goo blog サービス終了のお知らせ 

社長(塾頭)の観賞魚飼育日誌

海水魚・サンゴ・熱帯魚・水草・シュリンプ・金魚・メダカの飼育レポートです!

枝スタポ 5ヶ月経過

2009-04-05 17:30:00 | サンゴ(2)

 

 本日で、枝スタポの到着から まるまる5ヶ月が経過いたしました。

 リニューアル水槽に入れてから、まだ馴染んでいないのか、ポリプが開かないイジケ期間に突入してしまいました。

多少なりとも 価値がございましたら、どれかひとつ 1クリックいただけると 幸いです ↓ 

にほんブログ村 観賞魚ブログへにほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へにほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ 観賞魚ブログ


シロスジウミアザミ成長

2009-03-22 16:15:00 | サンゴ(2)

 

 光量が強くなって、シロスジウミアザミの幹が太くなり、ポリプの数も増えた気がします。

 できましたら、いまのままチヂトサカの土台とライブロックを接合したまま、これ以上 上には登らず、成長をつづけてください。

多少なりとも 価値がございましたら、どれかひとつ 1クリックいただけると 幸いです ↓ 

にほんブログ村 観賞魚ブログへにほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へにほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ 観賞魚ブログ


ディスク レッドとシロスジウミアザミの攻防

2009-03-18 21:30:00 | サンゴ(2)

 

 ディスク レッドの土台にも活着したシロスジウミアザミ側面です。

 ディスク レッドが膨らみ、シロスジウミアザミに覆い被さっていときがあります。

 どうすることもできませんが、経過を見守っています。

多少なりとも 価値がございましたら、どれかひとつ 1クリックいただけると 幸いです ↓ 

にほんブログ村 観賞魚ブログへにほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へにほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ 観賞魚ブログ 


ナイスなシロスジウミアザミ

2009-03-07 09:30:00 | サンゴ(2)

 

 側面活着をつづけるシロスジウミアザミが、チヂミトサカ・ディスク レッドの土台にも活着しました。

 朝見ると、たまに落ちていることがあったので、活着はナイスかなと思っています。ただ遠い将来、チヂミトサカが大きくなっていったら・・・そのときに考えます。

多少なりとも 価値がございましたら、どれかひとつ 1クリックいただけると 幸いです ↓ 

にほんブログ村 観賞魚ブログへにほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へにほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ 観賞魚ブログ


シロスジウミアザミ 2ヶ月&ネジレタバネ・オレンジカイメン 3ヶ月&枝スタポ 4ヶ月経過

2009-03-05 17:30:00 | サンゴ(2)

 

 本日で、シロスジウミアザミの到着から まるまる2ヶ月、ネジレタバネサンゴ、オレンジカイメンの到着から まるまる3ヶ月、枝スタポの到着から まるまる4ヶ月が経過いたしました。

 シロスジウミアザミ 新芽が出ては増え、ずいぶんボリュームが出てきました。

 枝スタポも絶好調です。

 ネジレタバネサンゴは 朝見ると、行方不明になっていることが多いので、周りをパテ埋めしました。

 オレンジカイメンは 貝にほじられ、どんどん小さくなっています。1ヶ月後に経過報告ができるかどうかというところです。

多少なりとも 価値がございましたら、どれかひとつ 1クリックいただけると 幸いです ↓ 

にほんブログ村 観賞魚ブログへにほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へにほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ 観賞魚ブログ


シロスジウミアザミの足?

2009-02-27 17:30:00 | サンゴ(2)

 

 下記記事の続編です。 

 http://blog.goo.ne.jp/5066185/e/7f869fcf49d05d3f96e0edfead25e7a5

 土台から外れ、側面でライブロック活着しているシロスジウミアザミですが、足部分がこんな感じになってきました。

 役目を終え、縮まってきているようですが、あいかわらず絶好調なので、安心はしています。

 多少なりとも 価値がございましたら、どれかひとつ 1クリックいただけると 幸いです ↓ 

にほんブログ村 観賞魚ブログへにほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へにほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ 観賞魚ブログ


タバネサンゴとケヤリの共生

2009-02-14 22:15:00 | サンゴ(2)

 

 タバネサンゴの共肉のなかに 小さなシモフリケヤリが共生しています(画像 中央下)。

 届いた その日に気づいて、数日、様子を窺っていたのですが・・・なんとも興味深げです。

 もともと ケヤリがいたのか(タバネの共肉がケヤリを避けて成長したのか)、あとから ケヤリが棲みついたのか(ケヤリがタバネに穴を開けたのか)は わかりませんが、ケヤリが引っ込んだときには、その部分だけ 白い岩のようなものが露出しています。

多少なりとも 価値がございましたら、どれかひとつ 1クリックいただけると 幸いです ↓ 

にほんブログ村 観賞魚ブログへにほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へにほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ 観賞魚ブログ


シロスジウミアザミ 土台から分離

2009-02-14 13:45:00 | サンゴ(2)

 

 側面からライブロックへの活着を完了したシロスジウミアザミが、次は もともとの土台から 自らを離し、次なるベスト活着先を探している姿?です。

 昨日あたりから 外れそうだなとみていたのですが、あっさり すんなりな展開に驚きです。

 さぁ、どこに活着するのか 見物です。

多少なりとも 価値がございましたら、どれかひとつ 1クリックいただけると 幸いです ↓ 

にほんブログ村 観賞魚ブログへにほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へにほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ 観賞魚ブログ


タバネサンゴ到着

2009-02-06 19:45:00 | サンゴ(2)

 

 おとつい 落札したタバネサンゴが到着しました。

 落札価格は840円+梱包料420円+送料740円の合計2,000円ジャストのお買い物です。

 スタート価格での単独入札=落札だったので、とてもラッキーだったうえに、到着時に消滅しかかっていたウネタケ出品者さまからの落札だったので、今回の代金はいらないということになりました。感謝いたします。

 また、次の落札に使わせていただきます。今後とも よろしくお願いいたします。

多少なりとも 価値がございましたら、どれかひとつ 1クリックいただけると 幸いです ↓ 

にほんブログ村 観賞魚ブログへにほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へにほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ 観賞魚ブログ


シロスジウミアザミ 1ヶ月&ネジレタバネ・オレンジカイメン 2ヶ月&枝スタポ 3ヶ月経過

2009-02-05 17:47:54 | サンゴ(2)

 

 本日で、シロスジウミアザミの到着から まるまる1ヶ月、ネジレタバネサンゴ、オレンジカイメンの到着から まるまる2ヶ月、枝スタポの到着から まるまる3ヶ月が経過いたしました。

 画像は オレンジカイメンです。魚につつかれ、貝にほじられ、ずいぶん小さくなってしまいました。

多少なりとも 価値がございましたら、どれかひとつ 1クリックいただけると 幸いです ↓ 

にほんブログ村 観賞魚ブログへにほんブログ村 観賞魚ブログ 熱帯魚へにほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ 観賞魚ブログ