goo blog サービス終了のお知らせ 

5の記憶

アトリエ5の「ヒト・コト・モノ」

夏期休暇のお知らせ

2010-08-07 | お知らせ
誠に勝手ながら、次週のレッスンは休講になります。体験や見学をご希望の方は返信が遅れる事をご了承下さい。
夏期休暇:8月9日(月)~14日(土)*16日(月)から通常業務となります。宜しくお願い致します。

写真部の皆様は、水分補給をしながら真夏の色彩を見つけて下さいね。私も「虹色散策」頑張ります!
当ブログも1週間のお休みを頂きます。皆様もどうぞ楽しい夏休みをお過し下さいますように。。。

カテゴリー修正

2010-07-23 | お知らせ
暑中お見舞い申し上げます。連休前から再開したこのブログも何とか3ヶ月です。いつも多くの方々にご覧頂き誠にありがとうございます。ちょっと混雑してきたのでカテゴリーを一部修正しました。いかがでしょうか?ご意見ご感想をお待ちしております。

*大人クラスの情報は、特集を企画中ですので今しばらくお待ち下さい。

生誕100年・赤羽末吉展ー絵本は舞台だ

2010-06-27 | お知らせ
絵本好きのスタッフと赤羽末吉展ー絵本は舞台だに行ってきました。「スーホーの白い馬」の大パノラマは改訂版で、2年もの月日をかけて描かれた渾身の作だった事を知り、「子供たちだけでなく、我々大人にとっても心に染みるお仕事です。本当にありがとうございました。」と、原画の前で手を合わせました。洗練された線描・見事な構図・薄墨の美しさ・絵の具の滲み・美しい原画の紙質・影絵や舞台美術の貴重な遺品・・・今もその余韻に浸りながら、今回出版された「赤羽末吉の絵本」を読んでいます。
夏休みには巡回展もありますが、安曇野ちひろ美術館は、ちょっと遠いですね。東京展は7月11日まで!お急ぎ下さい。

会場で、青年とそのお母様の会話が印象に残っています。1作毎に足を止めて言葉を交わし、丁寧な鑑賞をされていました。成人した我が子と一緒に絵を見る・・・本当に素敵ですね。絵本は心の栄養です。

母 :「・・・これ、いいわね。小さい頃にいろいろ探して見せたんだけど、あなた覚えてる?」
青年:「・・・うん。」
母 :「あなたは理系に進んじゃったけど、何か役に立っているのかしら?(笑)」
青年:「(笑)」 

あそびじゅつ

2010-06-26 | お知らせ
少し早めですが夏休みのおすすめ情報です。毎年好評の多摩美術大学 生涯学習プログラム2010
夏期講座の案内が届きました。教室入口に要項がありますので、参加希望の方はお早めにお立ち寄り下さい。

◎好奇心の学校「あそびじゅつ」多摩美術小中学校開校/対象は小学1年生~6年生/親子・中学生もあります。
*紙を切って貼って、自分だけのかたちをつくり、描いてみよう きみの夏
*いつもの絵と少しだけ違う絵を、描いてみよう!あっ、つくるのかな
*屏風絵に挑戦!
*不思議、不思議、絵の中を散歩できる!
*もののかたちを変えて あそんでみよう、おもしろ世界
*ふわふわな羊の毛、いったいなにができるかな
*木のいろいろにふれて、感じて、考えて、さあ、なにができるかな
*映画って知ってる?フィルムでせかいを切り取ろう
*からだの動きが言葉になって、きみはなにを話すかな
*絵筆をカッターにかえて、挑戦!切り絵の世界
*親子学級ー木で作ったものを、染めてみたらどうなるの?
*中学生のための美術講座ー色の、いろいろとあそんで、試してみよう、色のいろいろ

お申込み方法:ハガキに必要事項を記入し、各講座の締め切り日必着でお申込み下さい。
・講座名・希望クラス・郵便番号 住所・自宅電話番号・FAX番号・氏名・性別・生年月日・学年

