
慣れた味 何げに食べる カップ麵
(以下に、この背景を
掲載してみました、、)
備忘録、令和7年、2025年
4月20日(日)18時報道より、、
ポテチやカップ麺を
頻繁に食べていると
10年後に精神的苦痛が
生じやすくなる、、
ポテチやカップ麺、
菓子パンなどの
いわゆる超加工食品を
頻繁に食べている人は
要注意かもしれません。
豪ディーキン大学
(Deakin University)は
2023年の研究で、
日常的に超加工食品を
多く摂取している人は、
将来的に 精神的苦痛が
生じやすくなる
と報告しています。
この結果は
性別や年齢、学歴、経済状況
といった他の因子を
考慮した上でも
変わらなかったという。
精神的苦痛は
「うつ病」を示す
指標でもあり、
超加工食品ばかり
食べていると、
後々の人生で
ひどい気分の落ち込みに
襲われるかもしれません。
研究の詳細は、
2023年8月15日付で
学術誌『Journal of
Affective Disorders』に
掲載されています。
目次
超加工食品は「うつ病」の
発症リスクを高める?
超加工食品と
うつ病の関連性が明らかに!
超加工食品は「うつ病」の
発症リスクを高める?
うつ病は、日常生活に
支障をきたすほどの
強い悲しみ、絶望感、
やる気の減退、
活動に対する
興味や喜びの喪失などを
特徴とする気分障害です。
また食欲や睡眠の質、
エネルギーレベル、
集中力の低下を伴うことも
知られています。
現在、うつ病は
世界的に最も増加傾向にある
精神疾患の一つであり、
世界保健機関(WHO)は
患者数が2015年時点で
約3億2200万人を
突破したと推定しています。
うつ病の重症度には
様々な要因が関係しますが、
近年の研究では
特に食事の質の低さとの
関連性が注目され始めています。
食生活は
他の多くの
うつ病関連因子よりも
容易に直せる習慣であるため、
うつ病との関連性を
はっきりさせることは
非常に重要です。
食事の質の低さで
「うつ病」になりやすくなる?
食事の質の低さで
「うつ病」になりやすくなる?
そこで研究チームは、
質の低い食事の代表
でもある「超加工食品」に
焦点を当てました。
超加工食品とは、
高レベルの糖分、塩分、
脂肪分を含み、
同時に人工甘味料や乳化剤、
保存料などの添加物を混ぜて
加工された食品のことです。
多くの超加工食品は
常温でも保存でき、
長持ちするメリットを
持ちますが、
その反面、
栄養価はかなり低く
なっています。
代表的な食品を挙げると、
スナック菓子、菓子パン、
菓子類(ビスケット・
アイス・チョコ等)、
カップ麺、冷凍食品、
清涼飲料水などです。
スーパーやコンビニで
気軽に買えるため、
私たちにとっては
馴染み深いラインナップ
ばかりでしょう。
ただし、こうした
食品ばかりを食べると
体に良くないのは
想像に難くありません。
チームは今回、
「超加工食品の摂取」と
「将来的なうつ病リスク」
との関連性を
調べることにしました。
、、超加工食品と
うつ病の関連性が
明らかに!、、、
今回の研究では、
生活習慣と
非感染性疾患(NCDs)との
関連性を調査することを
目的とした
オーストラリアの
「メルボルン共同コホート研究
(Melbourne Collaborative
Cohort Study)」の
データを分析しました。
(NCDs:
不健康な食事や運動不足、
喫煙、過度の飲酒、
大気汚染などにより
引き起こされる、
がん・糖尿病・循環器疾患・
呼吸器疾患・メンタルヘルス
をはじめとする
慢性疾患を
まとめて総称したもの)
ここでは
オーストラリア在住の
27歳から76歳までの
被験者2万3299人
(女性1万3876人)を
対象としています。
まず 調査開始時の
1990〜1994年に、
アンケート調査によって、
被験者の普段の食事習慣と
精神的苦痛(疲労、絶望、
神経質、悲しみ、無価値
などの症状)に関する
データが収集されました。
そして最初の調査から
10年以上経った
2003〜2007年に再び
精神的苦痛のデータを集めます。
、、超加工食品を
よく食べる人は
将来的に
メンタルヘルスに
問題が出るかも、、
超加工食品をよく食べる人は
将来的にメンタルヘルスに
問題が出るかも
データ分析の結果、
超加工食品の摂取量が
最も高かったグループ
(上位25%)は、
超加工食品の摂取量が
最も低い下位25%の
