ほかのサンゴなどの日陰になっているときが多かったようで、ネジレタバネサンゴが不調です。
共肉部分が やや削げ落ち、骨格部分が露わになってきました。
ちょっとでも 光量を得られるように、ライブロック最上段の別の場所に移動してみましたが、今後の復調を期待しています。
多少なりとも 価値がございましたら、どれかひとつ 1クリックいただけると 幸いです ↓
ほかのサンゴなどの日陰になっているときが多かったようで、ネジレタバネサンゴが不調です。
共肉部分が やや削げ落ち、骨格部分が露わになってきました。
ちょっとでも 光量を得られるように、ライブロック最上段の別の場所に移動してみましたが、今後の復調を期待しています。
多少なりとも 価値がございましたら、どれかひとつ 1クリックいただけると 幸いです ↓
シロスジウミアザミの枝が 何本か増殖し、その枝も ちょっとずつ大きくなってきています(画像中央)。
そのほか 画像中央下含め、何本か突起物も出現しています。こちらも どのような変貌を遂げるのか楽しみです。
いまのところ 溶けてしまう心配からは 脱したようです。
多少なりとも 価値がございましたら、どれかひとつ 1クリックいただけると 幸いです ↓
シロスジウミアザミがパクパクしているところです。動画ではありませんので、伝わりませんが・・・。
激しくはないですが、ゆっくりと数々のポリプがパクパクを繰り返しています。
多少なりとも 価値がございましたら、どれかひとつ 1クリックいただけると 幸いです ↓
シロスジウミアザミの出品者さまから、取引ナビを通じて、以下のアドバイスをいただきました。親切なアドバイス 感謝いたします。
定期的に シロスジウミアザミを出品されているようです。とても信頼のおける出品者さまですので、興味がある方は ヤフオクで何度か検索されるとよろしいかと思います。
~こんばんわ。商品無事到着したようで安心しました。 冬場ですので輸送でダメージを受けたかもしれませんので適度な水流と多めの光そしてエアレーションをしばらくかけて下さい。
まだ水に慣れるまで縮こまっていると思いますが、慣れれば本当に羽根のように綺麗なポリプになります。水流があまりない場所だとかなりきれいですので水槽に落ち着いてポリプがフサフサになったら試して下さい。
※基本光の強くて、水流がある程度強い場所に生息するタイプですので状態が安定しないときは避けて下さい。光が極度に弱い場所、まったくない水流の場所に配置すると溶ける場合があります。飼育は容易ですので大事に育てて頂けますと幸いです。
おまけのサボテン草は大丈夫でしたか?サボテン草はサンゴ砂に植えて光をあたえれば簡単に飼育出来ます。当方ソフト水槽ではい1日に5ミリくらい伸びます。まんがいち溶けた時は速やかに水槽から出して廃棄して下さい。
今回、非常に気持ちのよい取引が出来ました。有難うございました。~
多少なりとも 価値がございましたら、どれかひとつ 1クリックいただけると 幸いです ↓
1/5(月)に ヤフオクにて即落したシロスジウミアザミが到着いたしました(おまけに 状態のよいサボテングサ1本も つけていただきました)。
落札価格は1,000円+梱包料500円+送料840円で 合計2,340円のお買い物です。
ウミアザミは 種類にもよるようですが、水質・光量・水流などの条件にとてもうるさいようです。
サンゴ本にも ソフトコーラルのなかで飛び抜けて飼育が難しいとあります(C.P.Farmのホームページでは そこまでのことは書いてありませんでしたが・・・)。複合的な条件が合えば、突如として飼育が上手くいく場合もあるようで(今度は 爆発的に増えて困ることさえもとあります)、上手く飼えるにせよ 飼えないにせよ 悩まされる不思議なサンゴとのことです。
当面の目標は パクパクの観察ですが・・・吉と出るか、凶と出るかは 追って記事にしていきたいと思います。
サボテングサも 後日、記事にいたします!
多少なりとも 価値がございましたら、どれかひとつ 1クリックいただけると 幸いです ↓
サンゴ岩撤去にともない、ネジレタバネサンゴの設置場所が変わりました。
新しい設置場所は カタトサカの土台にあった穴のなかで様子をみていたのですが、朝 確認すると、落下していることが多く、いまは 水槽前景のサンゴ砂に埋め込んでいます。
また いい場所をみつけないと・・・。
多少なりとも 価値がございましたら、どれかひとつ 1クリックいただけると 幸いです ↓
12/5(金)に到着したオレンジカイメンです。
状態の良し悪しが判別しにくいのが難点です。大きくも小さくもなってはいませんね・・・。土台にディスクパープルも活着しています。
多少なりとも 価値がございましたら、どれかひとつ 1クリックいただけると 幸いです ↓
12/5(金)に到着したネジレタバネサンゴです。
はじめてのハードコーラルです。大きく膨らんだ黄緑色の容姿はなかなかの存在感です。
多少なりとも 価値がございましたら、どれかひとつ 1クリックいただけると 幸いです ↓
11/5(水)に到着したライブロックの枝に活着したスターポリプです。
黄緑色のポリプがとても綺麗で、共肉がライブロックを覆っていくスピードなど 最も活発に成長をみせるサンゴのひとつです。
多少なりとも 価値がございましたら、どれかひとつ 1クリックいただけると 幸いです ↓
ディスク パープルが オレンジスポンジ(カイメン)の土台についているのを発見してしまいました
カイメンを 水槽の後ろ側から覗いているとき、紫色に膨れあがっていたのを見つけました(画像はうまく撮れませんでした・・・)。
いくら ディスクが移動も可能といっても、カイメンから 直線距離にして 30cmほど離れたところから 移動してきたとは考えにくいし、数が減っているわけでも ありませんので、最初から 付いていたというのが 妥当かなと考えます
私は ウミキノコのおまけで いただきましたが、確か 購入先のチャームでは 結構な価格になっていたはずです。
なにはともあれ 海の恵みを 大事に育てていきたいと思います。
多少なりとも 価値がございましたら、どれかひとつ 1クリックいただけると 幸いです ↓
真夜中といっても、午後9時半くらいでしたが、早めの消灯をした昨夜のネジレタバネサンゴです。
触手を出して、捕食行動をとっているようです。
この様子は 朝方も みられましたが、照明とともに、触手は姿を隠しました。
昼とは違う姿を見せてくれる 夜
の彼らは 話題に尽きません。
多少なりとも 価値がございましたら、どれかひとつ 1クリックいただけると 幸いです ↓
スターポリプの共肉が 爆発的な勢いで 増殖しています。
画像撮影日は 上から ① 11/26(水)、② 11/28(金)、③ 11/30(日)です。
①では 画像左側(黄色矢印部分)のライブロックが 明らかに剥き出しになっている部分が、②では かなり塞がり、③では 完全に共肉で埋まってしまいました。この間、わずか5日です。
画像右側のライブロックが見えている箇所(水色矢印部分,③では黄緑矢印部分)も、近い将来には 覆われてしまいそうです。
飼育図鑑によると、「調子のよい水槽では共肉の成長速度は著しい」「共肉が豊かなことは、その群体の調子のよさを示す ひとつのバロメーターになる」とありますので、状況はとても良好とみて よさそうです。
今後、スタポはどこへ向かうのか、土台のライブロックに共肉を広げていくのでしょうか とても楽しみです。