畑ニ居リマス・田舎暮らしPHOTO日記

畑のかえるくんの楽しい日記です。

呉の旅(2日目)②武智丸・安浦漁港

2018年03月23日 | べんちゃん






以下wikiより。
武智丸(たけちまる)は、第二次世界大戦(太平洋戦争)中の日本で戦時標準船E型に準じてコンクリート船として竣工した大日本帝国海軍所属の貨物船で、EC型戦時標準船とも呼ばれる。同型船4隻が作られたが、うち2隻の船体が広島県呉市安浦町の安浦漁港の防波堤として現存している。
(略)
戦後・・・第一武智丸はエンジン故障で呉市警固屋付近で放置。第二武智丸はどうやら使用可能であったため大阪商船が払い下げを受けたがまもなく廃船となった。
おりしも広島県の安浦漁港が防波堤がなく、1945年9月に来襲した枕崎台風をはじめ台風襲来のたび、漁船等に被害を被っていた。安浦漁協側は県当局に防波堤設置を陳情したが、安浦漁港沖合いの海底が軟弱地盤のため、当時の土木技術では建設に巨費がかかると県当局側は難色をしめした。代案として、呉港の第一武智丸と、大阪港の第二武智丸の二隻を防波堤として転用することになった。 1947年に大蔵省から船体の払い下げを受け、1949年(昭和24年)に基礎工事を開始した。まず海底の泥を浚渫し・・・「第一武智丸」と「第二武智丸」の船尾同士を繋げる形で位置を決めた。沈設は満潮時を待って行われた。スクリューシャフトを抜き、また船体底部数箇所に穴を開け海水を船内に入れ2隻を沈めた。そののち船体両側に捨石をおくなどして船体を固定し1950年2月に完成した。
・・・二隻は上部構造物がほぼそのまま残されていたが、朝鮮戦争特需でスクラップ価格が高騰していた頃に金属製構造物の大半は持ち去られ、現在あるコンクリート船体のみの姿になった。わずかに船首部の錨巻上げ部付近のコンクリ埋め込み金具などが残されている。溶接跡は非熟練工によると思われるものであり、当時の勤労動員者もしくは学徒の手になると推測される。
船首左舷には「第一武智丸」の船名が白く大書されていたが、現在は塗料が剥落し判読は難しくなっている。21世紀の現在もなお、武智丸は安浦漁港を守る防波堤として現存している。陸側の「第一武智丸」は沈設から60年以上を経て主に船首部が甲板まで沈下しているが、沖側の「第二武智丸」はほぼ沈設当時の位置にある。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