goo blog サービス終了のお知らせ 

LIFE-NOTEs

野ラジ、時々サーキット。
ラジコン復帰組『永遠のビギナー』の日記。
キャンプ、自転車も細々とやってます

CC-02が届きました。

2024-12-26 16:32:00 | RC【ラジコン】

世間では私と同じオッサン達が「ホーネットEVO」で盛り上がっていますね。

確かに四独になったホーネットEVOは魅力的です。

が、しかし、今の私のブームはコレです

タミヤ CC-02 フォード・ブロンコ

ここ最近、クローラー系やクロスカントリー系の動画にハマっており、コレ欲しい!と思って、何年も使用していない釣り道具を何点かメルカリに出品して資金を調達。

資金の目処がついたため、これで買えるで〜!と喜んでいたのも束の間、そうこうしているうちにクリスマスシーズンに突入してしまい、年々エスカレートする子どもの「クリスマスプレゼント」でせっかく調達した資金もそっちで消えてしまいそうになり、購入計画が一旦頓挫・・・・・・

 

諦めるか・・・と思っていたところ、私の趣味に比較的理解のある小4の次男坊主がCC-02に興味津々だったので、

今年はサンタにコレお願いしたら?

但し、ちょっと父ちゃんにもちょっと遊ばせてね・・・

と試しに勧めたところ、

一度ラジコンを自分で組み立てたいと思っていたと言い、快諾 

というような感じの流れで、購入にこぎ着けることができました。

 

コレに関して一部(嫁さん)から

明らかに自分の欲しいモノじゃん

と批判の声もあることは承知しておりますが、

まっ、まぁ、次男坊主も自分で組み立てる気満々ですし、これも情操教育の一つとしてですね・・・・・・・・・・・・云々

 

冬休みに一緒に組立てたいと思います!

 

 

 

 

 

 

 

 

 


メンテナンススタンドの製作

2024-10-26 12:42:14 | RC【ラジコン】

どうせなら自分で作ってしまおう!企画?

今回はラジコンの「メンテナンス・スタンド」です。

既製品を使うのも有りですが、やっぱりテンション上がって、自分にとって使い勝手がイイ物を使いたいですからね。

とはいえ、ゼロから作るのは面倒だったので、私がその昔、流行に乗って作ったコーヒーのドリップスタンドが私の秘密基地に転がっていましたので、これをベースに製作してみました。

 

完成した物がこちら。上段にシャーシ本体、下段にビス等の小物入れ用のトレイの二階建ての仕様です。

元々の素材の色が薄いベージュで安っぽく見えてしまうのと、木材なので時間経過により乾燥して割れたり変形してしまう可能性があるため、ワックスを塗って仕上げました。

製作過程は端折りますが、設計図は私の頭の中にかなりアバウトものしかなかったので、行き当たりばったりの部分が多く、まぁまぁ苦労しました。

 

足は棚を作る時によく使われるスチール製のL字ステーを使用し、シャーシを乗せる部分は丈夫で加工がしやすいMDF材を使用。

全て100均で手に入りますが、100均のステーは安いだけあって精度が低いので、購入時にはよく確認する必要があります。

下のパーツトレイはラジコンマガジンの付録です。

トレイは底板をくり抜いてはめ込んであるので底面はほぼフラットです。

 

シャーシを乗せる部分は回転するようにしてあります。

これはどうしても取り入れたかった機能。これがあることで作業効率が格段に上がります。

もちろん固定することもでるので、作業中にシャーシが動いてしまうことも防げます。

回転機構はよく高そうな中華料理店のテーブルなんかに使われている回転プレートを使用。

これはさすがに100均ではなくAmazonで入手しました。

 

そして、分離も可能で上下段ともトレイとして仕様も可能です。

 

ラジコン乗せるとこんな感じです。

二階建て仕様にしたことで、既製品のメンテナンス台と比較するとどうしても高さが出てしまいますが、

視線が高めで首や肩の凝りが軽減され、長時間でも意外に快適にメンテナンスができます。

そして、下にパーツトレイがあるのはかなり便利です。

 

分離した状態。画像はタイヤが外してありますが、ツーリングカー用のタイヤならを装着した状態でタイヤは浮くくらいの高さは確保できていますので、単独使用も可能です。

素人が低予算で作った物はどうしても携帯性が悪くなりますが、これだけなら持ち運びは楽勝です。

 

久しぶりになかなか良い物ができたと思います。

 

 

 

 

 

 


今年もタミヤサーキットに行ってきました

2024-08-08 20:22:42 | RC【ラジコン】

夏です!

今年もあの季節がやってきました。

聖地タミヤサーキットでのラジコンです

嫁さんは暑いので行かないと言うことで、今年は子どもと一緒に男3人旅です。

1泊の予定だったんですが、ある程度確度の高い天気予報が出るまで待っていたので、ギリギリまで予定が決まらず、よしと思った時には宿泊先の選択肢が少なく宿探しに苦労しました。


今回持参したラジコンは、オンロードを中心に走らせようと思って

XV-02PRO(ヤリスWRCラリー1)

TT-02(ヤリスWRC/ランチアデルタ)

の3台に加えて

BBX・ワイルドワンオフローダーBHM

のバギー2台の計5台。

当日は天候に恵まれ、午後からスタートだったのですが、

激混みという訳ではなく、無事にジュニア・女性専用ピットスペースを確保できました。

子どもはラジコンすると言うよりは静岡に旅行に行けるという感覚で来ているので、上げ膳据え膳の大名ラジコンです。

父ちゃん一人でせっせとピット準備で、すでに汗だくです・・・・・・


ようやく準備が整い、いざコースイン❗️

子どもはすぐに飽きるかなと思っていたのですが、意外に一生懸命です。

では、私も・・・・・・と思っていると、「真っ直ぐ走らない」などのクレーム、転倒のリカバリーに行ったりと、結局、私はほぼピット作業とマーシャルで、走行時間はあまり確保できませんでしたが、それはそれで楽しかったです。

初日にワイルドワンはジャンプからの着地で転倒した際、当たり所が悪かったようで、アジャスターロッドが過度に変形してしまい、修復不能で残念ながらリタイアしました・・・。

※これ部品入手が結構難しいんだよね・・・・・・。

あと、XV-02PROは子どもも使えるようにモーターを10.5Tのブラシレスから540モーターに換装してきたんですが、走らせたら恐ろしく遅い!

モーターばかりに気を取られてギア比のこと何にも考えてなかったです。コレはコレで常時スロットル全開状態で周回できるので、走らせやすいんですが、スピード感が全くなく、抜かれるばかりで楽しくない・・・・・・

と言うことで、XV-02PROも一度出走したのみで控えに回り、結局TT-02のヤリスWRCとランチアデルタ、BBXがフル出走です。


この日はサーキット管理でいた人がたまたまSNS担当?だったらしく、私たちのラジコンの写真を撮ってくださって、Xにアップしてもらえました。

さすが撮り慣れているんですかね。迫力あるカッコイイ写真ばかりです。

アップしてある写真は自由に使ってもらって良いとのことでしたので、早速フォローしてダウンロードさせてもらいました。

私もちゃんと写真を撮りたかったんですが、子どもの面倒で忙しくなかなか時間が取れなかったのでとてもありがたかったです。

午後5時のクローズまで目一杯楽しませてもらい、1日目終了。

ここは社員さんの管理人が常設しており、走行時間をちゃんとアナウンスしてくれますし、適時声を欠けてくれるので、子ども連れには本当に走らせやすいです。

遠方でも来る甲斐はあります。


当初の計画では翌日帰宅予定でしたが、子どもが今日もタミヤサーキットに行きたいと言い出したため、連日のタミヤサーキットです。

この日は「ジュニアデー」で中学生以下の子どもと女性限定日、私の様なおじさんは走らせられませんので、私は完全裏方のピット作業員です。

模型の街、タミヤのお膝元なので、ある程度賑わってると思ってたんですが、静岡でもやっぱり子どものラジコン人口は少ないんですね。

ほぼ人がいません。私たち以外に2組くらいの親子が来ていただけです。

ほぼ貸し切り状態・・・・・・うらやましい。

一方で私は・・・・・・

終日このありまさまでした。

※ちゃんと水分補給をこまめにして、冷却タオルを首に巻いて、熱中症対策は万全です。

せっかくの貸し切り状態なので、兄弟ガチンコレース大会を実施。

マシンはTT-02。お互いに540モーターにギア比も同じ、使っているパーツもほぼ同じで、性能に差は無かったんですが、果たして結果は・・・・・・


そして、午後3時か4時ころでしょうか、ラジコンも壊れまくってきたので、そろそろ撤収しようかと思った時、サーキット管理でいたタミヤの社員さんから、

アイスクリームをいただきました。この暑さの中、生き返ります!

この頂いたアイスクリームなんですが、なんとタミヤの社長さんの差し入れらしいです

アイスクリームをくれた社員さんの話では、偶然社長が通りかかり、サーキットの様子を見て、みんなにアイスクリームを差し入れてくれたそうです。

社長さんありがとうございます。子どもも喜んでました。


こんな感じで今年もタミヤサーキットを楽しませてもらえました。

帰ってからのメンテナンスが大変ですが、時間を掛けてゆっくりとやりたいと思います。

やっぱりラジコンは楽しいですね。


なるほど・・・

2024-07-16 00:10:45 | RC【ラジコン】

今年もタミヤサーキット遠征を計画中なんですが、イマイチ子どものノリが悪い。

去年は結構ノリノリだったと思ったんですが・・・・・・。

なので、今日、子どもに「今年もタミヤサーキットに行くつもりだけど、どう?」と聞いたところ、

 

ん~っ、まぁ、行くなら、付いて行くわ。

 

と、何とも歯切れの悪い回答・・・・・・

 

タミヤサーキット行きたくないの?

 

とズバリ聞いてみると、

 

ラジコンは嫌いじゃないけど、友達でラジコンやってる子がいない。ラジコン自体を知っている友達もいないから話もできない。だからそこまでラジコンで遊ぼうとは思うことないけど、タミヤサーキットなら行ってもイイかな。

 

っと・・・。なるほどね。歯切れの悪い回答の原因はそこにあったか・・・・・・。

確かにラジコン知らない友達に「タミヤサーキットでラジコン走らせて来たぜ!」って話しても

はぁ~?

って感じに当然なりますね。それよりバンテリンドームでプロ野球見てきたぜ!と言った方が盛り上がります。

「誰も知らなくてもオレはラジコン好きなんじゃ」と言うほどの興味を引くことは出来ていないようです。友達の影響は大きいですね。

 

あくまで趣味の世界なので、無理強いをするつもりはありませんが、将来「子どもの頃にオヤジとラジコンして楽しかったな」とか思ってもらえるようにはなりたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


公園ラジコン

2024-06-22 21:22:04 | RC【ラジコン】

今朝早く嫁さんと子ども二人は世界一有名なネズミがいるらしい夢の国へ行ってしまい、週末は私一人です。

自由ですよ

じゃぁ、ラジコン走らせに行こうゼ

TT-02とワイルドウィリー2を車に積んで自宅から車で30分ちょっとの場所にある公園に来ました。

実は先日サーキットの話があったので、久しぶりにサーキットに行こうかと思い、サーキットを覗いてみたのですが、

今日に限って激混みで、あえなく撤退しました。

 

公園は市の浄水施設と公園が一体化していて、駐車場完備です。

ラジコン使用の可否はドローンやヘリコプターなど、飛行系はNGと注意事項にあります。なので、地上系は問題ないと思われます。

起伏のある緑地化路面はビッグタイヤのワイルドウィリー2を持ってきて正解。

TT-02Bだと、この時期は結構草が伸びててラフなので、腹擦って多分走らなかっただろうね。

ワイルドウィリー2

転倒した拍子にサーボホーンが吹っ飛んでしまい、手持ちの工具で応急処置をするも修理しきれず敢えなく終了・・・。

 

ワイルドウィリー2が走行不能となってしまったので、公園内で場所を移動しTT-02にスイッチ。

 

車の出入りが少ない場所のせいか、路面も小石など浮いてなくてキレイで走らせやすい。

 

広いのでこんなこともやってみました。

どこまで電波届くか実験。

コントロールできるのは100m位が限界ですね。

内蔵アンテナの受信機ですが、見通しが良ければ意外に遠くまで電源届くんですね。

ここまでくると目視も困難になるで、ここまで離れることは現実的にありえませんが、いい実験になりました。

 

今日は残念ながらサーキットには行けませんでしたが、久しぶりにラジコンを楽しめました。