上野毛キャンパス(世田谷)東急大井町線 上野毛から徒歩3分/八王子キャンパス JR・京王橋本からバス8分

お申込み先:〒158-8558 東京都世田谷区上野毛3-15-34 多摩美術大学 生涯学習センター
お問合せ先:TEL 03-3702-9868  FAX 03-3702-9874  Eメール life@tamabi.ac.jp


夏の人形劇

2010-06-11 | お知らせ
人形劇団ひとみ座から特別講師(松本幸子様・高橋奈巳様)をお迎えして、いよいよ今月末から「夏の人形劇の制作」が始まります。小学生高学年クラスで、まず自分が作りたい人形を作り、持ち寄った人形で1からお話を作り、小道具も担当します。幼稚園クラスと小学生低学年クラスは、アトリエの空間を活かした舞台美術を担当します。お話の記録と音響は渋谷葉子、ナレーションは飛川あずさと高橋千晴、私は、企画と人形制作の指導・ビデオ編集の担当です。

松本幸子様は、以前アトリエ5の大人クラスに在籍されていて、さらにお二人のお嬢様も現在、高学年クラスと中高生クラスに在籍されています。そうした経緯で構想10年!1年目は「森と湖」2年目は「海」そして3年目の今年は「夜空」が舞台になります。過去2年も、心に残る感動的な取組みでした。子供たちが自分と仲間の力を信じて作り上げるプロセスは、我々美術教育に携わる者の真の力量が試される場でもあります。

以下に、特別講師の挨拶文の一部をご紹介します。

「やらされるのではなく、自ら選び取って表現することの充実感。私たちはそれぞれの表現を否定せず、正解も間違いも無く、全てそれがあなたの表現なのだと受け取り返していく、そういう大人として参加者と向き合っていきたいと思っています。」

力強い言葉が胸に迫ります!常に「どうしたい?」と問いかけ、子供たちの心の動きに寄り添いながら、力を合わせて「形」にしていきたいと思います。先月からスタッフと共に舞台美術の構想を練り、試作を繰り返し協議を重ねています。夏の工作もお楽しみに!

◎鑑賞会…8/23月・8/26木・8/27金 各回・開場17:30 開演18:00 終演18:30 (無料・予約制:電話 044-411-5154)

子どものおけいこ200・掲載

2010-06-08 | お知らせ
子どもの幸せを願うママ&パパのための「習い事」パーフェクトガイドに掲載されました。
「12歳までにやっておきたい・子どものおけいこ200」音楽・芸術が好き/28ページ
アトリエ5独自の一貫したカリキュラムが評価され、人気教室のトップバッターとして紹介されています。元住吉駅西口の住吉書房さんにもございますので、是非お手に取ってご覧下さい。もちろん、アトリエ5でも販売中です。/1冊1600円

取材は、幼稚園児クラスの3月の観察画の制作中でした。レッスンの迷惑にならない様にと、プロのカメラマンさんやライターさんとも協議を重ね、当日は和やかな自然な雰囲気でした。欲を言えば、持論の「感受性豊かな子どもは、お勉強も吸収がいいんですよ。」を入れてもらいたかったなあ~(笑)

お友達にも是非ご紹介下さい。また、ご感想なども頂けたら幸いです。宜しくお願いします。

アンケート/2010春

2010-06-08 | お知らせ
私の手元に子供クラスの「春のアンケート」が届いています。子供たちが持ち帰った作品の感想や、サロン5へのご要望、その他ご質問等、お忙しい中誠にありがとうございました。なお、次回の「秋のアンケート」まで少し空いてしまうので、感想などは、カレンダー下の「メッセージ」又はコメント欄に直接頂けると幸いです。お待ちしております。
◎カテゴリー:アトリエ5/作品紹介/展覧会/オススメ/虹色散歩/庭の記憶

「自由にあらわすこと。そしてつながりあうこと。」 アトリエ5とご家庭を繋ぐ「春のアンケート」の一部をご紹介します。

Q:子供の絵の額装はどうすればいいのでしょうか?

A:ご家庭で大切に飾って頂けると、子供たちも嬉しく励みになります。安価で作品を簡単に差替えるタイプもございますが、少し奮発してマット付きの「いぶし銀の額」をおすすめしています。私は息子(もう社会人ですけど。。。)が、小学生時代に描いた絵を飽きずに飾っています。6月末まで、アトリエ入口にサンプルとして展示します。価格などお問合せ下さい。

◎子供の作品の感想……我が子を想う心に、記していく内に胸が熱くなりました。2011年3月には作品展を開催します。
           皆様のご期待に添える様、丁寧な指導に努めて参ります。どうぞ宜しくお願い致します。
           初めての方は、当ブログの「作品紹介」をご参照下さい。

・初めて描いた鳥の絵。じっくり観て描いてあり、楽しそうでいいです。
・自分で考えた虫たちを、自分の森に放してあげた感じで、虫を大切に描いた気持ちが伝わってきました。リビングの壁に飾って、毎日眺めています。
・先生からのコメントを頂きましたが、本人の意欲も向上し、私共も見方の幅が広がり、大変参考になります。
・春風を思わせる多色な色づかいや細かな模様のかき込みなどなど、成長を感じます。
・昨年の「春風」とは色の感じが違うし、その時々の感性と表現方法、技術で、全く別の作品が生まれ楽しめました。

・様々な道具を使った作品でしたので、面白いタッチで仕上がっており、本人も「楽しい!」と話しています。絵を描く事、表現する事の楽しさが表れていると感じました。
・とても楽しい時間だったと言っていました。作品も、とてもきれいで細かくデザインしてあり驚きました。
・じっくり見て描いた虫、力強く自由な感じの背景と、驚くことがいっぱいの作品でした。飾りたいです。
・素直に、素敵だなあと思いました。昆虫も今で見た事が無い様な細やかさで描かれていて、こんなに上手に描けるんだと驚きました。アトリエ5マジックにかかったような絵だなと、ふと思い出しては見ています。
・いつもながら一カ所だけ、ぐ~っと集中している部分があり、今回はまさにちょうちょの部分だなと思いました。細かく描けている事をほめてあげました。

・いつもながらダイナミックで、さわやか感が伝わりました。彼女らしく自由な感覚は、大人には決してマネできません。
・ピンク色が好きで、自宅や学校では殆どピンクが中心になりがちですが、専門の先生のご指導、絵の上手なお友達の刺激で色彩の世界が広がり、春をどの様に感じているか、良く伝わってきました。
・入会して初めての作品に感激です。1つの作品をつくるのに、何回も手を加えるという作業をするのが初めての息子には、より心のこもった作品になったと思います。
・サインペン、クレパス、絵の具など、いろんな道具を使って、とても素敵な絵ができ上がっていました。切り貼りすることが、子供はとても楽しかった様です。
・クレパスの線や絵の具のにじみ具合が、本当に春風を想わせて、色彩も個々のイメージが豊かに表れていて素敵でした。
 魅力的な世界が、絵として完成していて、その子の思いが感じられる作品でした。

・主人も私も、作品の話を聞いたり、飾って眺めるのがとても楽しみで、家族全員で楽しませて頂いております。
・毎週楽しみに通わせて頂いています。「週に2回あってもいい!」と言っていました。
・本人が「楽しい!」と通ってくれる事が、教室の雰囲気など全てを語っていると思っています。これから先も、楽しい環境の中、素敵な作品へ出会い、いろいろな刺激を受けて欲しいと思っています。
・色使いがとてもきれいで、とっても感動しました。しっかりと基礎を学んで、さらに感性を育てていってもらえれば嬉しいです。
・家や学校では、なかなか描けない大胆な絵を思いっきり描けて、楽しんでいる様です。そんな姿を見て、私もとても嬉しく思います。