グループと比較して、
10年以上後に
精神的苦痛を経験する
リスクが14%高く
なっていたのです。
超加工食品を
最も消費していた
上位25%は、
他の被験者に比べて
精神的苦痛のレベルが
高くなっていました。
また、これらの人々は
タンパク質、食物繊維、
飽和脂肪の摂取量が少なく、
果物や野菜を食べる頻度も
少なかったとのことです。
こうした統計研究に対しては、
超加工食品を
よく摂取する人は
そもそも外出をしないとか、
経済状況が低いなどの
要因を持ち、
そちらの影響が大きい
のではないかと
疑う人も多いでしょう。
しかし今回の結果は、
性別や年齢、学歴、
経済状況、ライフスタイル、
その他の健康関連行動
(運動習慣、喫煙・
暴飲暴食の有無、
ストレスへの対処など)を
考慮した上でも
変わりませんでした。
以上を踏まえると、
超加工食品の過剰摂取は
将来的なメンタルヘルスに
悪影響を及ぼす可能性が高い
と結論されます。
精神的苦痛は
うつ病の程度を示す指標
ともなっているため、
超加工食品ばかり
食べていると、
うつ病の特徴である
強い気分の落ち込みや
喜びの喪失、集中力の低下
を引き起こしてしまう
可能性が高くなる
と考えられます。
「そういえば最近、
ポテチやカップ麺ばかりを
食べているな」と
心当たりのある方は、
将来のためにも
少しずつ摂取量を減らす
習慣をつけて
損はないでしょう。
とはいえ
今回の研究では、
超加工食品とうつ病との
相関性が
明らかになったばかりです。
チームは今後、
超加工食品の
どんな物質が
メンタルヘルスの悪化に
つながるのかを
解明していきたいと
考えています。
、、以上、令和7年、2025年
4月20日(日)18時報道より、、
構成あり、、
身体には悪いんじゃないかな
なんて思いつつも、
何やら結構、いわゆる
超加工食品、、
知らずと食べてしまって
います。
野菜とかも、意識的に
摂取するようには心がけては
いるのですが、、
超加工食品やっぱり
食べていますね、、
皆さんはいかがですか?
お好きですか?
大量摂取していますか?
代替措置とか考えたり
実践されていますか?
自由にコメント欄にどうぞ
、、、
再掲載
慣れた味
何げに食べる
カップ麵
食生活は大切ですよね!
小学校栄養士をしていました(*^^*)
栄養・睡眠・運動を大切に過ごしています。
話は変わって
はてなブログさんですがブログ仲間さんが引っ越しして初コメしました。
IDなくてOKでした(^^)v
ブログ仲間さん曰く
コメントの設定でIDの方、ゲストの方、OKとか設定出来るそうです。
いいですね♪
4~5月引っ越しが混みあっているみたいなので6月に引っ越そうと思っています。
落ち着いて余裕ある時に引っ越ししないとですよね(*^^*)
ポテトチップもカップ麺もたまに食べますょ😆💦
そればかりを頻繁に食べていたら影響も出ますが🌀
たまになら平気でしょ〜😅
と思いますが・・・
実際一昨年にうつ病でダウンしました😱💔
もっと大変な事乗り越えて来たのに👊
これしきでダウンした自分が情けなかったです💧
私は絶対にならない!と思っていたのに😢
年をとって心身弱くなった💔と思っていたけど要因はこれまでの食生活や生活態度と思います🥲
でもポテチよりもカップ麺よりもダメなのはお肉の加工食品です💣
最も危ないです⤵
そのハムやウインナーも・・
10年位前まで毎日の様に食べてました💔
でも食べたいものを食べないで我慢ばかりしても心が病みます⤵
たまに食べてもその10倍お野菜を頂きチャラにすればいいのです〜💖
食べる事は幸せだから🍀
私は生まれた翌年弟が生まれましたので、母乳を飲むことが出来ずサッカリンという今は禁止になっている人工甘味料で育ちました。
まあ今から思うとうつ病にはかかりませんでしたが小学校4年に若年生心臓弁膜症・腎臓などを悪くし、死にそうになりました。
その危機を逃れるとあとは病気はしましたが、死ぬような病気は70までしませんでした。
超加工食品をよく食べますが、うつ病にはかからなかったと思います。
仕事上で悩み、うつ病近くまで行ったことはあるかもしれません。
今は毎日が日曜日なので、うつ病にはかからないと思っています。
> こんばんは。... への返信
gakuton のん、さま、
>のん
> https://blog.goo.ne.jp/gokuton
>こんばんは。
早速のコメント、有難う御座います
>食生活は大切ですよね!
