鍵(カギ)となるのは、

世界に誇れる日本

だと思います、
まさにおっしゃる通り
>風光明媚な景色や観光
>だけではなく、
>日本人としての豊かな心と矜持を
>持ち続けること
だと、
私も強く思います。

 古今東西を問わず
人は、
「明るいところ」に集まる傾向が
たかい動物なんだろうと
考えております。

ここで
明るいところ、とは、

明るい場所
明るい人材
明るい環境

などを包括した
(明るい)人的物的資源
です。

いま行われている、
それ、増税するぞ
反抗してみろ、首相みたいにお命頂戴
命ごと血祭りに、まつりあげてやるからな、
というような、陰気な
暗い暗いくら~い真っ暗闇なところ
なんかに、好き好んで入ってゆき、
毎秒毎秒いつ血祭りにあうかに怯えて
まっとうなろくな「仕事」など
できる環境じゃありません。
前のそしていまの首相の顔みれば
わかります、、
あの顔、なにかに怯えた顔なんでしょう。
元首相みたいに演説後援途中に
気の狂ったような若者が
わけの分からない銃をもたされ
暗殺される次のターゲットは私か?
がごとく怯えているかのようにも
見えます、、
暗いところ
なんかどいい仕事など
絶対絶対ぜーったい
出来るはぜなどないんです。

ですから、いまは
情勢をみているんだと思います、

まだ自分(政府自ら)から
こけないんだ、、終わらないんだ?
まだなんだ、、

みたいに。、、

腐りきってしまった一国を
再構築するのは、
明治維新時みても、歴史で
かたられるように
それは、それは、
それは、それは
大変な長い時間、大変な労力、
大変な人手、大量の真摯な人材が
必要で時間もかかりそうに思われます。

いまは、その長い長い旅路の
端緒にいるのでは ないでしょうか?

これが成功した暁には
本当に、日本が
世界一の思想、工芸、すべてにおける
世界から崇め、羨ましがられる
本当に強い国に なると
本気で信じております。
そして、いまは、しばらく静観
が正解なのでしょうね。


 繰り返しになりますが、
まさにおっしゃる通り、

>風光明媚な景色や観光
>だけではなく、
>日本人としての豊かな心と矜持を
>持ち続けること
これがキーだと、
私も強く思います。

 長くなりました。
素晴らしきコメントを
下さいまして、
有難う御座います(^.^)(-.-)(__)
宜しければ、また、御意見、
コメント頂けますと、
嬉しく思います( `・ω・´)ノ ヨロシクー575
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。