◎ブログの感想……これからも、アトリエ5の日々の出来事を中心に、私のつぶやきも素直に綴っていきたいと思います。
         応援メッセージがとても嬉しかったです。ありがとうございました。

・美術を好きになる心と、自然を愛でることは、通じるものがあると感じました。
・「花っていいなあ」としみじみ眺めさせて頂きました。まずは、部屋に一輪飾るところから始めたいなと思いました。
・楽しく季節を愛でる事ができました。お花の名前も初めて知るものが多かったです。土にはえている草花と、いけた草花の違いを子供に知って欲しいなあと思いました。
・過去のブログでしたか、サイトでしたか忘れましたが、その文章を読んで「入会」を決めました。
・ひとりごとっぽいですよね。

スタッフ募集

2010-06-01 | お知らせ
◎2011年度・子供クラスのスタッフ募集/若干名 週2~4日勤務できる方

講師…季節感を活かした年間計画など、アトリエ5の指導方針に沿ったカリキュラムを開発する
   美術教育について研究を重ね、「感受と技法」の両面を養う様導き、安定した指導をする
     
アシスタント…講師と共に美術教育について研究を重ね、制作補助として安定した教室運営をする

募集対象:アトリエ5の指導方針に賛同し、美術教育の専門家を目指す方
     子供の心の発達を大切にし、「絵を教える事」を深めていける方
     近い将来自分で絵画教室を運営する具体的な計画、又は希望がある方
     
     美術大学・芸術大学を卒業の方は、教職課程の履修経験の方を優先
     教育大学・教育学部卒業の方は、美術の専門性が認められる作品資料が必要
     年齢は25歳~35歳まで 男女は問いません。教育現場での就業経験者優遇
     簡単なパソコン業務ができる方(エクセル・ワード等)
     
教室説明会 A日程:10月29日(金)19:00~20:30
      B日程:10月30日(土)13:30~15:00
      C日程:10月30日(土)18:30~20:00

説明会会場 アトリエ5

上記日程で説明会を開きます。主宰の辻悦子が、独自の指導方針や活動計画等、アトリエ5について詳しくご説明します。参加ご希望の方は履歴書を添えてお早めにお申込み下さい。書類審査の上、関係資料を送らせて頂きます。多数のご応募をお待ちしております。

送付先:アトリエ5 辻悦子
〒211-0025 川崎市中原区木月1-29-25-207 ☎044-411-5154

土曜特別講座・人物クロッキー

2010-05-29 | お知らせ
今日は、大人クラスの「人物クロッキー講座」でした。人体を塊で捉え、全体のバランスを掴む感覚を養います。さらに集中力が格段に鍛えられ、普段の制作にも役立ちます。そして、子供クラスのクロッキーと同様、消しゴムは使いません。消せない事に慣れてくると、「線」が格段に洗練されてきます。今日の受講生は、初めての方が多かったので、説明や休憩を挟みながら、10分ポース×5回 最後に5分ポーズ1回 心地よい緊張感と共に充実した濃い時間でした。皆さんお疲れさまでした。

次回は6月26日(土)10:30~12:30 募集中です!
料金:5の生徒(中高生~大人)OBOG 2000円/一般2500円
用具:スケッチブック、鉛筆、消しゴムなど 
定員:10名 先着順 *ご予約受付中


火曜午前クラス募集

2010-05-26 | お知らせ
4月から、平日の午前クラスがようやく復活しました。定員8名の少人数制で、初心者の鉛筆デッサンや経験者の油絵など、個別に指導致します。時間的に主婦の方が多いので、互いに上達を讃え合い、とても明るく楽しいクラスになってきました。暮らしを彩る絵画の世界に一歩踏み出してみませんか?まだ数名の欠員がございますので、この機会に是非見学・体験にお越し下さい。

