goo blog サービス終了のお知らせ 

愛・地球博へ行こう☆

Let's go to EXPO 2005☆写真満載 万博紀行
行った人も 行かなかった人も バーチャル体験♪

ゲート入場 並び方のコツ

2005年07月26日 | リニモ&入場

下の写真の通り、入場券の種類によって指定表示がありますが、
実際はあまり関係ないので空いているところに並んで入りましょう。
入場の流れは次の通り。

①金属探知機ブース
 入場券はいりません。 
 ポッケに入っている携帯や金属(アクセサリー、 
 ベルトのバックル、キーホルダー)を 
 あらかじめかばんに入れておくとスムーズです。
 係の方は、通常かばんの中身に触ることができないので
 自分のほうからかばんの中を良く見せてあげましょう。
 簡単に済むこともあれば、すべてのポーチや包みの中まで
 空けて見せるよう指示される場合もあります。

②入場改札口
 必要なのは入場券のみ。
 ここで初めて、入場券の種類によって改札が分かれます。

つまり、空いている①でチェックを受けた後、
自分の入場券にあった②へ行けばよいのです。

例えば、自分は全期間券、友人は普通券の場合。
ゲート前には一緒に並んで待ち、一緒に①でチェックを受け、
②の改札だけ別々に通ればOKです。

North Gate

会場案内MAP(会場配布) E-2
*詳細 A,B-6,


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車で会場へ

2005年07月24日 | リニモ&入場

地下鉄藤ヶ丘駅から会場までは、
サイクリングコースが設けられています。
なるべくアップダウンの少ないコースをと
検討されており、川沿いや、街路樹・花壇の美しいコースとか。

所用時間は約30分。リニモ混雑時には
駅で待っているうちに、素敵なコースを
爽やかに駆け抜けて会場に到着できてしまいますね。

…多分、私自身は利用することはないと思いますが
会場の駐輪場は、写真の通り。
自転車で会場にきている人、案外多いんですね。
写真は西ゲート。

駐輪場は、北・西・瀬戸ゲートにあります。

北ゲート駐輪場
会場案内MAP(会場配布) D-2

西ゲート駐輪場
会場案内MAP(会場配布) B-4


瀬戸ゲート駐輪場
会場案内MAP(会場配布) H-3

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リニモ おすすめ切符

2005年07月24日 | リニモ&入場

地下鉄+リニモで万博会場まで行く人にオススメなのが、
販売金額2000円のトランパス(プリペイドカード)。

2200円分使え、乗り降りのたびに切符を購入することなく
スムーズに改札に向かえます。

さらに、切符売り場の自動販売機ではなく、
駅員さんのいる改札では、
大地の塔とモリゾー&キッコロがデザインされた
万博バージョンのトランパスを買うことができます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会場案内ボランティアスタッフ

2005年07月24日 | リニモ&入場

入場したところに、ボランティアスタッフが待機しており、
ベビカー、車椅子の貸出補助、バリアフリーマップの案内をしてくれます。

ボランティアスタッフの目印は黄色いベスト。
入場者に、公式会場案内マップやレストランマップを配っています。
この2つのマップはとても便利なので、忘れずに、
入場したらすぐにもらいましょう。

レストランマップには、屋根付きベンチの場所や
グローバルループ上のカート型売店の場所も書いてあります。
レストランに入る予定はなくても、あると便利。



North Gate

会場案内MAP(会場配布) E-2
*詳細 A,B-6,


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平日 ラッキーナンバープレゼント

2005年07月24日 | リニモ&入場
平日に万博会場に行く時は、
入場後、ラッキーナンバーをチェックしましょう。

入場券ナンバーの下3ケタが一致したら当り!
モリゾー&キッコログッズなどがもらえます。
必ず当日のうちに案内所に受け取りに行きましょう

プレゼント実施機関は8月12日(金)までの予定とのこと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペットボトル回収

2005年07月23日 | リニモ&入場

ゲート入場前と金属探知機ブースでは
ペットボトルはじめ、ビン・カンの回収が
行われています。

ペットボトル回収には、異論反論多々ありますが
ひとまずルールに従いましょう。

持ってる場合は、金属探知機ブースでもらえる
紙コップに移し変えるか、ここで急いで飲み干すべし!

North Gate

会場案内MAP(会場配布) E-2
*詳細 A,B-6,


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入場券販売所

2005年07月23日 | リニモ&入場

リニモ駅から北ゲートの入場券販売所を眺めた様子。

最近多いのが、夜間割引入場券利用者。
午後5時以降の入場で、普通入場券の約半額になります。

朝はもちろん、夕方4時過ぎ頃から夜間割引入場券購入の
列ができはじめます。

普通も、夜間割引も、ここで並ばなくてよいよう
できれば、旅行代理店などで購入してから会場へ。 

普通入場券数枚と差額を支払えば、
全期間入場券への交換も可能です。
一回でいいやと思っている人も、行ってみると
何度も行きたくなる万博。
もてあましている入場券があれば有効活用を。

Ticket Center at North Gate

会場案内MAP(会場配布) E-2
*詳細 A,B-6,


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レインボーカラーのリニモ

2005年07月23日 | リニモ&入場

通常のリニモ車両は、白とブルーを基調にした
シンプルなデザイン。
その中で、時々虹色にカラーリングされた車両が走っています。

この車両に乗ると、走行中にモリゾーとキッコロに
会うことができるそうです。

私は残念ながら遭遇したことはありません。
2両目あたりの窓に特殊な仕掛けがあり
特定の場所を通過した時に、
モリゾーとキッコロが窓に大きく映し出される仕組みとか。
ぜひ見逃さないよう注意して。

会えた方はラッキーですよ~
きっといい思い出になりますね。

◆写真準備中◆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リニモ 万博会場駅改札口2

2005年07月23日 | リニモ&入場

帰り用になっている改札口。

写真中央の切符売り場は、使えません。
階段下の特設切符売り場で購入し、
改札まで上がってくるという流れ。

夕方5時以降は混雑覚悟で。
仕切りのポールが立ち、
方面によって完全に分かれて並ぶことになります。
特に、藤ヶ丘方面行きは混雑します。
少しでもスムーズに帰るには、
到着時に帰りの切符を買っておきましょう。

EXPO venue station on linimo line

Linimo ホームページ

会場案内MAP(会場配布) E-2
*詳細 A,B-6,


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リニモ 万博会場駅改札口1

2005年07月23日 | リニモ&入場

万博会場駅に到着!

改札周辺に、売店・自動販売機があり、
飲み物が販売されていますが、
ここで買ったものも会場入場時には
没収!となりますのでご注意を。

EXPO venue station on linimo line

Linimo ホームページ

会場案内MAP(会場配布) E-2
*詳細 A,B-6,


 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする