
Monologue
I wished to go on to the science course and to study physics, but I was driven by avari...

ゼロ金利下での投資
ある朝起きたらハイパーインフレになっていたなんていうことは、あり得ない。だが、株価の場...

アメリカの大学に関する都市伝説的な誤解
その昔、日本では、「アメリカの大学は、入るのは易しいが、出るのは難しい」とか、「どの大学を出たかは、あまり関係ない」などと言われていた。これらは、全て都市伝説だ。確かに、アメリ...

「競争こそが大企業の醍醐味だ」と最後まで言っていられるのは ほんの一握りに過ぎない
日本の大企業の経営者は、社内政治の勝者ではあっても、ビジネスマンと呼べる人は少ない。なぜ、そのような人でも経営者が務まるのか。それは、大企業の経営者には、多くの有能な部下がいる...

日本国というイデオロギー
明治維新以降、日本人は謙虚に欧米に追いつく努力をした。第二次世界大戦後も、敗戦国であることを胸に刻み、再び世界から認めてもらえるよう、戦前にもまして、欧米に追いつく努力を続けた...

資本主義は一握りの勝者を選ぶためのゲームではない
会社は、知恵を絞った者が、合法的に、他者から金を巻き上げるための仕組み。知恵と元手さ...

資本主義は 黙々と生きる人々が 次々と死んでいくような デスゲームであってはならない
国民1人に、10万円を支給するのに、大論争になるこの国。なぜか小室夫妻には、超法規的に、大盤振る舞い。アンチ小室派は、それに怒りを感じている。それなのに、テレビでは、金に困らな...

生きていくために 死ぬまで働かなければならない 本当に恐ろしい意味での終身雇用の時代
不思議に思うことがある。なぜ、誰も「ゼロ金利」を止めてくれと言わないのか。平均年収436万円の今、その中から、やっとのことで捻出したお金を、預金しても、金利はゼロ。預金などせずに、...

日本人に生まれたせいで 英語を勉強し それでも駄目だと渡米したが やっぱり駄目だった小室さんの気持ちがよく分かる
日本が、国際競争から脱落し始めてから、やれ国民性だ、教育問題だ、などと色々、議論されてきた。そこで考えてみた。教育に占める「英語」の割合が、増してから、日本は劣化したのではない...

なぜ政治家は 国民が遊んで暮らせる日本を作ろうと言わないのだろう
子供の頃は、科学技術が、進歩すれば、遊んで暮らせる幸福な未来が、来ると信じていた。 ところが、現実は真逆。 特に、私たち日本人は、貧しくなる一方。 死ぬまで、働き続けなけ...

Japan Model: 積極財政が変える世界

貧乏人が 金持ちを一生懸命に応援する 不思議 貧しくなりすぎて 自分の人生を生きることを諦めてしまった日本人に 明日は無い

西側諸国は「自由と民主主義」と言うイデオロギーのために「資本主義」を捨てて 西側諸国という小さな市場に引きこもろうとしている まるで昔崩壊した東側諸国のような愚かさだ

「選挙での投票は匿名」 だから 政治家や政党を支えるマジョリティは 顔の見えない匿名の国民 そのため マイノリティでも 「顔の見える宗教団体の意思」が 「顔の見えない匿名の国民の意思」に勝ってしまう