>小学校栄養士をしていました(*^^*)
>栄養・睡眠・運動を大切に過ごしています。
栄養士さんでしたか、、
ならば、
今回の記事みたいなのは、
ご存じでしたね
ついついわたしも食べてしまっております
味がくせに、なるんですよね、、
いけない、、
>話は変わって
>はてなブログさんですが
>ブログ仲間さんが
>引っ越しして初コメしました。
>IDなくてOKでした(^^)v
>ブログ仲間さん曰く
>コメントの設定でIDの方、
>ゲストの方、OKとか
>設定出来るそうです。
>いいですね♪
そうなんですか
勉強になりました、、
>4~5月引っ越しが
>混みあっているみたいなので
>6月に引っ越そうと思っています。
>落ち着いて余裕ある時に
>引っ越ししないとですよね(*^^*)
そうですね、、
グーブログ最期まで
やりたいなあ とは
思ってはいますが、
引っ越しのことも
そろそろ、、と適当に
考えないとですね
グーはスゴく使いがってよいので、
世界1のブログかなあ?
やってもやらなくても
終わりなら
最期まで見届けようかとも
、、、
のんさまは、
グーには最期までおでには なる
のでしょうか?
いつも有難う御座います(^.^)(-.-)(__)
また、宜しく御願い致します( `・ω・´)ノ ヨロシクー575
> こんばんは〜✨... への返信
茉莉花さま、
>aokun115 18時間前
>こんばんは〜✨
コメント有難う御座います(^.^)(-.-)(__)
>ポテトチップも
>カップ麺も
>たまに食べますょ😆💦
>そればかりを頻繁に
>食べていたら影響も出ますが🌀
>たまになら平気でしょ〜😅
>と思いますが・・・
私も、、、
たまに、、
いやカップ麵は
たまに、よりも頻度高いかも??
ポテトチップスは大好きで
10年位前まで
物凄く食べていました、、
体調 急変とかは
全くしませんでしたが
この量は、さすがに いけないと
ある時急に怖くなりまして、、
自分で意識的に自制して
今はかなり頻度減らしました、、、
>実際一昨年に
>うつ病でダウンしました😱💔
>もっと大変な事
>乗り越えて来たのに👊
>これしきでダウンした自分が
>情けなかったです💧
>私は絶対にならない!
>と思っていたのに😢
>年をとって心身弱くなった💔
>と思っていたけど
>要因はこれまでの食生活や
>生活態度と思います🥲
病気全体的に、
なってしまうときって
もはや気力だけじゃあ
とめられなく
なっている
のかも しれませんね。
私は、ありがたいことに
大きな病気は
したことない のですが
そんな感覚
持っています、、
やはり、食も含めた
いつもの
何気ない生活習慣が
溜まりに たまって
症状がでてしまうのでしょうね
気を遣わないと
とは思っております、、、
>でもポテチよりも
>カップ麺よりもダメなのは
>お肉の加工食品です💣
>最も危ないです⤵
>そのハムやウインナーも・・
>10年位前まで
>毎日の様に食べてました💔
うわあ、そうなんですか~?
お肉類気を付けないといけませんね
最近意識的に
菜食主義的なものを
摂るように
これまた自発的なんですが
意識的に心がけています
ハムやウインナーとか
美味しいんで
確かに以前何気に買い
食していました、、
今は、皆無ではないのですが
意識的にやめておこう
と思うようにして
食する回数を激減させております
ゼロ回じゃないんですが、、
>でも食べたいものを
>食べないで
>我慢ばかりしても
>心が病みます⤵
>たまに食べても
>その10倍お野菜を頂き
>チャラにすればいいのです〜💖
>食べる事は幸せだから🍀
その考え方、私も同感です、、
完全断ち切るのって、やはり
苦痛ですもの、ね?
