畑ニ居リマス・田舎暮らしPHOTO日記

畑のかえるくんの楽しい日記です。

梁瀬義亮先生の戦争体験(1)・「いのちの発見」から

2012年05月02日 | 梁瀬義亮先生のこと
    
平成16年の初夏の昼下がり、奈良県五條市の医師、梁瀬義亮さんの「いのちの発見」(NHK教育テレビ「こころの時代」1990(平2)年の再放送)を視聴した。何度も聞いたので言い回しまで覚えている。昨日、ヤルタ会談の記事を書いていると、「1945年1月リンガエン湾の攻防」が目にとまり、梁瀬先生の戦争体験を思い出した。

--------------------------------------------------------------------------------
ナレーション:遠く金剛山の山並みを望み、吉野川の流れに沿って広がる奈良県五條市。この一帯は万葉の昔、「たまきはる宇智(うち)の大野(おーぬ)」と歌われた万葉詩人の憧れの地でした。
この土地に生まれ育った梁瀬義亮さんが、戦後復員して内科の医院を開業して以来、もう39年になります。梁瀬さんは、大正9年、五條市のお寺の3男 に生まれ、昭和18年に京都大学医学部を卒業しました。卒業するとすぐに軍医として、第一線機械化部隊に配属され、フィリピン戦線に従軍しました。フィリピンでの激烈な戦闘の中で、梁瀬さんは九死に一生を得て復員。一時、兵庫の尼崎病院に勤務した後、郷里に戻って開業しました。開業医として診察に追われる日々の中で、梁瀬さんは、当時使用されていた農薬 が人体に恐ろしい影響を及ぼしていることに気づき、昭和34年、いち早く農薬汚染の実態を世に訴えました。‥その活動は、有吉佐和子さんの小説「複合汚染」にも紹介され、昭和50年には吉川英治文化賞を授けられました。、梁瀬さんは、昭和34年「健康を守る会」を設立し、それを財団法人に発展させて、直営農場を設け、完全無農薬、有機農法の啓蒙と実践に取り組みました。‥有機農法によって生産された作物は、会員制の販売所で販売され、地方の会員には送り届けられます。こうした医師として、また有機農法の実践者としての梁瀬さんを支えてきたもう一つの活動があります。それは現在この販売所の2階を会場にして開かれている仏教会の集まりです。‥最初の5年は月2回、その後は月1回、一宗一派に偏らない仏教講話が行われ、1回の休みもなく、現在まで続けられて、この9月で、428回を数えました。
秋の訪れにはまだ少し早く、残暑厳しい日の午後、奈良県五條市に梁瀬義亮さんをお訪ねしてお話をうかがいました。

白鳥:そして京都大学医学部を卒業されてから、もうすぐに軍医としてフィリッピンの最前線にお出でになったんですよね。
梁瀬:そうです、高等学校(旧制第六高等学校)の時も、少林寺という禅寺へ下宿させていただき、大学でもずうっと禅寺へ通って禅の修行をしました。またお経の勉強をして、有名な坊さんや学者をたずねたり、大学の医学部の勉強以上に仏教の修行にも努力したわけなんです。ところが悟りなんてそう簡単に得られるものではないです。また仏教と科学との間の問題も理論的に解決しておったんです。ところがどうしても情緒的にしっくりしないんです。一生懸命に坐禅もし、仏教の勉強もし、念仏もさしていただきましたが、どうしても情緒的に落ち着かないんですね。
白鳥:ありますね、頭では分かっても胸にストンと落ちないとか、身体が馴染まないとかというようなことはね。
梁瀬:はっきり申せば、仏教の教えが、科学を知らないがゆえに通っているんじゃないかというような疑問がどっかにあるんです、それは理論的には、そうじゃないんだということはわかっているんですよ。
それから戦場へ行きまして、戦場といっても、初期でしたから、フィリピンはまだ戦闘が始まっていなかった、一生懸命お経を読み、仏道修行していたんです。
白鳥:最前線でも。
梁瀬:最前線ではなかったです、まだその当時は。昭和十八年の末ですからね、まだ米軍のゲリラが跳梁するぐらいで、いわゆる戦闘はまだ起こっていなかったんです。
白鳥:いよいよ、米軍が上陸して来て‥。
梁瀬:それまで軽微だったんですが、いよいよ昭和19年の末に、アメリカ軍がルソン島北部のリンガエン湾へ上陸して来まして、バギオの攻防戦が始まったんです。私は機械化部隊の隊付き軍医で、しかも若いので下の方の位の軍医ですから、戦闘中隊と一緒に行動したわけです。ずいぶん酷い戦闘でございまして全滅また全滅でした。不思議に生き残りましてね。
白鳥:そこでも当然「生死岸頭」という、その状況というのは毎日のようにあったわけですね。
梁瀬:毎日あったです、機械化部隊の戦闘というのは厳しいですからね、それで、バギオの少し3キロほど下りたところに、トリニダッドというところがあるんですよ、トリニダッドのところで、昭和20年5月3日でしたが、中隊の生き残った60人ばかりの兵隊とともに、そこを死守せよという命令を受けました。ボントク道という道を友軍が退却していくわけです、それを向こうの戦車が追っかけてくるわけです、それを死守するわけです。
その時に第1日目は、いちおう前の陣地が大抵抗しましたが、全員火砲射撃で焼き殺されていますよ、その時の抵抗があまり激しかったので、米軍が一時退却して、明日、総攻撃をやるわけです。いよいよ明日は全員ここで全滅、玉砕ということになったわけです。ある物は全部食べてしまえ、食料は全部食べろ、もう明日はないということです。その晩に、私は荷物を整理しておったら、ひょっと小さな缶が出てきたんですよ。中に金平糖(こんぺいとう)が入っておったんです。それは2年前に港を出る時に、母親が私にくれた缶だったんです。それを見た時に、生死岸頭に立って、初めてほんとの母親の恩が分かりましたね。
白鳥:金平糖が缶の中に‥。
梁瀬:それを見た時に、私は詩なんかよう作らないのに、パッと詩が出てきたんですよ、もう素晴らしい詩ができた、「帰らぬ母の懐へ」という題まで。 

