前日から冷え込み台風並みの風が吹くが天気は晴れの予報...霧氷が見れるはず
当日も風が強い予報だったので弱まる(予報で14m)お昼ごろを狙って歩き始めた
登山届の用紙が入れてある引き出しは凍り付いて開かない!

地面には雪が少し残っているが凍結はしていない

木には霧氷が少しつきだした

3合目

3合目過ぎ...青空に映えている

4合目近くから 硫黄山の噴煙はまっすぐに立ち上がっている

県道の工事は休みらしく動いている重機、トラックは見えなかった

4合目過ぎ

樹氷のトンネルをくぐり抜けて

5合目直下

5合目到着

5合目から桜島、残念ながら開聞岳は見えず

最初の予定では、頂上は風が強いからここの休憩所でお昼を済ませてから頂上に向かう予定だったが、途中ですれ違った人が「風は弱いですよ」とのことだったのでお昼は頂上で摂ることにしてそのまま頂上へ向かう

いつも撮る木...青空に映えて綺麗だ

両脇を樹氷に囲まれた道を歩く

6合目から

やはり青空がいい

日差しを浴びて光り輝いていたのだが、写真では白くボケているよう

えびのしっぽも綺麗だ

8合目

大浪池の水面が見えてくる

9合目 先行者の背中を見ながら

綺麗な青空だったのにあっという間にガスが...

頂上の標識が見えてきた

気温マイナス3度...風が弱いので寒さは感じない

火口内壁

火口にも雪

新燃岳、高千穂峰もガスで霞んでいる

お昼を摂ってる間にガスも取れてくっきりと見える

賑やかな頂上付近を見ながら下山

下山途中でアイススケート場をズームで
20人くらい?

錦江湾が光を浴びて輝いている

滑らないように注意しながら下りる

上っていくときより、霧氷が落ちてしまったのか少ないように感じる

ここらあたりまで来ると霧氷は全くない

振り返ると綺麗な青空の下に真っ白な韓国岳

私達は10時23分発
山頂12時15分着、
この後冷たいガスガス
奥まで行って山頂に戻ったのが13時25分
下山14時20分でした
先に行って後で下りて来たって事かな?
兎に角、強風予報が大ハズレで
快晴ほぼ無風で良かったですね
獅子戸岳へ行く道の下の方でお昼、指が冷たかったので12時58分にさっさと下山でした。
ほんとに強風予報がはずれて快晴・無風で良かったです。