火曜日10:30~12:30/本コースは月3回・体験は1回
お問合せ・お申込みは ☎044-411-5154/講師:辻

赤羽末吉

2010-05-19 | お知らせ
「スーホーの白い馬」で良く知られる絵本作家の赤羽末吉の展覧会が、ちひろ美術館で開かれています。特別企画の講演会もあります。是非この機会に貴重な原画をご覧下さい。子供たちにも記憶に残る展覧会になるでしょう。

◎主な展示作品/出展作品数 約150点〈展示予定の赤羽末吉の主な絵本〉
『かさじぞう』 1960年 福音館書店
『だいくとおにろく』 1962年 福音館書店
『スーホの白い馬』 1967年 福音館書店
『おおきなおおきなおいも』 1972年 福音館書店
『ほしになったりゅうのきば』 1976年 福音館書店
『そら、にげろ』 1978年 偕成社
『つるにょうぼう』 1979年 福音館書店  ほか

赤羽さんの作品はどれも素晴らしく、アトリエでも今月の高学年月曜日クラスでは、「日本の神話・全6話」を一人1冊担当して何度も読み込み、模写風の絵画制作をしています。赤羽さんは日本の子供たちのために、場面展開や構図・色彩の構成をとことんこだわって、多くの名作を生み出されました。また、私も渋谷も大ファンなので、次週からアトリエでも、『ほしになったりゅうのきば』など「「赤羽末吉の絵本展」を開催します。お楽しみに!

5の新体制

2010-04-28 | お知らせ
美術教育25年の節目に、若手指導者の育成の場として「5ゼミ」を開講し、アトリエ5が目指す「ヒト・コト・モノ」と、そのやり方を伝えてきました。その中で、日本の美術教育が抱える問題を見直し、共に実践する人材の育成が急務と考えました。

昨年秋のスタッフ募集には予想以上のエントリーがあり、美大芸大を卒業した有能な若者達の熱気に圧倒されました。そして、この春から、厳しい研修?を終えた期待の新人を含む4名の新体制となり、カリキュラムの開発と指導・イベントの企画などに、日々奮闘しています。これは「5らしさ」のチェンジではなく、チャレンジです。新しい「5」にどうぞご期待下さい。

基本方針はこれからも「自由にあらわすこと。そしてつながりあうこと。」

スタッフ紹介
辻 悦子/5主宰・日本美術教育連合会員/1960年滋賀県草津市生まれ
渋谷葉子/幼児教育26年のベテラン/1958年 神奈川県川崎市生まれ 
中家総子/難関を突破した期待の新人/1983年 北海道釧路市生まれ
高橋千晴/小学校教諭の卵・アトリエ5在籍12年/神奈川県川崎市生まれ

アトリエ5の新体制 全21クラス 
◎親子クラス/講師:渋谷 アシスタント:中家     
◎幼児クラス/講師:中家 アシスタント:渋谷

◎小学生低学年クラス/講師:辻 中家 アシスタント:高橋 
◎小学生高学年クラス/講師:辻 アシスタント:高橋

◎中高生クラス/講師:辻  
◎大 人クラス/講師:辻 

春の生徒募集中/ホームページ

ブログ再開します

2010-04-28 | お知らせ
お待たせ致しました。アトリエ5のツジエツコです

2006年~2007年のブログ:えつこ先生の日記 ご覧になれます。
2007年~2008年のブログは管理期限終了のためご覧頂けません。
2008年~2009年のブログは考えるところあり休止。

ブログ休止中は、力を外ではなく内に向けようと、カリキュラムの開発・指導者の育成に奮闘してきました。そして、この4月から念願の新体制となり、感動と反省の日々を素直に記録しておきたいと思い、ブログ再開を決意しました。

アトリエ5の関係者の皆様、そうでない皆様、どうぞ、宜しくお願い致します。コメントもお待ちしております。