 明日は死すべき日ならんと 
 周りの品を整えば
 ふといできたりぬ
 古缶(こかん)に詰めし金平糖
 思いをいずるおさな時
 小学中学高等と
 われ はげくみしみ姿や
 永久(とわ)の別れと覚悟して
 埠頭にたてるかなしみよ
 北斗を仰ぎて母呼べど
 むなしく声は消えにけり
 ああ戦いは終わりなり
 わが生涯も終わりなり
 死すべき時の来たりけり

今から思えば、私、こういうことだ、と思うんです。
人間には非常にエゴがあるでしょう、エゴというのは非常に傲慢な心ですよ、俺は生きるのが当たり前だ、周りの世界がある、これは当たり前だ、世界と俺と関係なくて、俺が快楽を貪るのは当たり前だ、快楽のために都合のいいものは取ってきて、都合の悪いやつは殺してしまって自分が生きるんだという、これはエゴですよ。
そして人間の心は次々と、「意馬心猿(いばしんえん)」と申しますが、猿が枝を伝うように、常に欲望と快楽追求の中で、フラフラしておるのが人間の心ですよね。一生、人間そうですよね、まあ一生懸命に快楽を探し、グルメ旅行をやったり、そのためにはお金がいるからお金儲けに夢中になったり、いろいろなことをやって、そして一生終わってしまう、これ普通ですね、普通の心ですね。
ところがその心とともに、理屈から言えば、事実として、私は「生まれ」たのです、自分から大手をふってうまれてきたのではないでしょう、生まれた後、親に「生かされ」たんですね。実際問題として、私の生きるということは、大勢の人のお陰で生きていますよね、食べる物、着る物、すべてね、それから大自然によって「生かされ」ていますね、これは厳然たる事実です、そんなことは気が付かなかったでしょう。
白鳥:いつもは‥。
梁瀬:その気が付かない心を、私は、「第一の心」と名付けているんです、しかし、この厳然たる事実を認めた。そして同時に、生とともに必ず死があるんだ、という事実があるでしょう。普通、みな生きることだけ考えて、死ぬということを考えないでしょう。
白鳥:そうですね。
梁瀬:具体的にはね、けど、生とともに死があるんだ、という現実の事実は、私は子どもの時にあのことで気がついたんですけど。
白鳥:伯母様の死ですね。
梁瀬:ええ、伯母さんの死ね。同じようにこれ事実ですね、この事実を正しく見た心、 そこから「生まれ」、「生かされ」ておるという大自然とか、他の人とか、他の動物とか、あらゆるものに対して謙虚な心があるでしょう。或いは父母に対する謙虚な感謝の心がでるはずでしょう。ところが平生出ないでしょう。その時、「第二の心」というのがほんとに出たですよ、私に。
(続く)
   web拍手☆

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
生かされて (miku)
2012-05-02 12:55:00
梁瀬義亮先生に会わせて頂き
有難うございます。
返信する
やなせせんせい (畑のかえる)
2012-05-03 08:53:12
亡くなられたあとも、強いメッセージを届けてくださる方って、おられますねえ、あらためて、そんなこと思いながら書いてます。
返信する

コメントを投稿