だから、良くなさそう
ときいたら
猛毒でない限りは
いきなりゼロではなくて
徐々に減らしたり
ゼロにしても
たまに食したりして
ダマしだまし?やっています。
野菜は若いころから
適当には食してはいましたが
今は概して大好きになりましたね、、
セロリみたいなくせのあるものも
昔は苦手だったけれども
いまは適当に美味しく頂けるように
なりました
毎食必ずでは ないのですが
かなり高い頻度で
意識的に野菜類は
食しています、、、
いつも、有難う御座います(^.^)(-.-)(__)
またどうぞよろしく
御願い致します( `・ω・´)ノ ヨロシクー575
私は菓子パンとファーストフード断ちは行いました。
また、
お客様がいない時はジュースは飲みません。
カップ麺はたまに食べます。
問題はポテチですね。
週3くらいは食べてしまいます。
ただ、
その際は、
果実酒の炭酸割りか緑茶でポテチの毒性であるアクリドアミドを弱めることを心がけています。
喫煙は全くしません。
酒は月に3回飲むくらいです。
(酒は少量なら薬になると言われているらしいですけど少量でも体には毒らしいです。ショックでした😨)
もうひとつの問題が加工肉の摂取です。
加工肉は結構食べてしまいます。
あちこちの食品に入っているのも大きな理由ですね。
加工肉は塩分の多さも問題ですけど、
非常に危ない保存料が使用されてるみたいです。
加工肉を食べる場合は、
ブロッコリーかカリフラワー、人参を一緒に摂ることを心がけ、
緑茶を飲んだり無糖ヨーグルトを食べながら多少の毒消しとしています。
加工肉の毒消し食品としては、
納豆、バナナ、無塩ナッツ、カカオ100%チョコレートなどもあるそうです。
危ない食品は、
南米チリ産のサーモンが、
とんでもない餌で養殖されているということで、
国内サーモン以外は口にしません。
トランス脂肪酸のマーガリンもよっぽどのことがない限り使用しません。
(クッキー類はマーガリンが主ですから要注意みたいです)
缶詰トマトは個人的には使用していません。
精神的な疾患に繋がりやすいとされるキムチは、
欧州では輸入禁止にされていますね。
私はキムチは嫌いですから、
そこは救われています。
即席麺の辛ラーメンは、
発癌性物質が出たと騒がれた時期がありました。
しかし私は辛いものは嫌いですので辛ラーメンとは無縁です。
こうした加工食品はやはり食べてしまいがちです。
ただ、
週に3度以上食べないことや、
できれば、
緑茶やブロッコリーの組み合わせで食べるなど、
いろいろ考えながら、
加工食品とはお付き合いしていこうと思っています。
575様。
とても参考になる記事を読ませていただき、
ありがとうございました。
> 私も お金があったら 健康なものが 食べたいです ごめんなさいԅ...... への返信
mabuse2-20250102 さん
コメント有難う
御座います(^.^)(-.-)(__)
>mabuse2-20250102 19時間前
>私も お金があったら
> 健康なものが
> 食べたいです
> ごめんなさい🙇
おカネで
健康を維持するための
食事を買う、
そんな時代に
なってしまった感が
ありますね
なんでも、、おカネ
なのかなああ?
考えてみると、
そんな疑問をも
投げ掛けてきて
おりますよね?
意味深だ、、、
いつも有難う御座います(^.^)(-.-)(__)
また、宜しく御願い致します( `・ω・´)ノ ヨロシクー575
> 昭和初期の日本の食卓にヒントがあるのでは?質素こそ何よりの健康食と思う最近...... への返信
uncle-ken2055けんすけ さま、
>uncle-ken2055けんすけ 19時間前
コメント下さり
有難う御座います
>昭和初期の日本の食卓に
>ヒントがあるのでは?
>質素こそ
>何よりの健康食
>と思う最近です!
uncle-ken2055けんすけ さま、
おっしゃること、
的を得ているように
思います、、
、
いま
売られている多くのものに
いわゆる色々な毒?クスリ?
が入っています、、
そこが大問題ですね、、、
知らずに買うとクスリ漬け、、
日本、そして世界全体が
そういった
昭和初期の日本の食卓
のような志向性を
望むように なれたら、
心も身体も
真の 健康志向に
なれて
幸せになれそうですよね?
いつも有難う
御座います(^.^)(-.-)(__)
またどうぞ宜しく御願い
致します(^∧^)575